おまたせしましたー
いやー合間でやってたので時間がかかってしまった。
ホームページトップからリンクで飛べるので
覗いてみてね(⌒∇⌒)
http://www.ken-room.mydns.jp
素で編集したら、30分モノに・・・・
なので、今回は初の前編後編(15分ずつ)に
分けてみた(^^ゞ
カット編集とモザイク処理、テロップ入れは
終わって、最終仕上げに入った。
平日は作業時間があまり無いので、来週まで
にはYOUTUBEへ投稿出来そうだ。
今回はソロツーリングではないので、モザイ
ク処理が大変だった。
全員ミラーシールドにしてと思った(^^ゞ
と言うことなんで、もう暫くお待ち下さい<(_ _)>
ちなみに・・・故障原因は何だったんだ?
修理いくらかかったんだう?
提出資料(重い)を持って磯子のT社へ。
会社から一時間ちょっと。まぁ近い。
それは、湘南新宿ラインの早い奴に乗れた
から。帰りは色々乗り継ぎながらだったので
時間かかったけど。
今回はナント90歳のばあさんが、事故を起こし
56歳の女性が犠牲になってしまった。勿論怪我
された方も数人居るようだけど。
理由は赤信号無視をあえて企んだこと・・・ナン
トいう自分勝手なルール・・・orz
もはや殺人だよねー
こやつは逮捕され年齢的に獄中死になるんじゃ
ないかな。それよりも56歳の女性とその家族
のことを思うといたたまれない。
高齢者もしっかり任意保険に入ってるのかな?
保証は出来るのだろうか・・・まっ加害者の
家族が代わってするんだろうけど・・・
免許更新の高齢者講習もパスしたみたいだ
けど・・・どんな講習内容なんだろう。
記憶力テスト?なんか甘くない?
例えば、反射能力テストとか、もっと高度な
テストをしないとこんな悲しい事故はこれか
らも続くと思う。
免許取得は18歳からと言う制限があるなら、
80歳までと言う上限を設けても良いと思う。
65以上は高齢者講習+反射能力テストみたいな。
走っていると、制限速度にも満たないとっても
ゆっくり走ってる車や、どう行動したいのかわ
からない動きをしている車を見かける。
で確認すると大概は高齢者だ。
国民が関心を向けないことを討議するより、
国民が感心していることを積極的に討議して
もらいたいな。
将来「さて、国会見よう。どうなってるかなー」
みたいに国民がなるように期待したい。
きっと選挙だって盛り上がると思うけど。
土曜から充電して深夜に満充電。その後トリクル
充電で維持したバッテリーを朝、診断してみた。
充電直後は当てにならないので、充電器外して
1時間放置後にテスト。
結果は、
13.26V
595CCA/630CCA
内部抵抗 5.0mΩ
劣化度 89%(11%の劣化)
100%Charge
Good Battery
だった。
まっ充電は出来てるようだ。でもキモチもう少し
充電を継続(^^ゞ
で同様に昼後に行ったテスト結果。
13.26V
605CCA/630CCA
内部抵抗 4.9mΩ
劣化度 92%(8%の劣化)
100%Charge
Good Battery
まだバッテリーに生きようとする気持ちがある
みたいだ(^o^)
無事エンジン始動(^o^)
近くのスタンドで、給油
レギュラー リッター146円だった
これは高いの?安いの?
普段入れないから相場が分からない(^_^;)
先日から行った車の完全放電バッテリーの充電
昨夜23時の段階でバッテリー容量80%まで出来た。
で本日深夜1時過ぎに完了(^o^)
夜が明けるまで、トリクル充電器に付け替えて
充電再開した。
我が家の全自動洗濯機は、もう22年選手だ。
途中色々壊れては直して来た。
1年程前から、給水が出来なくなってしまった。
電磁弁はバイブレ音しているけど、うんともす
んとも。
なのでここ1年、半自動洗濯機で過ごして来た。
給水だけホースで手動^^;
で、ヒマだったので洗濯機分解。
もう修理だらけなんで、ハリボテ状態だ。
よく動いてる。国産は丈夫だ。
うちのは風呂水ポンプ付なんで、給水弁は
2口のもの。ただ風呂水ポンプはとうの昔に
壊れそれ以来使っていない。
そこで、風呂水側のパッキンと交換(^^)
そしたら動いた(^^)
でまた使えるけど、止水性が悪いので給水栓は
都度閉めるようだ。でも全自動復活で便利に
なるだろう。
ちょっと調べたけど、当然部品なんてネット上
にはない・・・次回壊れたら・・・汎用給水弁を
加工して取り替えるかだ。
ちょっと疑問に思った?なんで買い換えないの?
