コマジェのために、買ったケミカル用品です。機械いじりは好きなので、これからもSST とかも揃えたりして・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
始動困難になってから某サイトでヒントを得て買いました。4輪では結構効果がある商品らしいです。 この商品の場合、コマジェへの分量は、満タンに対して32ccです。 FIは、キャブよりも精細なパーツで構成されているので、清浄剤入りのハイオクを使うことをお勧めします。 |
どの様にして、コマジェを洗っていますか? 自分はコレです。 スクーター専用のWAX入りクリーナーです。軽い汚れなら、そのまま使えます。傷付きが気になる場合は、水で洗ってから使うことをお勧めします。 コレ1本で、プラスチック部は勿論、金属面やメッキ部もキレイになります。無香性です。 |
コマジェには直接関係ないですが、ヘルメットのシールドって結構汚れるんですよね。変な風に洗うと傷付いてしまったり・・・。 自分はコレを使っています。柔らかい布に少量付け磨き上げます。汚れは綺麗に取れます。 コマジェのスクリーンにも使えます。小傷なら綺麗に取れます。 |
![]() |
サビ止め剤です。赤錆転換剤とも言います。サ ビに塗るだけで赤錆を化学変化させ、防錆物質 に変換します。 赤錆部に塗ると、黒錆に変化します。 黒錆は、防錆効果があります。 錆落とし作業が不要なので、狭い部分のサビ止 めにとても便利です。 バイクや車用は少量で高額ですが、一般塗料店 にある赤錆転換剤は量も多く比較的安いです。 |
![]() |
ちょっとした傷にはコレでしょう。 ハケ付きで手軽にタッチアップ出来ます。 最初色名が分からなかったので、似た色2色を 購入しましたが、その後の調べで'04FIのブラ ックは、ブラック2らしいです。 |
![]() |
ユニバーサルホルダーです。 プーリ関連のメンテ時に使います。共回り防止 の工具です。 このままだとピンが短いので、長めのボルトに 交換する必要があります。 |
![]() |
ワイヤーインジェクションです。 ブレーキワイヤー等に使う物で、ワイヤーチュ ーブ内に確実に潤滑剤を入れるためのメン テ用品です。 安いので買っておきました。 ワイヤー類は、錆びると伸びたり切れたりしま すので、定期給油が必要です。 |
![]() |
スプリングツールです。 大きなスプリングには向きませんが、小さめの スプリングには重宝します。 先が細く、曲がっています。 |
![]() |
46mmソケットと、差し込み角変換アダプタ ーです。 クラッチ部のオーバーホールに必要です。 この2つで6千円近くしました>< |
![]() |
スリーボンド製の液状ガスケットです。 駆動系メンテの際、クランクケースの開閉頻度 が多くなり、純正ガスケットはすぐ破れてしま うので買いました。 これ単体で使用出来るもので、剥離性も良好の 様です。 耐熱性:−60〜200℃ 特性については、ココ。 |
![]() |
デジタルテスターです。細かい電圧値を知るこ とが出来ます。 アナログでは、小数点まで読めないですからね 中華製製で電源は9V乾電池です。 とっても軽いです(^^;。 色々レンジもあって2000円弱でした。 線が切れた!→★ その後液晶が壊れ同形を買い換え。値段も下っ てなんと500円でお釣りが(^^;) |
![]() |
以前中古で買ったバッテリー充電器、オートタ イプなので、今一満充電になっているのかどう なのかの判断が出来ませんでした。 セルが回らない程放電したバッテリーも1分も しない間に充電完了になってしまうんです。 一応充電は出来てセルも回る様になるんですけ どね。 今回のもシールドバッテリー対応で、しかも高 容量なので、4輪用55Ahまで充電出来ます 電流計とタイマー付きなので、確実に充電出来 ると思います。 |
![]() |
バキューム式のブレーキフルード交換用具です 他のページでも紹介していますが、自作のワン マンブリーダーで作業を行っていましたが時間 がかかるので購入してみました。 キャリパー側からブレーキフルードを吸う方式 のもので、短時間でフルード交換やエアー抜き が出来ます。 真空の発生には、多量のエアーを使いますので 高出力のエアーコンプレッサが必要となります コスト面から、ABS装着車では吸引力が弱く なるそうで、4輪には使えないかも(^-^; |
![]() |
