![]() リヤのブレーキパッドを交換しました。 画像クリックで詳細が見れます。 |
|
![]() スイングアームの修理を行いました。 画像クリックで詳細が見れます。 |
|
![]() タイヤにヒビが入っていたので、タイヤ交換を しました。今回は自分で(^▽^;) 画像クリックで詳細が見れます。 |
|
![]() シートダンパーが弱くなったので交換しました 画像クリックで詳細が見れます。 |
|
![]() 納車時に交換してくれていたAZバッテリー(中 ・下)がとうとうダメなってしまいました。 4輪用の充電器に接続したら、過充電によりガ スを吹いてトドメを刺しました^^; また同じのにしようかなと思ったのですがもっ と安いものが。 あまり乗らないので使い捨て感覚で良いかなと (^^) 無名 MEGA POWERバッテリーです(上) 当然の中華製です。 電圧的には満充電で発送されましたが、装着ま での約5日間、バイク用充電器に接続して100% まで充電をしておきました。勿論、二輪用充電 器で。 さて、あまり乗らない環境でのバッテリー放電 はどの程度でしょうか(^^) ※スカイウエイブのバッテリーは横倒し装着な ので液漏れしないことが条件です。よって液 入・充電済のメンテナンスフリーバッテリー が必要です。 今回も廃バッテリーは試走兼ねて無料引取り店 へ出して来ました(^^) 充電前後の変化(充電5日間後) 電圧 12.94 V → 13.14 V 内部抵抗 11.0 mΩ → 10.5 mΩ 充電容量 98 % → 100 % CCA(175CCA) 270 CCA → 285 CCA エンジン停止時の暗電流を計測してみたら、 1.2mA(0.0012A)でした。 バッテリー性能は、10Ah(10時間率)これは1A を10時間流せることなので、1.2mAの暗電流で あるならば、8,333時間持つことになります。 これは外気温度によって変化するので、8割と して6,666時間(277日、約9ヶ月)は持つ計算で す。 |
|
![]() 無塗装樹脂部が劣化により白っぽくなって来ま した。色々調べたらHoltsの黒樹脂復活&コート が評判良さそうだったので購入してみました。 画像クリックで詳細サイトに移動できます。 |
|
![]() 約1年ぶりにエンジンオイルを交換しました。 今回はオイルフィルターも交換しました。 コロナ禍で殆ど乗っていなかったので(レジャ ー用途なので)まだオイルは褐色でしたが1年 経過したことから交換しました。同時に交換し たものは、オイルフィルターのOリング2本、ド レンボルトガスケットです。 シール類は見た目で再利用出来ますが、オイル 漏れになっては大変ですし単価も安いので同時 交換がお薦めです。 アンダーカウルを外した序に、錆びたスピード ナットを全て新品に交換しました。 |
|
2020.08.09 久しぶりにエンジンオイルを交換しました。ついでにギヤオイルも交換。鉄粉もなく綺麗でした ギヤオイルは、忘れた頃の交換で良さそうです。 |
|
2019.04.21 定例のエンジンオイル交換をしました。勘違いでオイルフィルターも交換しちゃいました^^; あと半年使えたんですがね^^; これで夏用のオイルになりました。この冬季はあまり乗らなかったので、まだオイルは綺麗でし た。 |
|
2019.04.21 バッテリー充電完了しました。 充電完了30分後のバイク未搭載状態での無負荷測定結果は、 電圧 13.02V CCA 235A/175A(規定値の70%~80%以上が良品の目安) 寿命 100%(劣化0%) 充電率 100% 内部抵抗 12.5mΩ 判定 良好 セル一発で始動しました(^^) |
|
2019.04.20 バイクをを出して来てエンジンかけたらちょっとかかりにくかったのでバッテリーチェックをし たら要充電の結果が出ました^^; 早速充電開始しました^^; サルフェーション解消モードからスタートしました^^; バイク搭載状態での無負荷時測定結果は、 電圧 12.14V CCA 160A/175A(規定値の70%~80%以上が良品の目安) 寿命 83%(劣化17%) 充電率 25% 内部抵抗 23.0mΩ 判定 良好(要充電) |
|
2018.10.27 定例のエンジンオイル交換とフィルターも交換。勿論各種パッキン類も全交換をしました。ほぼ 無意味だとは分かっているんですが、余っているので今回も冬用としている「5W-40」に交換で す^^; |
|
2018.10.06 センタースプリングを交換しました。 詳細はコチラで。 |
|
![]() フロント側プーリー固定ナットに入れるワッシ ャーが変形して来たので新品と交換しました。 |
