リヤのブレーキパッド交換をしました。新品の1/2の厚みでしたが、早めに交換し ておきました。 |
![]() |
まずはアンダーカウルを外します。 スクーターはこの行程が面倒で、頼めば工賃も 増してしまう場面です。 |
![]() |
マフラーを外さなくても出来ますが、今回別の 整備の序に行ったのでマフラーを外しています でも・・・マフラーを外した方が断然作業し易 すくなります。 |
![]() |
パッドピンを外します。 キャリパーを車両から外してしまうと緩めづら いので車両に付いている状態で緩めておくと良 いです。 |
![]() |
あとはパッドを抜き取ります。 摺動部への給油も序に行うので、リテーナとキ ャリパーアームも外しました。 |
![]() |
分解した写真です。 赤いのが交換するブレーキパッド、その他は清 掃後再利用となります。 |
![]() |
スカイウェイブのリヤは少し変わっていて、1 つのピストンは回転しながら出て来ますので、 戻すには専用工具が必要ですが、市販の工具を 流用しています(^^) もう片方は通常のピストンなんで手などで押し 戻します。 |
![]() |
工具は、水栓を開け閉めする幅広のマイナスド ライバーです。 SK-11 800-045W |
![]() |
下が新品パッドです。 本来、スリットが浅くなったり消えかけて来た ら交換のサインなんですが、前述の通り序作業 だったので早めの交換となりました(^^) 新品のパッドは角が立っているので、ヤスリで 全周の角を削って落しておきます。 よくガッツリ削っている方を見かけますが… 勿体ない>< ホンの少しパッドの角を斜めに 削るだけで大丈夫です(^^) 交換前のパッドの厚みは2mm、新品パッドの厚 みは4.5〜5mmです。 |
パッドの裏にはシムを2種類付けるのですが、それぞれのシムの面に鳴き止めグ リースを薄く塗ってから取り付けます。 パッドグリースを推奨しますが、なければシリコーングリースで代用可能です。 間違っても通常のリチウムグリースなどを使ってはいけません。パッドシム以外 にもバッドがスライドするリテーナ面とピストンの当たり面にも薄く塗っておき ます。 あとは逆の手順で組み立て、各ボルト類はメーカー指定トルクで締めて完了です 走行前には必ずブレーキレバーを何回か操作して固くなることを確認してから走 りましょう。 |