年式が古くなるに連れ、無塗装の樹脂パーツは 表面の油分を失って白化して来ます。 以前はアー●オー●等で艶を出していましたが 長持ちはせず・・・それもそのハズ、内装用な んで雨で流れてしまうんですね(^^;) そこで、タイヤ艶出しシートがそこそこ良い感 じになる様なのでプレステージのを買ってみま した。 スプレー式は飛散するので、シートタイプがお 勧めだとか。 果たして結果はいかに・・・? ---------------------------------------- なかなかヨカッタ(^-^)ただ、劣化がかなり進 行しているのか1回塗りだと効果は薄目かなー ただいつまで持つのかは?(^^;) |
![]() |
フライホイールプーラーをやっと買いました。 ねじサイズの確認がなかなか出来なくて (^▽^;) 色々な種類があるけど、今のバイクにしか使わ ないのと、シンプルなのが良かったのでコレを 選択しました。 マジェスティ125のサイズは、φ27− 1.O逆ねじタイプです。 フライホイールはクサビ形のシャフトに喰い込 んでいるので専用工具がないと外せません。 |
![]() |
メンテに使っているグリースは3種。 リチウム、モリブデン、シリコーン。 だけど、駆動系など高速・高温条件下ではリチ ウム、モリブデンは溶解して飛び散ってしまう みたいで、マメに給油しないと作動のスムース さが失われてしまう様です。 ※シリコーンは樹脂・ゴムパーツ用に使ってい るのでこう言う場所には使っていません。高 価だし(^_^;) そこで新たに買った4種目のグリースはウレア です。 性能は、リチウムより上位になって少し高価に なりますが、耐熱温度もリチウムの120℃か ら180℃と広く、回転数では1万2千回転ま では付着し続ける様です。 俗に耐熱グリースとも言われています。 |
![]() |
アストロプロダクツのツールを買いました。 今までのTレンチ、安物で精度が悪く、最近滑 りが生じて来たので、新調です。 ソケット部の作りは安物とは違って綺麗です。 でもコレも安価なんですけどね(^^ゞ あと、ソケットこまの手回しハンドル。 ラチェットハンドルまでは要らないんだけど、 チョット回したいみたいな時ってあったんです これはドライバー感覚で使えるので良いかなと 黒・赤・青があって青にしました。 黒も良かったけど、落とした時に発見しずらそ うだったので。 あと、手回しハンドルでラチェット式のもあっ たけど、少しチャチかったのと、調整とかには 使えないなと思って、固定式のハンドルにしま した。 |
![]() |
アストロプロダクツのハンディライトを買いま した。 バイクの工具袋に常備していたものが点かなく なってしまったので買い替えです。 今回のは単三1本で駆動する1WシングルLE Dライトです。 ズーム機構もあって、メチャ明るいです。 ズームはレンズ部(ヘッド部)を前後にスライ ドして行うタイプです。 ストラップ付きです(^^) |
![]() |
寒くなって来たことで、ヘルメットシールド内 面が曇り易くなり、危なくなって来ました。 特に、寒い雨天時は曇りが顕著になります。 そこで購入したのが「くもり止め」です。 最初、バイク用とうたわれているVerity のものを使っていたけど、他のモノも試してみ ようとスキーゴーグルなどに使うバイク用品以 外の曇り止めを買ってみました。 両方同条件で塗布してみましたが、少しだけV erityの方が長く持つ気がしました。 コストを抑えるには、食器洗い洗剤を希釈した ものを、この様なスプレー容器に入れて持参す るのが良いと思います。 ただ、家庭用洗剤を使ったことが無いので、使 用感についてはノーコメントとさせて頂きます (^^ゞ |
![]() |
アストロツールをまた購入しちゃいました。 ツールを見るとつい欲しくなってしまうんです よねー(^^ゞ 今回はソケットを直接回せるハンドル第2段で す。以前購入したのはただのハンドルでしたが やはりラチェットが楽だなーと思い、今回はラ チェット式のハンドルを購入。色の選択は出来 ませんでした。 それと、ユニバーサルアダプタ。手持ちの物は あと1個になってしまったので、予備に1つ購 入しました。 昔はクロスジョイントの物が多かったんですが 現在はボールジョイントの物の方が多いみたい です。角度は浅くなりますが・・・ |
![]() |
ついでにこれも・・・ フロントフォークのオイル交換時に油面を合わ せるツールセットです。 汎用部品を合わせて安く自作しようと思ってた んですが、1900円と安く、手間暇考えたら コレを買った方が良いなと思って(^^ゞ ちなみに、消耗部品のバキュームシリンジとホ ースは別売が用意されているので安心です。 吸入パイプの表面には、5mm感覚で目盛りが レーザー印字されています。 |