と・・・
ふふふふ、物理的な問題で・・・・
洗濯機入れた後、大工が壁を作ってしまい・・・
出せない入れられないと言う訳だ。
洗濯機交換するには、壁を破壊しないと・・・
高い買物になりそうだ^^;
まだ買って1年のバッテリーがもう2.9Vしかない。
原因はまたバッテリー直結機器の電源消し忘れ(^^ゞ
確認したら、電源ボタン2度押ししないと切れない
ことが分かった(^^ゞ
以後気をつけマス<(_ _)>
で充電なんだけど、電圧2.9Vしかないバッテリー
は不良と判断され充電が進行しない(^^ゞ
で、もう一台の充電器を接続。この充電器は刺激を
与えてサルフェーションを除去しながら電圧を上げ
ることができる充電器。
これで、10V以上へバッテリー電圧を上げてから、
通常の充電器で充電開始とするシナリオだ。
今充電しているけど・・・バッテリー容量が10%の
ままちっとも増えて来ない^^;
天気も心配なんで夕方前に外して玄関内で充電再開
した。
クラッチ滑りが頻繁で走りが悪い。
特に過負荷運転となる条件では顕著だ。
以前新品クラッチアッシーを買ってあったので
今回は、クラッチハウジングを購入した。
ちなみに、1セットで3万程><
それとハウジングに付けるOリング。
サイズから調べてみると規格品の様だ。
純正部品だと345円するけど、規格品では40円。
メーカーっていったいどのくらいふっかけて
いるんだ?ボリ過ぎ
で、Oリングを買うと必ずサイズを測定して
規格品番を調べている。次回購入時、規格品
を買うつもりなんで(^^)
ちなみに、中古品の採寸は誤差が大きくなる
のでアテにならない。新品時に確認しよう。
今日はビックサイトでの展示会に出席して来た。
帰り際、前職N社のブースがあり数人で片付け
中だった。
まっ知り合いは居なかった(^^)
で物陰に一人・・・見たことあるような・・・・
T氏だった!
思わず声かけたら、びっくりしてた。
T氏の開口一番は、「何してんのぉ〜?!」みたいな(^^)
何年振りだろう?
同僚と一緒にお互い名刺交換して来た(^^)
あーびっくりしたー^^;
今日は午後からビッグサイトへ環境関連の展示会を
見て来るので直帰(^o^)
30日、兵庫県へ1日出張となった。
新神戸まで行ってそこからレンタカーの予定。
遠方もいいけれど、日帰りはつまらないな・・・
まだ自分が幼少だった頃食べていたカレー。
なんと発見!早速買ってみた。
昭和37年から変わらいない製法とパッケージ(^^)
近く作ってみよー。
ただ、辛さの概念はない。甘口なのかな?
ルーではなく、カレー粉だ。
特製のマースチャツネ付
※マース
・マンゴー
・アップル
・レーズン
・スパイス
の英字の頭文字
5-6皿出来て198円!


正直、常備していない(^^ゞ
予備で持っておいた方が良いよね・・・
で思った。
取り替えてもすぐ切れる様だと沢山持つ必要が。
でヒューズ形のブレーカーがある。
平型は良いとして、ミニ平型は高さがあるようで
ケースに収まるかは?・・・
それと、常設には向かずあくまでも確認用とか
応急用とも言われている・・・・。
1個800円前後はするけど、バイクはヒューズ数
が少ないので良いかなーなんて(^o^)


素人目だけど、突然のエンジン停止、再起動
不能について考えてみた。
後から分かったエンジンオイルなしの状態で
全開走行を続けたことが何らかの原因になっ
たのでは?
ひとつは、エンジンの焼付き。だけどクラン
キングはするので、抱きつき?
抱きつきとは、軽い焼付きのこと。ただし、
再始動することは出来るらしい。
もうひとつは、前車でもあった燃料ポンプの
故障。前車の時は事前にメーカーから壊れる
ことがある・・・とリコールされて知ったこ
とで、並行輸入車であったことからリコール
対応はされず実費で自分でポンプ買って交換
したのでトラブルには至らなかったけど。
http://www.ken-room.mydns.jp/maje_fuelpompche.htm
燃料ポンプっていきなり逝くらしい。
前触れは殆どないみたい。しいて言うなら、
息継ぎがする、始動し難いなんて兆候はあるみ
たいだけど・・・
ポンプ故障の原因は、熱とゴミらしい。
出来ることとして、
冷めてから再始動してみる。
燃料タンク(ポンプ)を叩いてみる。
イグニッションをON/OFF繰り返す
があるらしい。
で、ダメならレッカーだそうだ。
正常なら、キーONでウィーンってポンプの音が
するんだけど、確かに聞こえなかったような?
