久し振りにエンジンを始動しようとしたらカチカチ言うだけで、セルモータが回り ません。 バッテリーは最近新調したばかりですが、数ヶ月乗っていないので自己放電してし まったのかなと補充電をしましたが、Good表示で数時間の充電で完了しちゃいまし た。 確認のため、バッテリーテスターを接続して調べたら、やはりバッテリーには問題 ありませんでした。 スタータースイッチを押すとカチカチとリレーの音はするので、リレーは動作して いる・・・あとはセルモーターの故障?と思い、何度かスターターボタンを押して いたらセルモータが回って一発始動しました。その後は問題なく始動できる様にな りました。このことから、スターターリレーの接点不良と言うことになりました。 同じ症状で調べてみると、スカイウェイブ(スズキ)のスターターリレーは弱いら しく定期的に交換した方が安心とのことです。2012年式の中古スカブ、多分今迄 10年間交換していないだろうなと思い、今回初交換することとなりました(^^) |
![]() |
スターターリレーです。 中華の安価な代替品もありましたが、大電流が 流れる所なので、ここは純正部品を選択しまし た。 ケチって車両火災に至るのも怖いし、他人様へ ご迷惑をかけることにもなりかねますので。 |
![]() |
スターターリレーの動作説明図を作りました。 リレーはカチカチと動いてる様だったので、セ ルモータへの接点に何らかの不具合があり、接 触不良でセルモータに電気が行かず回らなかっ たと推測されます。 |
![]() |
スターターリレー交換前に必ずバッテリーの片 側(マイナスを推奨)を外します。 スカブのバッテリーはコンソールボックス左に あります。 バッテリーカバーを外すには、下のネジを外し て、上の2つの爪を下方向に押すと外せます。 バッテリーのマイナス側(右側)を外します。 ※電圧計を付けているので細い配線が見えると 思いますが、通常車では太いケーブルのみで す。 |
![]() |
メーター下部のカバーを外します。 爪を折らないように・・・ |
![]() |
右端にスターターリレーがあります。 スタータースイッチからのカプラの爪を押しな がら抜きます。 |
![]() |
スターターリレーの白いカバーの両側にある爪 をつまみながら外します。 30A平形ヒューズは、左がメインで回路に接続 されていますが、右はスペアです。簡単に外れ てしまうので、最初から抜き取っておいた方が 安心です。 |
![]() |
スターターモータラインのケーブルを外します 固く締まっているのでプラスドライバーだとネ ジの頭を崩しかねないので、10mmのソケットを 付けたインパクトレンチで外しました。 スターターリレーは、車体側金属ステーにゴム アタッチメントを刺す形で止められているので ヘラ等を使って左側ここじる様にすると外し易 いです。 |
![]() |
新旧比較 上は右側が新品、下は左側が新品です。 ヒューズの色、端子の色、生産国などが新車当 時とは違っているようです。 今は純正部品と言えども、インドネシア製なん ですね^^; 通販で出ている代替品は安価な中華製が多いの ですが、もしかすると品質のバラ付きは少ない かも知れないですね・・・ 消耗品として考えれば、安いのでもヨカッタか も^^; |
![]() |
ゴムの滑りを良くするため、車体側のステーと スターターリレーのゴムの穴にシリコンスプレ ーを吹いておくと、付け易いです。 ゴムに普通の潤滑スプレーは使えませんので注 意しましょう。最悪、ゴムが溶けます・・・ |
![]() |
あとは逆の手順で取付けます。 ターミナル端子のネジはソケットレンチ等を使 ってしっかり締め付けないと発熱や発火の原因 になります。 バッテリーを繋いでエンジンが始動すれば完了 です。 |
![]() |
おまけ画像 分解して接点の状態を確認してみました。セル モーターへ行く側の端子(左側)が焼けて摩耗 していました。 接点の摩耗で密着が悪くなると、接触不良が起 こり通電しなくなります。その状態で何度がカ チカチさせて接触が回復すると電気が流れでエ ンジンが始動するのはこのためです。 摩耗した接点は復活しませんので、症状が出た ら早めに交換しましょう。 リレーユニットの樹脂モールドは厚くて超頑丈 でした。手首の筋肉痛は必須かな~>< |