13.12.23 サーバー機ではちょくちょくと交換していま
したが、とうとうメインのPCにも電解コン
デンサのパンクが波及してしまいました。

不良だったのは5個、見た目正常だったけど
安心の為交換したのが3本、合計8本を交換
しました。

この8本は全て同一メーカーで同容量の物で
した。

ロット不良だったんですかね?。昔、電解液
の質が悪い時があって、当時製造された電解
コンデンサはパンクし易いと聞きます。

TEAPO製
105℃ 16V 470μF(低ESR)
φ8−13(mm)

この状態でも通常稼働はしていましたが、ノ
イズが乗ったり電圧が僅かに変化し易くなる
ので、フリーズの引き金になるそうで、最悪
他の部品を壊してしまうことにもなるらしい
ので、交換です。

写真クリックで詳細が見れます。
(JPEG)
13.12.16 ホームページビルダーの最新版18を購入し
ました。

今まで10を使っていたんですが、残念なこ
とに、Win7以降に対応しておらず、起動
時にエラーとなってしまう為に新調した訳で
す。

使い方の書籍付きを選択。後から買うことに
なると高いので(^^ゞ

同一ユーザーで3台までインスト可能だそう
です(⌒∇⌒)
13.12.14 メインで使用しているデスクトップパソコン
から、キュー、キュー音が出る様になりまし
た。

ケースを開けて確認してみると、なんとCP
Uファンが回ったり止まったりしていました

軸受けが逝ってしまった様です・・・
使用期間は1年4ヶ月でした。

(-ノ-)/Ωチーン

最初ファンだけ買って来ようと電気店に行っ
たんですが、ケース用のファンしかなく、コ
ネクタ形状も違うものでした。

ちなみに、ファンの大きさは、80角x15
mmです。

フィンの高さが低い分、ヒートパイプ4本で
放熱効果を上げている物でした。
ファンはPWM式で可変速対応の物が付属し
ていました。

代えのファンが見つからない以上、クーラー
そのものを交換しなくてはならず、予定外の
出費が>< で、一番安い物を選択(^^ゞ

COOLERMASTERのX Dream
P775です。

別に選んだ訳でもなく、これしか自分のマザ
ーボードで使える物がありませんでした。
(^^ゞ

このクーラーに付属しているファンは固定速
タイプで、ヒートパイプもなく、シンプルに
フィンだけです。

それでも、放射状に伸びるフィンは薄くて長
いので、放熱効果はある程度期待出来そうで
す。ファンの羽のピッチも大きいので、風量
も多いと思います。

ケースファンが2個、電源ファンが1個、グ
ラボのファンが2つもあるので、正直騒音レ
ベルは分かりません(^^ゞ。
でも交換前より特段大きくなった感じはなか
ったです。
13.11.24 加湿器が無かったので買って来ました。
イオンにあった安いヤツ(^^)

以前もあったんですが、部屋の畳数に合った
物を買ったのに「馬力」が大きく部屋の壁紙
が剥がれると言うアクシデントがあったので
今回は小さな「馬力」の物でそこそこ連続運
転時間の長い物にしました。

人が居る所だけでも加湿出来れば良いかなと
思って。

加湿器にも色々種類がありますが、やはり基
本は蒸気と言うことで、いずれもスチーム式
です。

KS-D251(上)リビング用に購入
消費電力:270W
電気代目安(1時間あたり):約5.9円
最大加湿量:360ml/h
水タンク容量:2.5L
連続使用時間:約7時間
適用床面積の目安:木造約6畳まで・プレハブ
                 約9畳まで

KS1-A081(下)寝室用に購入
消費電力:160W
電気代目安(1時間あたり):約3.5円
最大加湿量:約200ml/h
水タンク容量:約800ml
連続加湿時間:約4時間
適用床面積の目安:木造約3畳まで・プレハブ
                 約6畳まで
13.11.18 11/13に予約をして本日入荷したので受
け取って来ました。

色はスペースグレー、容量は32GBにしま
した。容量だけあっても使わなければ勿体無
いので。それに高いし(^^ゞ
個人的に必要にして足りる容量が32GBで
した。