|
2018.10.06 バッテリーを診断してみました。 電圧 12.68V CCA 215A/175A(規定値の70%~80%以上が良品の目安) 寿命 100%(劣化0%) 充電率 98% 内部抵抗 16.3mΩ 判定 良好 以前の計測と比べると、劣化は進んでるみたいですが、まだ大丈夫の様です。 AZバッテリー、やるなぁ~(^^) |
|
2018.08.25 またウエイトローラーを変更しました(^_^;) 結局25g☓6から(24☓3)+(25☓3)に戻しました(^_^;) |
|
2018.07.08 ウエイトローラーを変更しました(^_^;) 26g×6個にして特に問題はありませんでした。が、気持ちの問題で再度25g☓6に戻しました。 (^_^;) |
|
![]() |
2018.5.27 色々と試行錯誤重ねてみましたが、クラッチジ ャダーがすぐ再発するのでクラッチを交換して みました。 もともとスクーターのクラッチは、2~3万kmは 持つそうです。実際シューの厚みは新品と比較 して同じ位いはありました。 良かれと思って表面をペーパーで磨いて再使用 を繰り返していましたが、クラッチアウターの 接触面と平行になる様に研磨しないと接触面積 が変わり、偏摩耗が生じ結果クラッチジャダー に繋がるのかも知れません。 それと、スリット加工をしていましたが、そこ に異物がハマってクラッチアウターの接触面を 削っていたようで、鉄粉も出ていました(^_^;) やはり、クラッチシューはスリット加工せず平 滑面のまま使った方が良いみたいですネ(^^) クラッチアッシィーの方は、パーツ番号末尾が 変わっていたので、どこか改良されたのかも知 れません。(写真上 左が新品です) 新品クラッチアウターにOリングは付属しませ んので、Oリングも別に買いました。 (写真中、下) このOリングは規格品で純正以外のものでも型 番が同じなら使えます(^^) 純正が345円、規格品として買えば40円です。 ゴム輪なのに、純正との価格差は凄いですね (^_^;) |
![]() |
2018.4.29 発進時のクラッチジャダー(振動)が大きくな って来たので、クラッチを分解整備しました。 特に問題となるようなことはありませんでした クラッチシューピンに、薄くグリースを塗って シューの動きを軽くして、シューライニング面 には、既設とは逆方向のスリットを新たに加工 しました。 クラッチシューライニング面と、クラッチアウ ターの内面を、140番の荒いペーパーで研磨し てしっかりと脱脂処理をしました。 整備後ともあって、とても走りが良くなりまし た。クラッチジャダーも無くなりました。 これで暫く快適に乗れそうです(^^) |
![]() |
2018.4.21 定期オイル交換と、クラッチの掃除、ギヤオイ ルの交換を行いました。 エンジンオイルは、いつもの4輪用10W-40オイ ルです。リニューアルしたのか、いつもの4L缶 が無く、3L缶を買いました。名前は一緒なんで すが、よーく見ると少し違います・・・ グレードが今まではSMでしたが、今回のはSNで す。そして今までは部分合成油でしたが、今回 のは全合成油になっています。 バイクに全合成油を使うと、紙シール関係をダ メにするリスクがあるみたいなので使いたくな いんですが・・・ クラッチジャダー(振動)が出る様になったの で、クラッチシューと、クラッチアウターの接 触面を研磨して脱脂しました。 クランクケースを開けたついでに、ギヤオイル も交換しました。スクーターのギヤオイル交換 は、忘れた頃で良いみたいです(^^) 今回もヤ マハのギヤオイルです。 走行距離は、13,228kmでした。 |
![]() |
2018.1.13 今回は、まだ一度も試していない26g×6個にし てみました。 以前ウエイトローラーを軽くするなら、ノーマ ルの80%までと言う記事をどこかで見た記憶が あったのと星野さんも分からない時はよく言わ れる重さより少し重くした方が良いと書かれて います。星野さんのプーリーは、24~25gが推 奨されているので少し重めと言うのは、26gか なぁ~みたいな。 ノーマルウエイトローラーの総重量は、198g。 その80%は158.4g、1個当たり26.4gと丁度良さ そうなので(^^) 乗った感じは、とてもまろやかに加速して行く 感じになりました。 詳細はコチラで見れます(^^) |
2017.12.03 またウエイトローラーを変更しました(^_^;) 24g×6個にして加速はバッチリでした。高速性能も登坂性能も燃費も特に大きな変化もなく、良 かったです。ただ、ローの範囲が広くなるので、乗っていて落ち着けませんでした。なので最初 の24g×3個+25g×3個の組み合わせに戻しました。 あと、ついでにブレーキパッドの交換も行いました。詳細はコチラから見れます。 |