![]() |
毎度、アストロツールです^^; 今回は狭い所のビスを外すドライバーです。 ビットが特殊で、10mm位しかありません落 としたら即紛失だろうなー^^; プラスとマイナス各2サイズずつビットが付属 しています。 ラチェット機構付きですが、調子が今一で、す ぐフリーになっちゃいます^^; まっオモチャ的工具かな^^; 写真上がラチェット部で、下はヒモなど通すた だの穴です^^; 全長 100mm 厚み 11mm(ビット含む) ギヤ数 20T |
![]() |
急に必要となったので緊急購入です^^; 開口幅150mm程度の物が欲しくて店内を探 していたんですが、大型の部類になるのかなか なかな無くて… プロ用の物があったんですが 6,000円強もして、大きく重いです^^; でっ困った時のアストロツールを(^^) AP 3JAWギヤプーラー 6インチを購入しました 3,000円チョットとプロ用の役半値です。 パッと見3本爪は使いづらいと敬遠していたん ですが、パッケージ裏を良く読むと爪の取り付 け位置を変えることで、見慣れた2本爪プーラ ーとしても利用出来るとあったのが決め手にな りました。また、プロ用よりもコンパクト軽量 なのもDIYニーズには良いかなと(^^) 爪部の大きさは大小2種。対象物の大きさに合 わせて付け替えが出来ます。勿論、外掛け・内 掛けでの使用も可能です。 以下メーカー仕様より抜粋 ・アーム長:137mm(最大奥行き) ・爪サイズ:W7.5×w15.5×D6×T7×t8mm ・開口幅:70〜150mm ・センターボルトストローク量:140mm ・二面幅:16mm |
![]() |
内径12−38mmまでのベアリングが抜ける 内掛け3爪タイプのパイロットベアリングプー ラーを購入しました。 ヤフオクで1000円しません。ただ送料でチ ャラっぽい設定でしたが、それでも安かったで す。 このタイプで気をつけることは、安価なゆえの 品質です。 爪先の加工にバラ付きがあるみたいで、中には 殆ど爪の無い不良品もあるみたいなので心配し ていましたが、大丈夫でした(^^) 使い方はスピンドルを上に上げて爪がフリーな 状態でベアリングに入れ、Tハンドルを締めて 行くとテーパーカラーが爪を広げて行きます。 しっかり爪が掛かった所でスピンドル中央のナ ットを締めて行くとスピンドルが上昇し抜けて 来ると言うしくみです。 固定足長が短いので場所によっては足場を考え てプーラー固定位置を高くする工夫も必要とな ります。 あと、ベアリングの設置場所の状態によっては このタイプのプーラーが使えません。 詳細はコチラを参照にして下さい。 これ買ったの・・・失敗だったかも^^; |
![]() |
握る所が小さく、そしてビットの長いドライバ ーを探してみましたが、そんなのありません。 ^^; で、組み合わせで使うことにしました。 まず、本体はAnexのマグドラ22と言う小 さな差し替えドライバーを選択。 専用ミニビットが5種類付いています。 握り手がとても小さくて良い感じ(^^) 本体の直径は30mmです。 6.35mmのビット差し替えタイプなので、 長いハーフビット(プラスNo.2)を2本 (85と100mm)買いました。 ※この本体には両頭ビットは付けられません。 本体にはマグネットが内蔵されていて、ビット をカチッとホールドします。それと本体を鉄板 などにくっ付けることが出来ます(^^) |
![]() |
ついでにこんなモノも(^^) Anexのオフセットドライバーです。 サイズ違いの2本パックです。 サイズは・・・ +1 x −5 +2 x −6 |
![]() |
上の方でも紹介しているユニバーサルホルダー 長いボルトに交換していたんですが、クラッチ カバーを固定する時、差し込みが浅いのでテン ションがかかると逃げてしまい易かったのでサ ラビスに交換しました。 サラビスは、先端が薄くテーパー状なので、ク ラッチカバーの穴にしっかり引っかかります。 (^^) 今回はステンレス製が無かったので、鉄です。 曲がってしまうかな・・・ 長さがM8−100しか店頭に無くて、45 mmに切り詰めて使用。長いと曲がり易いので ちなみに、ナットは再利用出来たので買わなく ても良かった^^; |
![]() |
工具コーナーを周っていたら、ベアリングイン ストーラーセットがあったので購入してみまし た。 ベアリング外径に合うコマを、棒にねじこみ、 ベアリングにコマを当てて棒の後端を叩くとベ アリングを打ち込むことが出来ます。 滅多に使わないとは思いますが(^^ゞ |