マスターカップの点検窓から見えるフルードが大分褐色化していたので、納車後 初となるブレーキフルードの交換をしました。 スクーターはハンドルの左右にマスターカップが付いているので、前輪は何とか 一人で出来ても、後輪は不可能に近いです。 本日は、家族不在で「お手伝いさん」を確保出来なかったので、エアーブレーキ ブリーダーを使って作業しました。やはり道具を使うと早いですね(^^) |
![]() |
バイクのブレーキフルードは大抵DOT4指定 です。 今回はホームセンターにあったモノを1L缶で 買いました。 古河薬品工業製です。 |
![]() |
ブレーキフルード交換に必須なのがこれです。 バケツに入れた「水」(^^) ブレーキフルードは激しく塗装面を劣化させて しまいます。こぼれたらすぐ洗い流せる様にし ておきましょう。 ちなみに事前に垂れそうなところを濡らしてお くのも手段です(^^) ブレーキフルードはとても良く水分を吸収する 性質があるので、水で希釈することで無害化す ることが可能です。 |
![]() |
マスターカップに補充し易いように洗瓶に小分 けしました。 強く押すと細かな泡が混入してしまいますので ゆっくり押します。 注ぎ終わっても口から垂れるのでウエスを当て て垂れない様にします。 ちなみに使っている洗瓶は、250cc容器の タイプです。 |
![]() |
かなり茶色かったです^^; 通常ですとスポイト等でマスターカップ内の古 いフルードを空になる一歩手前まで抜き、新し いフルードを入れてからホース内に残っている フルードをレバーをニギニギしながら抜いて行 くんですが、今回は前述した通りエアーブレー キブリーダーを使うので、このまま作業しちゃ います^^; |
![]() |
まずキャリパーのブリードニップルを閉めたま まエアーブレーキブリーダーを作動させ、チュ ーブが負圧で潰れるまで真空状態を作った後、 ブレーキフルードが出てくるギリギリのところ まで開けます。この時ブリードニップルを開け 過ぎるとエアーを吸ってしまいますので注意し ます。 時々マスターカップ内の残量を確認し、ブレー キフルード面が空になる手前で吸引を停止しま す。 エアーブレーキブリーダーを停止する時は、エ アーブレーキブリーダーを作動させたままキャ リパーのブリードニップルをしっかり締めた後 で停止させます。 マスターカップにブレーキフルードを減っては 入れを2~3回繰り返し、古いブレーキフルー ドが抜け新しいブレーキフルードと入れ替われ ば作業は完了です。 |
![]() |
ブレーキフルードを規定量入れて交換作業は完 了です。 綺麗になりました(^^) DOT4は、DOT3より沸点は高いのですが 比例して吸湿性が高くなりますので、年に1度 は点検口を覗いて色を確認してみましょう(^^) |
補 足 | |
![]() |
エアーブレーキブリーダーは、キャブレターや 霧吹きに似た構造をしています。液体を吸う代 わりに容器内の空気を吸うことで、容器内を負 圧に出来ます。 但しただの筒(ベンチュリ管)なんで、エアー を通し続けないと負圧は維持されません。エア ーを止めると排気側から大気圧が逆流し容器内 は大気圧に戻ります。 以上のことから作動中は多量のエアーを消費し ますので、空気源はそれなりの容量が必要とな ります。 ※ベンチュリに関してはココを参考にして下さ い。 |
![]() |
エアーブレーキブリーダーに最初から付いてい たゴムキャップは、キャリパのブリーダニップ ルとの接続が緩く真空を維持出来ないのでブレ ーキフルードが吸えないと言う代物でした^^; なので、ゴムキャップを外してシリコーンチュ ーブだけにして、途中に逆流防止のワンウェイ バルブを付けて使用しています。 |
![]() |
新品のブレーキフルードは無色に近いですが、 劣化が進んで来ると茶色方向へ色が変わって行 きます。 劣化の要因としては温度、摩擦、酸化、吸湿な どがある様です。しかし単に色が変化しても制 動には問題は無いんですが、キャリパーピスト ンやシールに錆や亀裂などの障害を与える可能 性が出て来ます。また湿度が多くなって来ると 摩擦熱でブレーキフルードが沸騰し易くなりベ ーパーロック現象によってブレーキが効かなく なる場合もあります。なので2年毎の交換は必 要です。 |