|
![]() |
2017.11.19 ウエイトローラーを変更してみました。 今までは、星野さんプーリー25g×6個でしたが 同24g×6個にしてみました。 燃費は犠牲になりますが、それでも最低20kmは 走ってくれそうなので、問題なしです(^^) 試走してみましたが、若干加速がいい感じはし ましたが、25gと24gではそんなに体感的な変化 は無い様な気もしました。 24gは3つ足りなかったので再度星野さんのとこ ろへ注文しました(^^) 星野さんのウエイトローラーは、耐久性が高い 様で、樹脂部の摩耗は少ないと思います。 |
2017.11.11 12ヶ月点検を行いました。本当は10月にする予定でしたが連日(休日)の雨で出来ず今日に。 (^_^;) 「二輪自動車・別表第7」様式に基いて点検を行いました。今年は12ヶ月点検なんで37項目だけ です(^^) 雨天続きと用事でなかなか乗れなかったのでバッテリーが心配でしたが、満充電を維持していま した(^^) バッテリーテスターを接続しての結果は・・・ 電圧 12.7V CCA 230A/175A(規定値の70%~80%以上が良品の目安) 寿命 100%(劣化0%) 充電率 98% 内部抵抗 15.1mΩ 判定 良好 走行距離は12,267kmでした(2014.10.納車時2,700km) |
|
2017.10.08 定期のエンジンオイル交換をしました。寒くなるので番手を変えて冬用のオイルに(^^) メーカー推奨の番手は10W-40です。冬用としているのは、5W-40です。元々は某バイク用品店の ピットコマーシャルに、「冬には冬のオイルに交換しませんか」と言うのを見て興味が沸いて始 めたことです。 でも・・・個人的には東京都周辺に住んでいる限りは関係無いと思います^^; Wは冬の寒い時のオイル粘度を示す指針で、数字から10引いた温度まで使えると言うことになっ ています。なので10Wオイルは、10-30=-20℃までイケます。 これ以上気温が下がるのは、雪国と言われる地域だけだと思います。 ちなみに、同様に5Wオイルは、5-30=-25℃までイケることになります。オイル粘度が柔らかい ってことになりますね。 メリットととしては、粘度が低いので冬期での始動性が良く、フリクションロスが減るので燃費 向上が期待出来る。そして低温時からオイルが素早く各部に圧送出来ること。逆にデメリットは 粘度が低い=油膜が薄いってことになるので、メカノイズは大きくなります。 実際走ってみても、エンジン音は多少大きくなる感じがします。 今の残油がなくなり次第、年間を通して10W-40にしたいと思っています(^^) |
|
2017.6.11 まだ使えるんですが、若干の硬化があったので、ドライブベルトを交換しました。社外品もあり ますが、意外と耐久性は純正がある様です。ちなみに、バンドー製です。 セカンダリープーリをオーバーホールして、トルクカムへのグリースアップをしました。ここの グリースが切れると、モロ変速フィーリングが悪化します。 推奨グリースは、ヤマハグリースE(250ccまで)が宜しい様ですが、150g缶入りで高いです。内 容物は「ウレアグリース(-20~200℃)」です。 同種のものならホームセンターで数百円からあります(^^) モリブデン系は使わない様にしまし ょう。 プライマリープーリーのナットを前回分解作業時のミスで角をナメてしまったので交換しました スカブはクランク軸が長いので、ショートソケットではしっかりホールド出来ずナメてしまうの でセミディープか、ディープソケットを使いましょう。 フロントボックスのパッキン(クッション)を貼り替えました。 |
|
2017.6.3 ウエイトローラーを交換しました。 今までは(24×3)+(25×3)=147gだったので、25g×6=150gにしてみました。3g重くしたのは 最高速を少し稼ぎたかったので。 前回の掛川ツーリングで、箱根新道を使って小田原から沼津へ移動したんですが途中登坂勾配が 8%もある箇所があって、全然スピードが出ず再加速することも出来ない状態になりました。 要因は250ccと言う小排気量と、無断変速機構による駆動ロスによるものだと思います。一言で 言えば「スクータじゃ仕方ない」ってことになります^^; 加速も限界の様なので、最高速を狙うことにしてみます。結果燃費も良くなるかと^^; |
|
2017.5.5 走行11,338kmで初回のLLC(冷却水)交換を行いました。多分5年振り?^^; ココからサイトへ飛べます。 |
|
