マフラー固定ボルト3本の内の1本の雌ねじが削れてしまって舐めてしまっていまし た。雌ねじを修正して規定トルクで締められる様にしました。 |
![]() |
マフラーは、スイングアームに設けられた雌ね じ3箇所(上側1本、下側2本)にボルトで締結 されています。 今回舐めてしまった部分は、下側の後方です。 スイングアームは、アルミ製なんで、少しでも ねじが崩れると、タップで修正してもモロくな っているので規定トルクまで耐えられず舐めて しまいます。 マフラー固定ボルトは、3本とも若干歪んでい ましたので近日純正部品を注文しようと思って います。 |
![]() |
今回は初使用の「ヘリサート(現E-サート)を 使って雌ねじを修正しました♪ 当然なんですが、雌ねじのサイズ分、ツールを 揃える必要があります。今回はM8用を買いまし た。 ヘリサートのコイルはステンレス製なので、ス テンレスボルトには使えません。噛じりが生じ てボルトが進まなくなって(固着)しまう場合 があります。ステンレスボルトを使う箇所には りん青銅製のコイルを使う必要があります。 キットには装填に必要なツールが一式揃ってい ます。 |
![]() |
専用のキリでねじ穴にコイルを装填する分を拡 張します。 キリを守るためにも、切削油は使いましょう。 たまに潤滑スプレーを代用する人も見かけます が、油の組成が違うので、代用はできません。 開口後は、パーツクリーナーで切り粉と切削油 を洗い流します。 |
![]() |
専用のタップでコイル用のねじを作ります。 最初の食い付きが悪かったので、ドリルで食い 付かせた後、タップハンドルに付け変えて手回 しで作りました。 タップ作業でも、切削油は必須です。 ねじ切り後は、パーツクリーナーで切り粉と切 削油を洗い流します。 |
![]() |
装填ツールにコイルを付けます。 |
![]() |
作った雌ねじにコイルを装填して行きます。 コイルは比較的楽に装填できます。 コイルが母材面より2mm程度沈むまで装填して 行きます。 逆回転は禁止です。様子を見ながら少しずつ装 填して行きます。 |
![]() |
最後はこの棒を挿入して軽く叩いてコイルの先 端にある回すための棒を折って完成です。 |
ボルトもスムースに入り、規定トルクでマフラーを固定することができました♪ |