液晶は、ハイビジョン超えだけあってメチャ
綺麗です。早さは・・・これが初なので良く
分かりません(^^ゞ 普段ipad2使いの娘曰く
早いとは言ってました。

一緒に買ったものはココ
13.10.25 ミシンのフットコントローラーを購入しまし
た。

手元でのON/OFFはやり難い・・・

所有しているブラザーの電子ミシンに適合す
るのは、この型でした。

多数の機種で使えるみたいなので、汎用性の
高いモノなんでしょうね(^^)

これで両手が使える様になったので、縫製作
業がスムースに出来る様になりました(^^)
13.10.20 ミシンに付いている自動糸通しの調子が悪く
なってしまいました。

自動糸通しの無いミシンも存在することから
修理するまでもないかと、ミシン用の糸通し
器を買って来ました。

意外と高値(^^ゞ

でも目が悪くなってしまったので、必須アイ
テムです(^^ゞ

13.10.06 以前テレビで紹介された便利グッズがあった
ので買ってみました。

このたまご形したプラスチックの塊をたまご
と一緒に水に入れて火にかけます。

水温上昇に伴って周囲から色が黒に変わって
来ます。

例えばSOFTのラインまで色が変わった所
で鍋から取り出すと半生状態のたまごとなる
みたいです。

同様にMEDIUMの半熟、HARDの硬ゆ
でまで出来ます。

ただ、然程正確なものでは無いようで何度か
トライして、自分の好みになる位置を探して
と説明書きに・・・

いったい何個たまごを食べれば良いのだろう
か?

今回たまたまハンズにあったので買ったんで
すが、Amazonの方が安かった><
13. 9.21 ↓の物置の組み直しをしてみました。組み直
しとは言っても分解した訳ではなく、一度全
部のネジを緩め各所直角を出しながら増し締
をしただけです。結果、ピッタリと閉まりま
した(^^)

荷物を収納して完成〜と思って閉めたらまた
隙間が( ̄△ ̄;)

どうやら荷重でペラペラのブリキが歪んでし
まう様です(^^ゞ
価格から仕方ないですね(^^ゞ

嫌なら大金払ってメーカー物を買えってこと
でしょうか(^^) 結局、防水屋外用のすきま
テープを戸当りに貼ってヨシとしました。
(^^ゞ
13. 9.16 メンテ道具が増えて収納し切れなくなったの
で新調。

有名メーカー製の物置は確かにしっかりした
作りです。でも値段がハンパではありません
><

で、購入したのは、GREEN LIFEの
HS−132です。

展示品を見ましたが、有名メーカーとかと比
較してはいけませんネ(^^ゞ

一人乗っても大丈夫かどうか?(^^ゞ

とにかく板材がペラペラで直角精度も低い様
で扉を閉めても隙間が出来ます。水平アジャ
スタも当然ありません(^^ゞ

多分、凸凹な所で組み立てたので、歪が出来
た結果だと思うので、近くネジを締め直して
様子を見ようと思っています。

ダメなら戸当りを貼ればOKかな?

定価は、26,250円と、物置らしい値段
設定ですが、実売価格は、12,000円が
平均って感じです。

今回は近くのホームセンター2軒目で購入。
9,980円と1万を切っていました(^^)

ALL組み立て式で、30分程で完成しまし
た。

以前までは中古のイナバ物置でしたので、品
質の違いを納得(^^ゞ

サイズは以前使っていた2段のものを3段に
した様な感じです。収納に余裕が出ました。

外寸
890x470x1320mm
幅x奥行x高さ

自重 29.9kg
鍵 2本付
13. 9.14 イオンに買い物に行った時見つけた枕。
枕なのに箱入りで売られていてチョット高級
感が味わえます(^^)

フローチャートがあってそれに従うとお勧め
の品番が分かります。
※目安です

(1)〜(6)の種類の中で、自分は(6)
でした。

イオンと西川リビングのコラボ商品で、コス
パは良いです(^^)

