11.12.26 グラフィックボードを新調しました。

詳細はコチラ
11.12.17 キッチンの蛇口、止水してもポタポタと垂れてし
まう様になりました。

チョット様子を見ていたけど、漏れも多くなって
来たのでカートリッジバルブを交換しました。

ウチの蛇口形式から、TOTO THY582N
が合います。

しかし、このカートリッジバルブは高いホームセ
ンターで買ったけど、6千円近くしました。

下は付属のバネとパッキン。色が赤に変更されて
います。古いパッキンは墨汁現象になっていまし
た・・・

ポタポタ漏れもピタリと止まりました。
y(^ー^)y
11.11.23 パソコンの小改善をしてみた。詳細はココ
11.11.02 我が家の朝食は決まってパン。
前から欲しかったホームベーカリー待つに比例して
イイ機種が出て来る(^^;)

4人家族なんで2斤出来る機種で考えていた。

クチコミもなかなかだし、なんと言っても安い!初
心者向け(^^;)

音は隣室では聞こえないホド。
近くならうるさいかも?。


siroka SHB-212
11.09.04 トイレのドアハンドルを交換しました。

詳細はコチラ
11.08.28 ネットブックのメモリ増設にチャレンジ

たった0.5GBの増設なんで体感は期待せず。
これで、1GB超えとなりました(^_^)

詳細はコチラ
11.07.30 **覚え書き**
 タミヤ ドリルとリューターの使用部品
                 (1台分)
 プラベアリング 1個
  外径11 内径5 厚み4(mm)
   1150ベアリングに交換可能!
                (交換ネタ

 モーターピニオンギヤ 1個
  外径6 厚み5(mm) 歯数10T
11.07.30 先日買って組み立てたリューターを使う機会が来
たんだけど、3mmのドリルでプラ板に穴を開けよ
うとしたら、止まってしまって・・・

ギヤ数が少ないから、穴あけ出来る程のトルクは
無かったみたい(^^;

そこそこリューターも使い易かったので、ドリル
も買ってみた(^_^)

お店に1台しかなくて即取り!
ヤバかった・・・

ボディは色が違うだけで、内部の作りはリュータ
ーと共通です。
ただ、こちらはトルクを増す為に3段減速となっ
ています。

今回もリューター同様、ミニ四駆用のパワーダッ
シュモーターに換装です(^_^)

使用想定は、ピンバイス的なものなので、ドリル
刃は1〜3mmまでしか取り付けが出来ません。

ギヤ数も多いのにリューターと値段は一緒です。
(^_^)

試しにリューターでは苦しかった厚さ10mmの木
材に同じ3mmの穴を開けてみました。回転数も殆
ど落ちず、ラクラクと貫通しました。
11.07.23 DS Lightの上画面が真っ白になってしま
いました。
修理に出すとそこそこの出費となるので、自分で
直すことに。
ただ、自分で直すとメーカー修理は受けられなく
なるのでご注意を!
部品は、中○製のものが色々通販されています。


詳細は、コチラ
11.07.18 ゲームカートリッジのスロットは、接触不良とな
り易い所なので、予備品を購入しておきました。

交換作業は、ハンダピッチが狭いので、ちょっと
難しそうです(^^;

通販で流通しているものには、スロット表面(写
真中央)に凹凸のあるタイプと、今回買った様な
フラットなタイプの2種類がある様です。

凹凸のあるタイプは、ゲームカートリッジの抜き
挿しがし難いと言われています。
11.07.03 工作に必要なリューター
以前、100均(840円)のリューターを買っ
たんだけど、出力軸がモーター直結の構造なので
小径ドリルやワイヤーブラシなどトルクが必要な
アタッチメントを付けると止まってしまって使い
難かったんです

たまたま行ったショッピングモールにあったホビ
ー店で、タミヤの組み立て式リューターがあった
ので買って見ました。こちらは、モーター直結で
はなくて、ギヤを一段介して減速させてトルクを
出している構造です。

組み立てはプラモデル感覚だけど、接着剤不用。
ハメ込みと、ネジ締めだけです。

使えるビットの軸径は2.4mm。同じであれば
市販のビットも色々使えます。

トルクを増やすと回転数が減ってしまうので、キ
ット標準のFA−130Aモーターをミニ四駆系
のパワーダッシュモーターへ換装することにしま
す。これで回転数は稼げそうです(^_^)

消費電力は大きくなるけど、トルクと回転数は上
がるので、結果良いかなと(^^;

ちなみに、電源はニッケル水素電池を使う予定で
す。

<モーター仕様(FA−130A)>

キット付属(多分ノーマル?)
●適正電圧(V)1.5〜3.0
●適正負荷(トルク・g-cm)10.0
●回転数(r.p.m.)9,900〜13,800
●消費電流(mA)1,100

パワーダッシュモーター
●適正電圧(V)2.4〜3.0
●適正負荷(トルク・g-cm)16.0〜20.4
●回転数(r.p.m.)19,900〜23,600
●消費電流(mA)2,500〜3,300

