以前別サイトで公開しましたが、一度は直ったと思ってたけど、ココへ来て異変が… トンネルでライトONにしたら、後付けの電圧計が点滅。これはLoバッテリー警報 消すと復活(^^;) バッテリー新品買って付けた当日にこの現象・・・ えっ!?と思いながら乗り続けていると、今度は電気負荷がないのに電圧計が点滅し たり復帰したり…なんとか帰宅は出来たけど。 前回も電圧が出ない、今回も…ってことで、レギュレーターのパンクとほぼ断定(^^;) コマジェのレギュレーターは、すぐパンクすると言うクチコミもあるし。 レギュレーター自体はブラックボックスなんで、正常か不良かの判断は単体では難し く、事象で判断するしかないんです。過電圧か不足電圧か。 今回は電圧が低い事象なので、不足電圧です。 FI車(燃料噴射装置付車)は、エンジン始動中は各センサ、コンピューターを始め 燃料噴射ポンプやインジェクターなど常に電気を消費しています。 そんな中、バッテリーに充電がされないとなると、必要な電気は全てバッテリーから 持ち出されることになるので、短時間でバッテリー上がりに至ります。 電圧計を付けていると、こういった充電系統のチェックが出来るので便利ですよ(^-^) 特にバイクは充電系統は弱いと聞きます。保険だと思って装着されることをお勧めし ます。もし今回電圧計を付けていなかったら、エンストするまで走ってしまったかも。 |
![]() |
w( ̄△ ̄;)wおおっ! エンジンスータト前はこんな電圧・・・ 燃料ポンプ回すだけで精一杯な状態・・・ セルなんて殆ど回りません。 なんとかキックでかかるくらいです。 バッテリーの最終放電電圧が10.8Vな のでディープ放電です。バッテリーの寿命 を著しく縮めます>< 買ったばかりなのに・・・ |
![]() |
バッテリー端子電圧です(^^;) 多少の誤差(8%)がある様です。 ※その後の調べで電圧計のマイナス端子 から線が抜けかけていました。 圧着不良?(^^;) |
![]() |
エンジン回転を上げても1Vも昇圧しませ ん>< よって全く充電していない状態でした。 |
![]() |
近く、仲間とのツーリングを控えているの で、その日のうちにレギュレーターを発注 しました。 で、5日後に台湾から国際郵便で届きまし た(^-^) 台湾からのパーツ購入は今回で2度目なん ですが、例の如く箱の底面は切手だらけで す。台湾には高額切手って無いんですかね (^^;) 切手には、中華郵政と書いてあります。 純正部品なんで国内のバイク店でも注文は 可能なんですが、本国で買った方が、送料 込みでも安かったので(^-^) |
![]() |
届いたレギュレーターです。 形状も型番も今迄の物と同じでした。 冷却フィンは裏面にもある程なんですが、 直接外気に触れないカウル内にあるので、 放熱対策をしないとまたパンクするかも。 レギュレーターがパンクする要因はやはり 放熱不良が多いみたいです。 内部部品は樹脂モールドされているので、 直接見ることは出来ません。 外したレギュレーターも外見上の変化とか はありませんでした。 |
![]() |
念の為、ジェネレーターの発生電圧を確認 しましたが、こちらは3線共同じ様な電圧 が出ていたので、問題は無い様です。 ちなみにジェネレータが不良の場合、レギ ュレーターを交換しても改善しません 写真上はアイドリング時、下の写真はある 程度回転を上げた時の電圧です。 ちなみに、ジェネレーターからの電圧は、 交流です。テスターレンジに注意です。 あと感電にも注意ですよ。 |
![]() |
バッテリーを充電してから取り付けました アイドリング時の電圧で、14V以上出て います(^-^) これで走行中充電が出来ます。ヨカッタ。 心なしか表示も明るくなった様な・・・ (^-^) |