寝心地は良かったです。左右の所に厚みがあ
るので、横臥位になった時、肩の高さと枕の
高さが合うので、首が痛くなりません(^^)

別売ですが、専用の枕カバーも販売されてい
ます。

今回は10%OFFセール中だったのでお得
でした(^^)
13. 7.29 タミヤのリューターに使っているモーター、
回転数を上げる目的でウルトラダッシュから
プラズマダッシュへ交換しました。

電池が消耗していたのか、イマイチ変化は感
じられなかったな・・・

ウルトラダッシュモーター仕様
消費電流4000mA
適正負荷回転数 24〜29x1000
              r.p.m.
適正負荷 20g・cm

プラズマダッシュモーター仕様
消費電流4100mA
適正負荷回転数 25〜29x1000
              r.p.m.
適正負荷 20〜25g・cm

やはり回転数は変化ないみたいですね〜

このサイズのモーターではこの回転数が限界
の様です(^▽^;)

でもトルクは少し太くなっている感じです。
13. 7.28 会社にある「ネジ恐竜」なかなか良い感じだ
ったので買ってみようとホムセンに。

そしたら隣に類似品が陳列されていました。
きっと同じ商標は使えないのでしょう、ダイ
ヤ型小ねじプライヤーって言う名前で出てい
ました♪

ねじ恐竜と同サイズ・同価格でありながらこ
ちらは3箇所全ての口がひし形になっていて
3点保持で回すと言うもの。
3点保持だと1
点に掛かる力は少なくなってしまうけど、接
触面積は稼げます。と言うことで、どちらも
同じってことかな(^▽^;)

決め手は、ねじ恐竜よりもワンサイズ上のね
じを挟めること(⌒∇⌒)
13. 7.13 サーバーのコンデンサがまたパンクです。
もう何回目かな・・・・

今回は
の2個だったけど、同じ容量の物を
全部交換したので、計5個交換しました。

今回は不良コンデンサのみの撮影です。

105℃ 16V 1800μF 3個
105℃ 16V  220μF 2個
共に低ESR規格品です。

今回の購入先も秋葉原の三栄電波さんです。

送料 500円 vs 交通費 1040円
よって通販利用です(^○^)
13. 6.30 サーバーのコンデンサがまたパンクです。

悪くなったとこだけ交換も面倒なんで、古い
コンデンサを一気に交換する計画中です。
13. 6.29 ホームセンターを回っていたらこんなモノが
あったので、買ってみました。

この時期車への乗り降りで必ず蚊が侵入する
んですよねー。

1匹でも入るともう大変。気になるわ、痒い
わで・・・

これは車内に蚊のイヤがる雰囲気を形成させ
るグッズらしく、軽〜普通車までイケるそう
です。

取り付けはエアコン送風口のスリットに挿す
仕様。

多少不恰好ではありますが、効果があるとイ
イナ(^○^)
13. 6.27 無事成虫になりました。
1匹のメスは、自分のミスによって成虫の姿
で亡くなっていました・・・

まだ全部出て来ていませんが・・・

今まで腐葉土とかしか食べていなかったせい
か、ゼリーがアッと言う間に空になります。

それでもゼリーの容器に頭を突っ込んで食べ
ています(^○^)

しかしイモムシからこの姿にどうやってなる
のか不思議ですよねー。
13. 5.18 足首の痛みがピークに達したので、整形外科
に行って来ました。
まあ色々言われたけど、結果的に骨や関節に
問題はなく、若干関節が緩いので、腱が炎症
しているとのこと。
装具を付ける様にと貰ったサポーター。
市販もされているけど、医療・外科グッズ。
これすると痛くなくて普通に歩ける
(^-^)

竹虎 足関節固定バンド ソフラウルファー
ネイビー MX
13. 4.28 エアーリールを設置しました。

実はこれジャンク品で廃棄される寸前のモノ
をタダで譲ってもらった物。

数千円の部品代で新品同様にリユースしちゃ
いました(^-^)

