コマジェは、水冷エンジンなのに、付いてるのは水温上昇警告灯のみで、 水温計はありません。 特別チューンしている訳でもなく、必要無いと言えばその通りかも知れ ませんが、夏場でもあまりファンが回らないし、故障なのかどうか判断 したかったのと、暖気運転終了の目安が欲しかったのです。 また、水温上昇警告灯も、センサ不良となれば点きませんし、水温計を 併用することで、的確に水温を把握出来ると思って付けました。 |
![]() |
水温上昇警告灯は、水温が120℃に達すると 点灯します。 水温マークの隣に、三角マークが表示され、W ARNINGランプが点灯します。 (画面はハメ込み合成です) 水温計が無いと、異常なのか、誤報なのかの判 断は難しいです。 |
![]() |
二輪用として出ている水温計(デジタルが主) は、センサも含めると1万円近くにもなってし まい、マルビな自分にとっては、躊躇していま したが、4輪用の水温計は、センサも付属して いて安いのに目を付け、今回はAuto Ga ugeのEL照明電子水温計をオークで格安ゲ ットしました。 4輪用ですが、センサはPT1/8サイズで、 二輪にも使えます。 問題と言えば、震動による耐久性と、非防水性 があります。 仮に壊れても安いのでまた買えば良いかな? 結局高く付いたりして・・・(-。-) ボソッ |
![]() |
![]() |
今回のAuto Gaugeは、本物?のコピーのコピーみたいです(^。^;)。その分安いんです けどね(^^)。 精度とかが疑問視されている様なので、取付前に仮設電源に接続して、精度の確認をしてみまし た。 お湯の温度は、棒温度計で「50.5℃」。で、水温計はと言うと・・・「50℃」。 全然問題は無いようです。(^^) |
|
![]() |
水温計の裏側です。両端の太いねじは、パネル 等へ付ける場合のステー固定用です。 電球式のバック照明の場合は、一番上に付いて るみたいですが、今回はEL照明式なので、ゴ ムプラグがしてあり、電源コードが出ています。 下3つの端子が接続端子です。左からセンサの +線(赤線)、グランド(アース)、ゲージ用 電源の+線を接続します。 詳しいマニュアルは、ココです。 (全部英語表記です(^。^;)) |
![]() |
端子とケーブルは、かしめた後ハンダ処理にて 確実に接続しました。 水温計には、付属のワッシャーとナットで固定 します。 振動で端子が緩まない様に、ネジロック剤を使 いました。 |
![]() |
![]() |
水温計の取付位置を考えたのですが、ノーマルハンドルなので、メーター回りに付けることは困 難なのと、仮に付けたとしても、見にくくなってしまうので、定番な?ミラーステーに共締めで 付けることにしました。 現物合わせで、図面を書き(書く程の物ではないけど)、会社にあった3mm厚のアルミ廃材よ り切り出して作りました。(実は失敗の繰り返しで、3つ目にして成功しました(^。^;)) |
|
![]() |
![]() |
素材のままだと品が無いので、フラットブラッ クで塗装しました。 |
アルミの上に塗装しても剥がれてしまいますの で、下地にプライマーを塗ってから塗装します。 |
![]() |
![]() |
ブラケットベースを付けるとこんな感じ。 | 裏側に少し出たネジは、ネジロック剤を付けた 袋ナットでカバーしました。 |
![]() |
ホルダーは、カップ型をチョイスしました。 一応、Auto Gauge用です。 こんな感じに取付完了しました。 |
![]() |
水温計外周に、付属の抜け止めリング(正式名 称忘れました(^。^;))をはめます。 向きがあります。見て分かりますかね?。 抜けて来ない向きで付けます(^。^;) |
![]() |
![]() |
ハイ、取付完了しました(^_^)v | 裏はこんな感じです。 |
![]() |
センサの取付場所ですが、普通はアッパーホー スの途中にアダプターを割り込ませ、そこに付 けるのが正しいのですが、抜けた分の冷却水も 補充しないといけないし、面倒なので結構して いる人もいる水温警告用のサーモスイッチを外 して、そこにセンサを付けることにしました。 当然警告灯機能は死にます。 |
しかーしっ!!。問題発生しました。エンジンコントロール異常が点灯し、エンジンがかからな いのです。かかったとしても、とてもアイドリングが不安定で、今までの調子とは全く違うもの になってしまいました(T^T)。 色々調べた結果、自分のはFI車ですので、これはサーモスイッチではなく、サーモセンサだっ たのです(^。^;)。 エンジン水温信号がなくなったので、異常を来した様です。 FI車の水温上昇警告灯は、コンピュータで水温上昇を判断して点灯させてる様です。 よって、この方法での取付は断念。通常のアッパーホースへアダプタを取り付けることに計画を 変更することになりました。 コマジェに合うアダプターサイズは、φ17のタイプです。数件お店を回りましたが、在庫がな く通販で買うことに。(~ヘ~;)ウーン、高かった・・・。 |
|
![]() |
![]() |
デイトナ製のアダプタです。品番41724で す。 |