燃料ポンプは、純正は勿論だけど互換品も存在
する。当然互換品はブランド料金が入らないの
で安価だ(^o^)
管理人は基本ソロツーリングを楽しんでいる。
それは、食事もトイレもある程度は自由だから。
ただ、トラブルが起きても基本ボッチだよね(^^ゞ
ちょっと調べてみた。そもそもJAF会員。二輪も
平成17年から対応になって、利用者は増えている
みたい。
JAFは車両にではなく会員へのサービスなんで、
自車でなくても対応はしてくれる。ただレンタカー
や同乗していた場合を想定しているので、今回
のようなマスツーリングで知人のバイクに対して
使えるのかは?だ・・・
ちなみに、呼んでその場で会員にもなれるみたい
だけど、初回は非会員扱いになるとか・・・
レッカー代は1km720円(税込)会員は15kmまで
無料だ。
非会員には、レッカー代の他、基本料金+作業費
がかかるらしい。
年会費4000円。高いか安いかはアナタ次第だ(^o^)
とりあえず、JAF会員なら移動に関しては苦労しな
くても良いかも。
あと軽微な修理が出来る工具や資材、改めて必要
だなーと感じた。
自宅には、まるまる修理出来る程の道工具はある
けど、バイクには車載工具のみ・・・資材もない。
遠方に行くことが多いので、この辺は改めないと
いけないなとは思った。ただ、ラリーじゃないん
でそんなに多くのモノはいらないとは思うけど(^^ゞ
なんでもそうだけど、もしものことを考えるって
必要なんだと、今回のトラブルで感じた。
GABAの飲み物が売られていたので買って
みた。
要するにチョコレートドリンクだ。
思った程甘くはなく、ほんのりな甘さ。
個人的にはビターが好きなんだけど。
最初だけ中蓋を開けるのにとまどう。
外蓋はほこり避け程度で、密閉性は?だ。
だから中蓋付?


軽くの走りと言うことで、昼過ぎには帰宅出来る
だろうと言う格好で出発。途中記念撮影も。
バイク8台の大所帯w(゜o゜)w オオー!
帰りは7台になったけど、人数は変わらず?
そして自分はタンデム化????
そうなの、一台逝っちゃったの。
Ω\ζ°)チーン
エンジン系トラブルで自走不可となりレッカー
呼んだけど、来たのが18時過ぎ。
その間、メンバーであーだこーだと知恵を出し
合い、やるべきことは行っていた。
仲間の強さを感じた1日でもあったナ。
電話する人、バイクを確認する人、近くのホム
センへ用品買いに走った人。
ちょっと持ち合わせなくて有志に賛同出来ず申し
訳なかったけど、その代わり当事者を無事自宅
近く?まで送り届けたよー。
それにしても・・・極寒だったなー。
また次回、ノントラブル目指して走ろう!(^o^)
今回のドアtoドアでの走行距離は、255.5km
平均燃費は、31.7km/Lだった。
タンデム、山間路走行、渋滞があっての燃費。
フューエルワン入れた成果なのかな?(^o^)
途中半分で給油したけど、その後帰宅まで針位置
は満タンのまま。入れなくても良かったな(^o^)
直前までバイクヘルメットシールドのミラータイ
プが欲しくて最近奥さんに金額交渉成功した所だ
った。
でも先輩が「間違えて買ったんでヤル」と、未開
封新品をくれた!
ちょービックリ!
早速その場で交換して走ったけど、目が楽だ(^o^)
作業で必要となり、必要最低限の機種を会社で買って
もらった。
たまたま、メーカーで基礎セミナー(無償)を開催
すると言うことで事前に予約していた。で、今日が
当日(^o^)
サーモグラフィカメラ、重要な要素として被測定物
の反射率を事前にカメラに設定しておかないと、
温度表示の誤差が大きくなる。誤差と言うより全く
当てにならないレベルになる(^^ゞ
透明であっても、ガラスやプラ板は透過しない。
ただしポリエチレンは色問わず透過出来る。
その他色々な情報を得ることが出来た。
N社にあった当時物のサーモグラフィカメラは、
当時500万もしたとか・・・
でもそれは妥当らしく、現在も高性能モデルは
200万前後はする様だ。
では数十万の安物の用途は?
