納車後もう7年目になります(2010.11.現在)流石に野ざらしなんで色々と 劣化が・・・ ホイールもそうで、アルミの錆びが発生してしまってかなり汚い“o(><)o” 某雑誌を読んでたら、黒いホイールのコマジェが載っていたのを見て足元が締まって とても好印象だったので、ホイールペイントでリフレッシュしてやろうと言うことに なった訳です。 ホイール塗装をするには、ホイールだけで行う方法と、タイヤを付けたまま行う方法 があります。 まだタイヤは使える状態だし、タイヤを組む時に塗装が剥げるリスクがあります。 そこで今回は、タイヤを付けたままで塗装することにしました。 |
![]() |
![]() |
ホイールがシルバーなんで軽く見えます。ボディがブラックだから余計に… スイングアームは、前回下地処理もなく無造作にブラック塗装しています(^^;) そのツケで所々塗装が剥げて来ていてアルミ錆も見えて来ました。 塗装手順は、フロント・リヤともに同様です。 |
|
![]() |
タイヤに塗料が付かないようにマスキングす る訳なんですが、ホイール外周の曲面に直線 のテープを貼って行くとカクカクした感じに なってしまい、結構目立つものです。 そこで、マスキングテープの一部をタイヤと ホイールの間に挟む様にすれば、問題解決で す!(^_-)v 但しこのままでは無理なので、一度エアーを 抜きビートを少し落とす必要があります。 |
![]() |
タイヤのエアーを抜くには、バルブに付いて いるムシを外す必要があります。 通常ならば、ムシはずしと言う工具が必要な んですが、実はコマジェにはその工具が標準 装備されているんです! 知ってました? この写真、純正のエアーバルブのキャップで す。このてっぺんが、ムシはずしとなってい ます。 ムシを外して一気にエアーを抜きます(^ー^) |
![]() |
次にビートを外すんですが、ビート落としは 所持していません(^^;) バイクのタイヤならイケるかと、タイヤの外 周(サイドウォール)をゴムハンマーでガン ガン叩いてビートを落とすと言う荒業に… いやいや疲れた (ノ_-;)ハア… |
![]() |
タイヤ交換ではなくてマスキングーテープを 挟むだけなので、この位隙間が出来れば十分 です(^^) |
![]() |
ホイールの両面をワイヤーブラシ、サンドス ポンジ、サンドペーパーで錆取りと足付けを 行いました。裏側は凹部が多くて…届かなく て掃除出来ない所はそのまま(^^;) ※サンドスポンジとペーパーは#60を使用 本当は#600位で良いんですが、汚れと 錆が酷かったので… |
![]() |
裏側の凹部は、この様な先の曲がったナイロ ンブラシでパーツクリーナを吹きながらゴシ ゴシと掃除しました。 |
![]() |
こんな感じで少しずつパテヘラを使ってタイ ヤとホイールの隙間に入れながら、全周をマ スキングします。裏側も同様に。 パテヘラは、薄いタイプの方が挿込み易いで す。 こうすることによって、ホイールのリム部も しっかり綺麗に塗装することが出来ます。 |
![]() |
その他の所は、新聞紙などで大きくマスキン グします。隙間の無い様にしっかりと。 |
![]() |
塗装したくない所も勿論マスキングします。 |
![]() |
アルミ素材の上に一般塗料は定着しません。 そこで、素材と塗料の仲介役、プライマーを 塗布する必要があります。 今回は評判の良いミッチャクロンマルチを使 ってみました。しっかりと脱脂してからネ。 少々高価ですが色々な素材に適応するみたい で、しかも塗料の密着力がかなり強力になる とか… ミッチャクロンマルチは無色のため、どこに 塗ったか分かり難いです。まぁ一般的にプラ イマーは無色なんですけどね(^^;) 乾燥を待ってから塗装に入ります。 |
![]() |
両面プラサフを吹いてみました。 今回はホイール用塗料を使うので、省略して も良かったんですが、手持ちの半端になった プラサフスプレーの処分も兼ねて塗ってみま した(^^) プラサフとは、プライマー・サフェイサーを 略した言葉で、前述のプライマーと、下地の 隠蔽に有効な下塗り剤を併せ持ったものにな ります。 現在ではこのプラサフが主流だそうです。 |
![]() |
今回使用したのは、SOFT99のホイール カラー(ブラック)です。 普通のボディカラーとの違いは、アルミ素材 との密着性に重点を置いたモノらしいです。 今回はミッチャクロンマルチを使ったので、 一般ボディカラーでも良かった気が… まぁ、Wで密着力が強くなればそれはそれで 良いかなと(^^;) 価格は、一般ボディカラーよりもちょっとだ け高価です。 必要数は、ホイール1枚/本と考えた方が安 心です。 あまり艶々って程にはなりませんね… |
![]() |
スイングアームもついでに塗りました(^^;) 写真は、サンドペーパーで足付けをした後で す。 塗料の載りが悪かった所は簡単に剥げてしま いました。やはり下地作りは大切ですね。 あぁ、前回の塗装で使ったプライマーは、ミ ッチャクロンマルチではありません。 あしからず<(_ _)> スイングアーム外したら不良が判明!→ココ |
![]() |
前回割愛した裏側も今回はチャレンジします。 ただ、掃除はやり難かったです。してないに 等しいかな。 なので、出来る範囲で脱脂掃除だけはしまし た。 |
![]() |
塗装とりあえず終了〜ε=( ̄。 ̄;A 中の溶剤成分が蒸発するまで、約1週間放置 します。 マスキングは、塗料の表面が乾いたら取りま す。完全に乾燥してしまうと、マスキングが 剥がれなくなったり塗膜も一緒に剥がれてし まう可能性が大きくなるので注意! |
![]() |
ペイントが少し余ったのでディスクローター の中心と円周部を純正ゴールドからブラック へ塗り替えました(^^) ホイール2枚、スイングアーム1本、ディス クローター1枚を塗って、2本弱カラースプ レーを消費しました。 余計なモノを塗らなければ、缶スプレー1本 でも足りたかな? |
![]() |
ディスクローターを取り付ける際、ボルト穴 に残ったネジロック剤をタップを用いて除去 しておきました。 本来ならば非貫通穴のタップ作業には、スク リュー型のタップを使うんですが、手持ちに なかったので、通常のタップで作業(^^;) 作業後、エアーブローを実施しました。 |
![]() |
ボルトの頭も錆防止の為にブラックでタッチ アップしておきました。 |
![]() |
![]() |
こんな感じにまとまりました。しっかりしたイメージの足元になったと自負しています(^ー^)ノ でも今度はフォークのシルバーが目立つなぁ〜 時期を見てフォークも塗ろう!(^・^) |