詳細はココ

いやー、作業後の片づけが楽になりましたー

(^-^)
13. 4.24 滅多にEMのホームページは見ないんですが
現在どんな端末があるのか見てみようって感
じで久々に開いてみました。

現在使っている端末も早いもので表サイトか
らは外され、製品一覧にして見れる程度まで
格下げされていました(^^;)

ついでにアップデート情報を見たら、数か月
前にされていたので、早速アップデートして
みました。

大きな変更点は、無線ではなくUSBモデム
(有線)としてPCに接続した時、通信速度
が少しだけ改善されたみたいです。
でもあまりUSBモデムとして利用すること
は無いので、余り恩恵は受けれないです。

あと、動作の安定性が図られているみたいな
ので恩恵を受けれるとしたらソッチの方かな
(^^;)
13. 4.23 リビングのランプが切れたので買いに行きま
した。

通常1000円以上はするランプが300円
程度で売られていてビックリ!

安いにも程があるっ!って言いながら買っち
ゃいました(^^;)

でもヤラレタ・・・><

詳細はコチラ
13. 4.13 カブト虫の幼虫の世話をしました。

この時期、越冬を終えサナギになる準備をす
るらしく、沢山食べるみたいです。

今回は、マットのリユースと新しい腐葉土の
追加をしました。

途中2匹が亡くなってしまいましたが、残り
14匹スクスクと育っている様です(^-^)

大きさは手のひら大です(^-^)
13. 3.17 ノートPC用に小型のテンキーを購入しまし
た。

デスクトップPCが家族に占拠されるとノー
トPCを使ってるんですが、ノートPCの数
字入力がしずらいのがイヤで・・・

たまたま行った電機店でリニューアル前の閉
店セールをしていて、700円弱で買えまし
た(^○^)

オモチャ的な構造だけど、使用には問題なし
です。
入力がし易くなりました(^○^)

ELECOM TK-TCM003BK
13. 3.16 ハイ、またサーバー関連のネタ。
この使い回しの写真見てまたか?と思った人
は、きっと当サイトの常連さんですね(^-^)
今回も期待を裏切らない電コンパンク修理で
す。4回目???
13. 3.15 今日は講習と言うことでアキバに行ってまし
た。
講習が終わった後アキバを散策していたら安
いデジタルノギスがあったので買いました。

すぐ使うものでもないんだけど、車やバイク
の整備の時に使います。

150mmのノギスと言えば、ダ○ソーのプ
ラノギスだったので、安いながらも精度は勝
っているでしょう(^-^)

ちなみに小さい普通のノギスなら持ってます
が、目が悪くなったので目盛が見にくくて
(^^;)

小数点2位まで測定可能です。

ただ、金属ではなくカーボン?ってとこが安
い感じと耐久性の無さを感じさせます(^^;)
13. 3.10 ノートPCで使っている無線マウスが反応し
なくなりました。

ネットブックで使っている無線マウスを代用
していたんですか、光学式の為無地のテーブ
ルでは動きが悪くて・・・

結局レーザー無線マウスをまた買ってしまい
ました〜。特売だったので(^^;)

色は今回奇抜にレッドを選びました。

ELECOM M-D19DLRD
13. 2.02 カブトムシの幼虫、冬季はあまり弄らない方
が良いと言うことでソッとしておいたけど、
春を前に土変えをしてみました。

コワイ程成長していて、子供の手の平大はあ
り重さもそこそこありました。

残念ながら2匹の遺体を収容し、残り14匹
となりました。

土変え完了後また全員潜って行きました。
13. 1.26 クロスバイクを買いました(^-^)
13. 1.12 こんなの買ってみました。

なんだか分かりますか?。

流しの排水口の詰まり取りグッズです。

柔らかな平べったい樹脂製で、クネクネ曲が
ります。

バラの棘みたいな加工がされていて、閉塞物
を掻き出す構造になっています。

ホームセンターにて80円で購入。100均
よりも安いです(^-^)

効果があれば、会社でも使ってみようかな。
13. 1.12 奥さんの実家から荷物が届いた。
よく見かける宛名書きもご当地デザインにな
っている(^-^)

みなさん ふくしま を宜しくネ(^-^)