**使ってみて**

音が思ってた以上に静かでした。でもスピードは
ゆっくり目かなー(^^;

100均のピンバイスアタッチメント経由で3mm
のドリルを装着、厚さ10mmの木材に穴を貫通さ
せることが出来ました。まぁ一気に送ると止まっ
てしまうけど、休み休みやれば(^^;
でも100均リューターでは全くダメだったので
大きな進歩だと思います。ワイヤーブラシアタッ
チメントも止まることなくパワフルに磨けました

芯ズレも殆どないし、チャック開閉時に主軸をロ
ックすることが出来るので、しっかりとアタッチ
メントをロック出来ます。

本格ユースには向いてないけれど、ホビーユース
であれば結構使えると思います(^_^)

この使用感で1,800円はお得だと思います。

11.06.01 WiFi端末が故障〜><

さっきまで使えてたのに急に・・・・
症状は、電源ONした瞬間にフリーズしてしまい
電源OFFも出来ないと言うもの。

詳細は、コチラ
11.05.26 前から欲しかったネットブック用のDVDドライ
ブだったけど、無ければ無いで困ることは無かっ
ったんです。

でも、友人から使い道のヒントが・・・

CDやDVDを「当日」で借りてそのまま駐車場
内の車内でリッピングして返却。そうすることで
安く済むしまた返却に来る手間もないと。

自分の車には、100Vコンセントも付いている
ので、ドライブさへあれば出来るかなって。

それと、せっかく苦労して作ったリカバリーCD
も、外部ドライブがないと意味がないし・・・

amazonで安く買えました(^_^)

CDとDVDをリッピングしてみたらちゃんと出
来ました(^_^)

USBは、W給電も可能ですが、1本挿しで認識
しました。

メーカーHPはコチラから。
でもそろそろ廃盤間近(^^; 在庫限りみたい。

 CPU:PentiumIII 450Mhz以上
 メモリー:256MB以上推奨
 ディスプレイ:800×600以上
 ハイカラー 16bit以上
 HDD:20GB以上推奨
11.04.28 奥様がiPad2を契約して来た。
モデルは、64GB SOFTBANK 黒

本体にSOFTBANKのSIMを入れるので、
Wi−Fi端末は不要です。
勿論、環境があれば設定追加でWi−Fiにも接
続は可能。でも接続し放題の契約なんで、Wi−
Fiは特に必要はないかな(^_^)

今回15%の軽量化が図られたと謳っているけど
まだ重い。でも目の悪い俺にはピッタリの画面サ
イズだったナ(^^;
11.03.27 ipodtouch用のキーボードを更新しました。詳細はコチラ(^^;)
11.03.27 電車通勤なんで通勤中は音楽を聴いています。
でも電車内は音漏れマナー尊守のため、音量をギ
リギリまで下げています。
出来ればそこそこ大きな音で聞きたいものです。

そこで、ヘッドフォンを買ってみました。
イヤフォンとは違って、音漏れ皆無です(^○^)
デメリットは、周囲の音も聞こえなくなること
(^^;)

店頭で手持ちのipodを接続して視聴した結果
コレに決めました。
高音から低音までストレスなく再現されます。
11.03.27 パソコンコーナーをプラプラしていたら、ネット
ブック用のキーボードカバーがあったので買いま
した。

使用感は、フィットって感じよりは乗せてるだけ
って感じかなー。

タッチパネルと、両側のボタン部分は切り抜かれ
ています。

ファストフード店とかで利用することが多いので
キーの隙間にゴミや水滴が入らなくなるのは良い
(^_^)
11.03.21 ニッケル水素電池について、「自由研究」をしてみました(^_^)
興味ある方は、覗いてみて下さいね。コチラ
11.02.12 ネットブックで使用していたマウスは、ワイヤレ
スの光学式だったので、無地の机とかだとマウス
が反応しないことがありました。

今回は、同じワイヤレスだけどレーザー式マウス
が特売で安く出ていたので買いました(^_^)

これでマウスパットは不要ですv(=∩_∩=)
11.01.26 最近乾電池から充電池にシフトしているけれど、や
はり気になるのが「メモリ効果」です。
ニッケル水素電池は、昔のニカド電池と比べれば追
加充電にも強くメモリ効果も出にくいとは言われて
いますが、やはり充放電を繰り返すウチにメモリー
効果は現れて来る様です。

そこで必要になるのが、「放電器」です。方法は色
々あるけれど、放電終止電圧以下まで放電させると
電池の寿命が著しく低下してしまいますので注意が
必要です。

自作も考えたけど、評判の良さそうな秋月電子の組
み立てキットを選択してみました。設定した放電終
止電圧に達すると自動的に放電を停止します。

ちなみに同等のモノを自作すると、倍の費用がかか
ります(^^;)

     秋月電子   詳細レポート