ホースに取り付けてしまってからだと、センサ を確実に締め込むのが難しくなるので、先にア ダプターにセンサーを取り付けておきます。 センサーのネジ部に、シールテープを巻いてか ら取り付けます。 |
![]() |
![]() |
ラジエータ側を外すと、サイフォン現象で大量 に冷却水が出てしまうので、エンジン側を抜き ます。受け皿は必須アイテムです。 緑のものが、クーラント(冷却水)です。まだ 明るい色をしてましたので、劣化はしていない 様です(^。^;)。劣化が進むと、色が薄くなった り、変色して来ます。 完全に出なくなるまで、ホースを下に下げて抜 きます。 ラジエータキャップは付けたままです。 |
サーモスタット出口よりホースを外します。 ココしか外せる箇所がないので、迷わないと思 います。 冷却水が、プラグにかぶらない様に、ウエス等 で覆っておきます。 |
![]() |
エンジンに近い直管部にアダプターを付けます。 予め、アダプターの入る分だけマーキングして、 ハサミで切り取ります。 ※このホースはアッパー側(戻り)です。間違 わない様に。 |
![]() |
管内のエアーを抜け易くする為、センサー部を 下側にして取付ます。 センサ部を上にしてしまうと、空間に入ったエ アーを抜くことは困難ですし、水温検知にも誤 差が生じる可能性があります。 ホースとの接続はかなり固いです。抜けた冷却 水をアダプタに塗って接続すると、比較的入り 易くなります。 接続箇所は、付属のバンドでしっかり止めます。 |
![]() |
全ての結線をします。動くところ、振動する所 はゆとりを持って。 |
![]() |
![]() |
最後に減った分の冷却水を入れます。水道水を直接入れてしまうと、クーラントの濃度が下がり、 意味がなくなりますので、必ずクーラントを補充します。 ラジエータの吸水口口元まで入れたら、アッパーホースを良く揉んでエアーを抜きます。ラジエ ータキャップを外したままエンジンを始動させ、冷却水が減ったらまた口元まで入れます。 数回この作業を繰り返してエアーが出なくなったら、ラジエータキャップを付けて、リザーバー タンクの中間位まで、クーラントを入れておきます。 微細なエアーは、自動的にリザーバータンクによって置換されます。 各部の漏れや、冷却水の量に暫くの間注意して下さい。 |
|
![]() |
夜間は、こんな感じになります。 |
取付後、暫くの間アイドリングのままでいると、80℃位まで上がりま すが、その後の上昇は見られませんでした。 一般路を試走しましたが、外気温が低いのもあって、60℃で安定状態 でした。(本来は80℃位が良いと言われている) 少し、オーバークールぎみです。 今まで、アイドリングが下がったら発進していましたが、その時点での 水温はまだ40℃そこそこです。60℃くらいまで上がるには、数分必 要でした。 FIは、水温も見て燃調していますので、ある程度オーバークールであ っても、走りは快適です(^^)。 ファンは、100℃位で運転する様なので、殆ど回らない訳ですよね。 (^。^;) メータホルダがプラスチック製のこともあり、単気筒独特の強い振動で かなり揺れます・・・。なんとか出来ないか、今後の検討課題です。 |
参考データ ◆クーリングファン 98℃±3℃でON、 91℃でOFF ◆水温上昇警告灯 120℃±3℃で点灯、113℃で復帰 |
![]() |
コマジェ水冷システムについては このアイコンをクリック。 (pdfファイル 10KB) |
メーターホルダー交換
2011.06.
経年劣化により、メーターホルダーの付け根が割れて皮一枚になってしまいました。 やはり、振動が一番の原因でしょう。一番力のかかるとこですから。 元々車用のメーターホルダーなので、振動や屋外使用のことなどは、度外視設計に なっているんでしょうね。 それでも、数年は耐えてくれたのでヨシとしましょう。 |
![]() |
![]() |
縁側でかろうじて繋がっています。ギザギザのある方が、メーター面になります。 奥側にある穴は、ケーブルが通る穴です。 |
|
![]() |
今回も樹脂製メーターホルダーをヤフオクで 購入。〒込みで1000円でした(^_^) φ52メーター用ですが、内径が結構大きく、 そのままではブカブカです。標準的な取付方 法は、ホルダーに付属している両面スポンジ テープがメーター固定と隙間調整を兼ねるみ たいです。 でも将来、また脱着のことを考えて、隙間は ビニールテープを巻いて調整。今までのメー ターに付いていた抜け防止ゴムリングを付け て固定しました。 |
今回のホルダーは、今までのものよりも少し奥行きがあります。それと取付ベースの所が 360°回ります。それも段階的にカクカクと回るのではなく、クルクルーって感じで回 ってしまいます(^^; バイクに付ける場合、この機能が怪しいです・・・様子見てダメなら回転しない様に瞬間 接着剤で固定しちゃおう(^_^) ベース部のサイズや固定ねじ穴の位置も違うので、取付ベースの製作し直しを考えたけど、 面倒なので小加工して付けちゃいました(^_^) 今回のホルダーは、取付部の面積が大きいので、結構振動に耐えれそうです。 |