良否判定で色味だけ見たい時、特に比較用途
に使うものらしい。温度表示は、1-2mが精度
の限界の様だ。
2万ほどで買えるスマホ接続タイプも欲しか
ったけど、セミナーに参加して買う気がなく
なった(^o^)
ネイキッドバイクのタイヤを外す用事があり
作業をしようとしたら以前買ったハズのタイ
ヤレバーが見当たらない・・・
探す時間がロスなんで、アストロへ行ってタ
イヤレバーを買って来た。
サイズは270mm程度のスプーン形2本セット。
まっ今後自分のバイク用としても使えるか
なーって。
短い分、多少腕力は必要だったけど、外す
ことが出来た(^^)

午後は買物用事があったので、午前中だけ
デスクワークをして来た。
午前中とは言っても、6時半からだけど^^;
ちょっとデータに不備があったので、データ
整理しか出来なかったけど・・・
ちなみにウチの会社、休出は1時間毎に賃金
が出る(^^)
先日使用した車載外部バッテリー、少し消費した
ので、充電を行った。
充電電流は、2Aと低い指定なんで、バイク用の
充電器、オプティメイト4を接続。
初回バッテリー診断の結果、サルフェーション解
消モードに(^^ゞ
バッテリーは、ほぼ新品。外部バッテリーなんで
普段の使用はほぼゼロ。満充電だったので受電も
していなかった。こんなんでもサルフェーション
は起きるのかな?
無事サルフェーションも解消出来たらしく、通常
充填に移行した(^o^)
丸2日放置して満充電復活(^o^)
新車購入14年目の我が家の車。
買って暫くは週一で洗車してた程だったけど、
今ではコケが生えたら軽く洗う程度になって
しまった^^;
そんなんで紫外線による劣化はいたる所に発
生しているのだが、中でも厄介なのが、窓枠
のゴム劣化。
洗っても洗っても、墨の様なものが出る。ゴ
ムが劣化してしまっているのだが、モノ交換
とすれば、部品代も高くほぼドアを分解しな
いと交換出来ないみたい・・・
何かでゴム表面をコーティングしてあげれば
良いんだけど、なかなかゴム相手に塗装とか
出来るモノが少ない。
で、素人ながらに考えた。
ゴムが劣化して黒く汚れるってことは、ゴム
のカスが出てるってことで、そこは平滑では
なく空洞のあるスポンジ状になっているので
はと。
で染み込む塗料と言うことで、染めQを試し
てみることにした。
色は無難に「ブラック」(^^) クリアーも考
えたけど、下地が白っぽくなっているから、
黒くした方が良いかなーと言うことで。
暴風の中、適当にマスキングして一部に塗っ
てみた。4回程重ね塗り。
染み込む塗料なので、乾燥も早い(^^)
指で触ってもスベスベで、黒く汚れなくなった。
染めQは、平滑面には乗らないので、ボディ
にミストが付いちゃったけど、コンパウンド
で綺麗になった(^^)
元々この塗料は、衣服や靴、バックなどを塗
るもので、乾燥後の柔軟性はあると思う。
暫く、劣化具合を様子見てみる。大丈夫そうだ
ったら、無風の時にでも、しっかりマスキング
して塗装してみる。


今日は29℃の予報だったけど、然程暑くは無かった。
ヒマだったので、ちょっとぷらーっといつもの本牧
方面へバイクで散歩して来た。道路は比較的空いて
いたな。
先日クラッチ周りの整備をしたけど、往復ともにク
ラッチジャダーは発生せず、滑りも解消されたのか
加速もいい感じだった。
だげど風が強かったなぁ〜重量級のスカブでも煽ら
れる程だった。
燃費は、29.5km/Lとまずまず(^^)
先日制作した軽用バッテリーによる外部電源ユ
ニット。その陽の目を見る時があったのでレポ
ート。
超久しぶりにツ*ヤに行って(レトロな)CDを
借り、車内でリッピング(^o^)で当日返し。
その時、ノートPCを使うのだが、以前はPC本体
のバッテリーだけでしていたけど、減りが早く
リッピング仕切れない時もあった。
純正の12Vアダプタもあって、車両シガーソケッ
トから給電も出来るんだけど、長時間アイドリ
ングするのも・・・
で、この外部電源を使ってみた訳(^o^)
12Vアダプタ経由で給電し続けた。
ノートPCを起動してしばらくは4A程流れた。
(12V×4A=48W)
満充電になってからは、2A前後でふらつく感じ。
12Vアダプタ内の昇圧回路によるものなのかな。
ノートPCが要求する電圧は、12Vより高いからね。
ノートPC使用時間は、3時間位いだった。
外部電源(軽のバッテリー)は、若干減ったも
のの、電圧は「良」の範囲のままだった(^o^)
ってことは、ノートPC程度の電源なら、アイドリ
ングなしで3時間くらい使っても問題ないってこと
なのかな?
48Wと言えば、テールランプを左右同時に3時間点
灯したままって感じとほぼ同じなんだけど・・・
でもまぁ、外部バッテリーを積んでると便利だよ
ね(^o^)
ネットニュースで見た話しだけど、今年もGWで
亡くなった人が多く感じた。
それ以上に事故も・・・
何のための休日なんだろうなー・・・
病気でもなんでもない健常者が、簡単に亡くな
ってしまうのは悲しいね・・・
1日、2日はカレンダー通り仕事だったので
GW後半だ(^^)
なんか天気も悪いみたいだし、何しようかな。