フロントサスのメンテを行いました。 多分・・・一度もしていないんではないかと・・・ 作業のきっかけはフォークのダストシールリップ部に細かい亀裂が生じていたので交換序にフォークオイルも交換しちゃいました。手間は同じですから(^^) |
![]() |
まずは、フロントライト周りを外します。 これでもメンテスペースは十分とは言えません がなんとか始めます(^^) 前輪を外し、ブレーキキャリパ、ホースクリッ プ、フェンダーを外します。 ディスクキャリパは本来吊ってホースに負荷が 掛からない様にしますが、管理人は静止放置で す(^▽^;) |
![]() |
まず①のトップキャップを外します。次に②の クランプボルトを外すとフォークが抜けます。 暫く抜かないでいると、クランプ部が固着して いることがあり抜きずらい場合があるので、回 しながら引く様にすると抜けます。 |
![]() |
トップキャップを外すには、17mmの極太六 角レンチを使いますが、皆がやっているM10 高ナットを代用してみました(^^) 六角ナット の二面幅が丁度17mmです。値段は105円 (^^) 材質は鉄製(ユニクロ)とSUSがありますが 安い鉄製にしました。 ※M10通常ナットは、二面幅16mmですの で使えません。 |
![]() |
作業スペース的にそのままの長さだと使いずら かったので、必要最低限の長さに高速切断機で カットしました(^^) |
![]() |
高ナットをこうセットして・・・ |
![]() |
17mmのソケットを付けて回します(^^)v トップキャップにはスプリングの反発力が掛か っているので外れたと同時に飛んで危険です! しっかり押さえつつ回して外します。しっかり 押さえていれば、コクッて程度の反発で済みま すよ(^^) |
![]() |
スプリングを抜きます。オイルが付いていて垂 れるので、よく落としてから布の上に置きます 自由長は、347mmでした。基準値は347 .6mmですので、ヘタリは無さそうです。 スプリングに上下の向きはありません。 |
![]() |
抜いたフォークオイルです。 そんなに真っ黒って感じでは無かったです。 やはり走行距離が少なかったからでしょうね。 規定量301mlですが、抜けたのは290 ml程度でした。残り11mlは抜けなかった 量になります。 |
![]() |
フォークを逆さまにして暫く放置して残油を抜 き切ります。 |
![]() |
クランプ内面が錆びていたのでワイヤーブラシ で掃除した後、薄くグリースを塗りました。 フォークをセットする際のカジリ防止にもなる ので。 |
![]() |
ダストシールの内側に薄くシリコーングリース を塗ってセットします。 |
![]() |
フォークをバイスに固定して水平を調整します 。水平状態でないと、油面調整が正確に出来ま せん。 |
![]() |
新しいフォークオイルです。 前車の余りオイルで、ヤマハ製です(^▽^;) 標準オイル粘度は#10ですが、手持ちは#1 5なんで、少々固めな味付けになります。 アバウトな量を入れます。最終的には油面で管 理するので(^^) フォークをゆっくり伸縮させ十分にエアーを抜 きます。 |
![]() |
油面はメーカー指定87mmですが、今回は8 2mmにして空気バネレートを上げてみました |
![]() |
トップキャップのOリングは漏れ防止の為にも 必ず交換しましょう。 Oリングには装着時のねじれ防止の為、フォー クオイルかシリコーングリースを薄く塗ってお きます。 スプリングを入れクランプへセットします。 |
![]() |
フォークをクランプの奥に当たるまでしっかり と入れてから②のクランプポルトを2本とも仮 締めします。 一人にフォーク本体を下に引いてもらいながら ①のトップキャップを本締めします。 締め付けトルクは、45N・mです。 次に②のクランプボルト2本を本締めします。 締め付けトルクは23N・mです。 |
**おことわり** 作業手順の一部を説明しています。他に細かな手順もありますが、表現上割愛して います。 |