2017.2.26 そこそこ走ったので、下記で実験したシリコンスプレーでの潤滑結果を確認してみました。 結果は良好です。ウエイトローラーの摩耗も殆ど認められませんでした(^^) 掃除も本当楽ですし、シリコンスプレーでの潤滑、お勧めです(^^) 分解ついでに、各部のグリース追加と、クラッチの清掃をしました。 |
|
![]() |
2016.12.25 ウエイトローラにグリースアップをするかしな いか、賛否両論はありますが・・・ 個人的には「必要有り」だと思います。 ウエイトローラの寿命を延ばす為とスムースな 動きをさせるには、グリースアップは必要と考 えます。 しかし、多量に塗れば遠心力で飛散し周囲を汚 損させる恐れがあり、グリースの片寄りにより ウエイトローラの移動距離を短くしてしまうこ とも考えられます。 そこでウエイトローラの外皮に影響を与えない シリコングリースを極薄く塗って組んでいまし た。 でも掃除が大変で^^; そこで、試しにシリコンスプレーに変えてみま した。ウエイトローラが接する面、移動する面 に多めに。乾燥すれば飛散はしないので(^^) シリコンが主成分なので耐熱性も同様にあり飛 散することもありません。 シリコングリースと異なり、皮膜を形成する為 半固体状態のグリース自体の抵抗を無くせるか と思って。 次回分解時ウエイトローラの摩耗状態を確認し たいと思います(^^) |
2016.12.25![]() 色々ウエイトローラを交換して変速ポイントの調整をして来ました。 ここで一度整理します(^^) 星野設計さんのハイプリ+Sを組んだ場合、やはり推奨されている範囲内で調整するのが良さそう です。 現在は、推奨範囲の真ん中狙いで147gとして様子見中です。 街乗りが大半なので、基本的には加速重視です。でもたまーに高速も乗るのでそこそこ高速性も 欲しい・・・。 そして何より登坂路に於ける失速からの再加速は課題でした。今の組み合わせでまだ登坂路を走 れていないのでコメントは出来ませんが、擬似的に再現(坂道の途中で敢えて減速して再加速) した所、まあ大丈夫かなって感じではあります(^^) ちなみに、最軽量の138gも体験してみましたが、加速がヤバ過ぎです。ウイリーしそうな勢いで す。でも高速までの移行に時間がかかるのと、燃費も悪くなりそうです^^; ※表クリックで拡大表示出来ます。 |
|
![]() |
2016.12.24 ウエイトローラを交換する為、ドライブプーリ を外したら、ランププレートとエンジン側の間 に作業用ゴム手袋の破片が挟まっていました。 Σ(゜m゜=)ハッ!! 以前の整備でゴム片が挟まったまま組んでしま った様です^^; このことから、ドライブプーリーが斜めに組ま れてしまい、高速回転により振動が発生してい たものと推測され、それがクラッチジャダーの 原因だったのかも知れません。 掃除をして組み直したらクラッチジャダーが収 まった感じです。 暫く様子をみます。 ※図クリックで拡大出来ます。 |
![]() |
2016.11.26 低速時や発進時にクラッチジャダーが出始めた ので、クラッチの状態確認と清掃を行いました 上図左の様にクラッチカバーへ接触する面に角 が出来るとジャダーが発生し易くなるそうです 黒板を爪で引っ掻く様なイメージですね^^; そこで上図右の様にクラッチカバーに接触する 所の角を均してあげると滑らかに接触するので ジャダーの発生を抑制することが出来るそうで す。確かに角が出来ていたので、写真下の様に □の箇所をヤスリで均しました。 試走しましたが最初なんでジャダーは発生しま せんでした(^^) |
2016.10.10 2年点検を行いました。 特に異常はないですが、社外のLEDヘッドランプの片側、冷却ファンからの異音があります。こ れは以前からで様子を見ていたんですが、収まっていません。 中華品質だからですかね^^; まだ点灯はしているので、暫くは放置ですね^^; その間に、また良さ気なLEDヘッドランプを探してみます(^^) 冬用の粘度のオイルとオイルフィルターを交換しました。 メーカー指定のエンジンオイル粘度は、10W-40なんですが、冬用と称して5W-40に変えています 低温時の流動性が良いので、始動性や初期潤滑に効果があるとか?。高温側は変更しないので、 ガンガン回しても大丈夫です(^^) 中古購入してから7266km走りました。まだまだ少ないですが、レジャー用途なんでこんなもんで しょう(^^) |
|
2016.7.2 エアーフィルターを交換しました。 ブローバイガスによる油汚れが酷かったです・・・ |
|
2016.5.1 ギヤオイルを交換しました。 詳細サイトへ |
|
2016.4.30 リヤホイールのベアリングを交換しました。 詳細サイトへ |
