中古車ゆえ、前オーナーがやっていたとは思えない駆動系のオーバーホールを しました。 消耗部品とグリースの入替えを行い、ついでにウエイトローラーの重さも軽く してみました。 |
![]() |
既に外してしまいましたが(^^ゞ ドリブン側プーリーAssyです。 今回はここのオーバーホールがメインになりま す。 低走行車だったので、グリースも劣化している のでは?と考えたからです。 走り過ぎも走らな過ぎも油脂類は劣化するので |
![]() |
まずは真ん中の大きなナットを外しますが、強 力なバネを押さえているナットなので、普通に 外すと鉄の塊がアゴを直撃することになります 膝、手でしっかり押さえつつナットを緩めます |
![]() |
角の無い特殊なナットですが、41mmのソケ ットでイケます。 自分は12角ソケットですが、出来れば6角の ソケット使用をお薦めします。 自分はエアーインパクトレンチで緩めるきっか けを作り、あとは手で回して外します。 |
![]() |
ナットが外れたらゆっくり膝と手の力を弱めて いくとこんな感じになります。 |
![]() |
センタースプリングです。 両端がL字に曲げられています。それぞれ相手 側に穴があり、そこにはまっていました。 滑らない様にしてワザと捻り作用を与えている 感じです。 サビが多かったので、ワイヤーブラシで軽く掃 除した後、サビ転換剤を塗っておきました。 |
![]() |
シートを外すんですが、硬くて外れなかったの でマイナスドライバーで下側を軽くこじって外 しました。 ただのカバーですので、捻りながら上へ引っ張 れば外れます。 シートは薄い金属製ですので絶対変形させない ように注意しましょう。 |
![]() |
シートを外したらこんな感じ。グリースが大分 溶けていてユルユルです。 一見グレーでモリブデングリースに見えますが 元は普通のリチウムグリースです。 間違ってもモリブデングリースを使ってはいけ ません。削れてしまいます。 モリブデングリースは極圧性があると言われる ことからついこの様な負荷の掛かる場所へ使い たくなるんですが、極圧とは、プレスとか重機 の軸受などをさす言葉です。バイク整備ではリ チウムグリースとシリコーングリースで殆ど済 みます。 まぁ自分の場合は、耐熱性のあるウレア系グリ ースを使っていますけど(^^) グリースを拭き取って3箇所のピンをラジペン で摘んで抜きます。 |
![]() |
フェイスが外れました。 今回は消耗品であるオイルシールとOリング (各2個ずつ)を交換します。 オイルシールは固いので、マイナスドライバー で内側をこじって外します。フェイズ側に傷を 付けない様に。 |
![]() |
ガスケット・Oリングを外して掃除しました。 溝は丁寧に掃除しましょう。異物があると切れ てしまいます。 しかし・・・トルクカムの溝の形、見たことが ない直角三角形をしています。 大抵は「ヘ」の字をしているんですが、まさか 三角だったとは・・・どんな動きをするんでし ょう? |
![]() |
今回準備しておいたオイルシールとOリングで す。この様な類を付ける前に、薄くシリコーン グリースを塗るのはお約束です。 滑りを良くして装着時の捻れを防止するのと、 ゴムの弾性を維持させる目的があります。 |
![]() |
オイルシールは固い材質なんで指先だけではう まく入りません。 そこで少し指で入れてから外したオイルシール を重ねて木ハン等で叩いて入れます。 フェスイ面より若干沈んだ所で装着完了です。 軸の通る穴の中間位置内側に凹んだ部位がある ので、平らになる位いまでグリースを詰めてお きます。 |
![]() |
ピンは分割式です。前車125ccスクーター では一体型でしたが。 グリースを塗って組みます。スペーサーがロー ラー代わりになるみたいです。 |
![]() |
ピンをセットしたらトルクカムの溝をグリース で埋めます。ここをケチると変速トラブルに至 ります。(経験談) 一見抵抗になりそうですが、余剰圧力がかかっ たグリースは、抜け穴から内側へ逃げる構造と なっているので、心配無用です(^^) 本当はOリングの間に塗るんですが、ついハミ 出してしまいました(^^ゞ ハミ出たグリース は、拭き取っておきます。 |
![]() |
続いてクラッチをオーバーホールします。 自分の形式からクラッチジャダー解消の目的で 3枚シューから5枚シューのものに仕様変更さ れています。 まず各ピンに付けられているEリングを外しま す。飛んで行かない様に指先で押さえながら抜 きます。 |
![]() |
リングプレートを外すとこんな感じです。 ちなみにリングプレートには裏表があります。 間違えないとは思いますが・・・(^^ゞ クラッチ内部の部品単体で部品供給はありませ ん。よってたったひとつ部品がダメになっても クラッチごとの交換になります。 |
![]() |
クラッチの分解完了です。 組み付ける際は、クラッチピンに薄くグリース を塗り、ダンパーゴムには薄くシリコーングリ ースを塗りました。 この措置は、自分オリジナル施工なんで、マネ するかしないかはアナタ次第です(^^) |
![]() |
スカブのクラッチスプリングです。 特に専用の強化クラッチスプリングは無い様な ので、いつかの為にサイズを計測しておきまし た。 汎用品があればいいな。 ※サイズに正確性はありません。 |
![]() |
最近クラッチジャダーを感じ始めていました。 やはりクラッチシュー表面が平滑になっていた ので研磨して脱脂しました。勿論本体も洗浄し ました。 左:研磨後 右:研磨前 |
![]() |
分解したついでにウエイトローラーの重さを変 えてみました。 初回25gx6個(150g)にして発進・加 速とも良好になったんですが、最高速が落ち燃 費も20km/lを切る勢いだったので、27 gx6個(162g)にして今まで乗っていま した。燃費は25km/lに復活して全体的に メリハリがついて良い感じだったんですが、加 速がモノ足りず・・・ で今回、中間狙いで25gx3+27gx3 (156g)にしてみました。 しばらく乗って見てまた検討したいと思います |