先日、ウェーブディスクプレートに交換した時、なにげにフロントホイールベア リングの動きを確認したら、固くて指先だけだと回らない程でした。 中古で走行距離も極端に少なかった車両だったので、劣化や錆もあるのかなと部 品を手配して修理しました。 フロントベアリング交換工賃って結構するみたいですね。自分は簡単なんでやっ ちゃいますけど(^^) 数千円で済むし(^^) |
![]() |
スカブのフロントホイールに使用されているベ アリングは、6202の片側接触シール型です このベアリングは規格品なんで、ホームセンタ ーで買うと純正品より安いです(^^) 今回は型番を調べる為に純正品を買いました。 両側にあるので、同じものが2つ必要です。 |
![]() |
前車で使っていたグリップアンカーを再生使用 (^^) 買っても数十円なんですけど、買いに行 くのが面倒で(^^ゞ 誰が考えたのか・・・これで簡単に交換が出来 ます。もうブラインドベアリングプーラーなん て高価なツールは不要です(^^) |
![]() |
無事外れました(^^) 左が付いていたもので、右が今回付けたもので す。 今回、純正部品で取ったものは、KOYO製で したが、付いていたのはNACHI製でした。 メーカーが違うので、シールの色も違います。 接触シール型とは、ゴムシールが内輪と接して いるタイプを言います。 |
![]() |
片側シール型なんで、反対側はオープンになっ ています。 初回工場充填グリースはこの程度(^^ゞ 当然グリースは追加しておきます。 グリースは万能グリースか、No.2系のグリ ースでOKです。間違ってもモリブデングリー スを使ってはダメです。摩耗が早まりますよ。 人によりますが、自分は外輪外側に薄くグリー スを塗る派です。乾式で圧入するとカジってし まって悲惨なことになるので。 |
![]() |
ベアリングの圧入に今回はベアリングインスト ーラーを使ってみました。 無ければ外輪サイズに合ったソケットコマでも 大丈夫です。 間違っても内輪を叩かないように。 |
![]() |
今回分解して分かったことは、ベアリングの打 ち込み過ぎで、スペーサーとベアリングの間に 隙間が殆どなく内輪が押されていた為、指先で は回らなかったのかも知れません。 今回の交換でこの隙間を確保したので、とても 軽く回る様になりました(^^) |