納車後初となるLLCの交換を行いました。本来だと2年毎の交換となるんですが多分前オーナーも交換はしていないでしょうから、5年振りの交換になると思いま す。 |
![]() |
事前に買っておいたLLCです。これは既に 希釈済となっているもので、このまま使用出 来ます。表記では-40℃までは凍結するこ となく使えるようです。まぁ関東で-40℃ になったら、もう事故ですよね^^; スカブ(CJ46A)の場合、リザーバタン クで250cc、エンジン側で1700cc 合計1950ccですが、最終的にエアー抜 き作業で補充分を考えるとこの量より多くの LLCが必要となります。 ちなみにLLCの色は性能に違いはないので お好きな色で(^^) 管理人は定番?のグリーンを選択しました。 (^^) 作業前に水温が「C(Cool)」の位置 になっていることを必ず確認しましょう。 |
![]() |
左右のロアパネルと、アンダーカバーを外し ます。 |
![]() |
次にパーキングブレーキレバーと、グローブ ボックス上のリベットを外します。 |
![]() |
パーキングブレーキレバーは引いた状態で六 角穴付ボルトを抜いて外します。 グローブボックス上のリベットはこんな感じ です。プラスドライバーで軽く緩めて抜くだ けです(^^) |
キー回りのパネルを手前に引いて外します。 左右のポケットの蓋を開いておいた方が良い です。 スクーターは整備性が悪いですね^^; ここまでするのに大分工数がかかります。 これでやっと本来の作業が出来ます^^; |
|
ラジエータ下に受けを置きます。 車高が低いので、洗面器やバットとかが良い です。 LLCは有毒なので、排水管などに廃棄する ことは出来ません。オイル処理箱等で吸収さ せて廃棄しましょう。 |
|
スカブにはLLCのドレン口がありませんの で、ロアホースをラジエータから外してLL Cを抜きます。 ホースバンドを緩めてちょっと回す様にして 引くとスポッと外れます(^^) ザーっとLLCが出てくるので、すかさず受 けを置いて下さい。 |
|
次に、ラジエータキャップを外します。 エアーが入ることで、更にLLCが出ます。 ラジエータキャップは、飛び出し防止の為ロ ックが2段階となっています。 1度緩んだら更に回すことで外せます。 清水をラジエータ口から注いでラジエータを ゆすぎます。 ロアホースからも清水を入れて出来るだけ古 いLLCをエンジン側から洗い流します。 いずれもほぼ無色の水が出てくればすすぎ完 了です。 |
|
リザーバタンク内の古いLLCも抜きます。 蓋はゴム栓なんで、グリグリしながら引けば 外れます。 灯油スポイトか、灯油ポンプでリザーバタン ク内のLLCを吸い出します。 ちなみに、液位確認の窓がありますが、タン ク素材の白色が強くてLLCの量はほぼ確認 出来ません^^; 一通りすすぎが終わったら、ロアーホースを ラジエータに接続し、リザーバタンクの肩口 までLLCを入れます。 |
|
![]() |
ラジエータ口からLLCを口一杯まで入れま す。 冷却水路はこんな感じになっています。 サーモスタットが開かないとエアー抜きが出 来ないことが分かると思います。 |
![]() |
一度ラジエータキャップを閉め、車体をゆっ くり左右に傾けます。再度キャップを外すと LLCが減っているので、また口一杯までL LCを補充します。 |
![]() |
ラジエータの口一杯までLLCがあることを 確認し、ラジエータキャップを外したままエ ンジンを始動しアイドリングのままで暖気し ます。 水温計がHとCの間で安定すると、サーモス タットは開いていますので、ラジエータホー スを揉んでエアーを移動させて行きます。 LLCが減ったら随時補充して常にラジエー タの口一杯になる様に維持させます。 もし5分程で水温計がオーバーヒート状態を 指したらエンジンを止めます。冷却水が回っ ていません。 エアー抜き作業の間は、絶対LLCを沸騰さ せ無いように注意します。沸騰してしまうと また最初からエアー抜きをすることになりま す。 |
![]() |
ラジエータのロアタンクが熱くなり、アッパ ーホースと、ロアホースが熱くなっていれば 冷却水は回っています。 LLCが減らない様になったら、ラジエータ キャップを閉めてエンジンを停止します。 |
LLCはベトつくので、溢れたLLCは、洗い流しておきましょう。 後は元に戻して完了です。1週間程経ったらまたラジエータキャップを開け液位を見て、減って いれば補充します。以降はエアー抜きしなくても大丈夫です。 |
|
**補 足** スカブには、本来エンジン側にエアー抜きボルトが付いていて、このボルトを緩めてエンジン内 のエアーを抜きます。しかし、そのエアー抜きボルトを一時的に緩める為だけに、サイドパネル エンジンハーネス、エアークリーナボックスを外す必要があり、工数的に面倒です^^; 原始的ですが、ラジエータホースを揉んだり、車体を傾けたりすることで、大半のエアーを抜く ことが出来ます(暖気してサーモスタットが開いていることが条件)。 一度冷却水が回ってしまえば、あとはリザーバタンクからラジエータへLLCが自動的に出入り するので、その間にエアーは抜けます。 |