|
2016.4.23 前後ホイールバランスを取り直しました。 詳細サイトへ |
|
2016.4.9 タイヤ交換をしました。 詳細サイトへ |
|
2016.4.9 フロントサスのメンテナンスを行いました。 詳細サイトへ |
|
2016.3.20 外気温が上がって来たので、メーカー指定粘度(10W-40)のエンジンオイルに交換しました。 |
|
2016.3.5 フロントホイールベアリングの交換をしました。 詳細サイトへ |
|
![]() |
2015.11.1 車用にバッテリーテスターを新調したので、ス カブバッテリーも測定してみました。 メーカー指定は古河電池ですが、搭載バッテリ ーは、AZバッテリーでした。納車時に交換して くれた様です。 スカブはバッテリーが横倒しで搭載される為、 倒しても平気なバッテリーでないといけません 測定結果は・・・ ちなみに、バッテリー自体のCCA値は、175Aの 様です。 電圧 13.22V CCA 285A 内部抵抗 10.4mΩ 劣化度 100% ※100%=劣化なしを表しています^^; 充電状態 100% 総合評価 Good Battery |
2015.10.18 定例オイル交換で冬期用に5W-40の低粘度エンジンオイルに交換しました。 |
|
2015.5.14 外気温が上がって来たので、メーカー指定粘度(10W-40)のエンジンオイルに交換しました。 |
|
2015.4.24 スズキ二輪から通知が来たリコール措置を受けて来ました。 詳細サイトへ |
|
2015.4.18 小修理をしました(^^) 詳細サイトへ |
|
2015.3.28 駆動系をオーバーホールして消耗品の取替えとグリスアップをしました。 詳細サイトへ |
|
2015.2.1 まだ交換したばかりですが、冬季用オイルとして5W-40の部分合成油に交換しました。 あと、自分の乗り方でオイル交換インジケーターインターバルを4000kmとしました。これで約半 年周期でオイルチェンジのサインが出ます。 |
|
2014.12.31 エアーフィルターの点検をしてみました。 まだ4000km未満ですがそこそこ汚れていました(^^ゞ 簡易掃除をして継続利用します。詳細サイトへ |
|
2014.12.14 前日のメンテで時間的に出来なかったエンジンオイルの交換をしました。 自分にとっては初回だったので、オイルフィルターも交換しました。以後オイル 交換2回毎に交換して行きます。詳細サイトへ |
|
2014.12.13 駆動系を分解したついでにギヤオイル交換をしました。スカブのギヤオイル交換は、駆動系を分 解しないと出来ないので(^^ゞ メーカー指定は、エンジンオイルなんですが、自分は4輪用エンジンオイルを使っているので、 ギヤ潤滑は考慮されていない為、別に用意する必要があります。 前車で使っていたヤマハ純正ギヤオイルが余っていたので、それを使いました。 ギヤ用なので問題は無いでしょう(^^) ヤマハ純正とは言っても、ヤマハが作っている訳ではないし・・・ |
|
![]() |
2014.11.24 二輪車のノーマルプラグ交換推奨サイクルは 3000~5000km毎と言われています。 スカブも3000kmを超えたことと、中古購入した ので、プラグ交換をすることにしました。 標準搭載プラグは、デンソーのU22ETRと言う2 極タイプのものです。接地電極を2極にするこ とで耐熱・耐振性を向上させているそうです。 良く見てみると、若干ですが中心電極の周囲に 摩耗が見られました。焼け色はバッチリでした (^^) ちなみに碍子下部が茶色くなっていましたがこ れはコロナ汚れと呼ばれるもので、プラグの異 常ではありません。 前車には、デンソーのイリジウムプラグを付け ていたので、スカブにはNGKのイリジウムプラ グを付けてみることにしました。 実はデンソーのより安かったので(^^ゞ 単気筒は、出費が少ないので良いですよね(^^) 体感的にはきっと何も変わらないと思います。 (^^ゞ 前車で実証済(^^) まぁ今回は味見程 度で(^^ゞ 次の交換はノーマルプラグにする予定です。 しかし、プラグにアクセスするまでの工程が長 かったです。普段外さない部位なのもあってか カウル同士を固定している爪の嵌合が固かった です>< ※このイリジウムプラグは、接地電極側がノー マルプラグと同じ材質の為、寿命はノーマル プラグに準じます。 |
2014.11.12 前車コマジェの時にやったタイヤの皮むき、そこそこ体感的に効果があったのでスカブでも洗車 ついでに作業をしてみました(^^) 今回も同様にクレンザーと靴ブラシで。結果、水を弾かなくなったので、多分保護膜は除去され たと思います(^^) |