最近セキュリティランプの照度が落ちている
なぁ〜とは気づいていた。
で今日は休日なので、バッテリーの電圧を。
ジェジェジェ><
11.9Vしかない。冬季だからと言うのも
あるけど、容量で言うと2−30%程度になる。
(バッテリー単体での無負荷電圧)
最近充電頻度が多くなっているしCCA値も
JIS値500Aに対して514Aと落ちて
来ている。
装着してから3年目なんで、寿命であっても
不思議ではない・・・
充電しながら、次の商品を品定めしようかな。
やはりパナかな・・・高いけど・・・
充電後落ち着いてからの電圧は、12.92V
となった(^^)
さすがにペラペラのウインドパーカーでは
腕が寒く感じ始めたので、Y’sギヤのジャン
パーを着て出勤。(-_-;ウーン ム・テ・キ(^.^)
グリップヒーターも昼夜問わず最大出力で使える
様になったし(^.^)
毎日乗っているのでバッテリーのヘタリも少ないし。
機械モノって毎日使わないとダメになるよね。
問題は車だ・・・全く乗ってない・・・
走行距離は9年経っても新車並(^^ゞ
でも他の所がだんだん朽ちて来ている・・・
中古車を買う時、年式に見合わない走行距離の
車は選ばない様にしようね(^^ゞ
基本、1年で1万キロが妥当だとか。
割り算すると、毎日片道13km程を乗り続け
た距離になる。
自分の場合、換算すると1日当たり数メートル
しか走っていないことになる・・・
歩いた方が早いね(^^ゞ
帰りは久々の雨。カッパ着ての重装備だから全く問題なし(^^)
途中結構降ったなー。
車から見ると寒いし雨に濡れて可愛そうなど思われがちだが、
余程学習力のないライダーならいざ知らず、通勤ライダーはそ
の辺は完璧にしているので意外と快適なんだよ(^^)
で、最寄り駅近くの2車線路で幅寄せくらいそうになってブレ
ーキングした途端後輪がロック。クネクネ〜と。あー怖かった。
乗ってたのは爺さん・・・横とか色々見て進路変更してくれ。
ウインカーすら出てなかったゾ。
しかし、ミシュランタイヤ、雨に効くなんてフレコミだったけ
ど、ちっともグリップしないタイヤだ。ツルツルって感じ。
やはりHOOPが良かったなー。
バイカー、色々と気をつけましょう(^^)
詳細はHPを参照してもらうとして・・・
最近、ディーラーのサービスって技量が希薄に感じてならない。
昭和の時代は、どこもディーラーで整備・修理・車検をしてい
たが、現代では協力店や専門店に出すのがメインになっている
のかな。
ウチの担当しているディーラーに車検を出すと、納期3日程
かかるし、走行距離も進みガソリンも大量に消費されて帰って
来る。ガソリン代は保証してくれないんだよね・・・
車検代行手数料も取られるし(^^ゞ
きっと積載車ではなく陸送しているんだと思う。
そんなんで、今年の車検は近所の車検専門店に出してみた
けど、目視点検の後テスターに乗せて終わり。
ディーラーでやってもその位いのレベルではないのかな。
今回もフロントガラス上部のパッキンが浮いてしまって焦って
ディーラーへ行ったんだけど、ガラス専門店と電話でやり取り
して結果を教えてもらっただけで、ディーラーの見解はない。
今のディーラーって売るだけで、サポートは他人任せ的な
のかなーって感じる。
なら修理工場はオーナーで探すしかないよね。ディーラーに出す
と仲介料取られるだけ高くなるし。
みんな車を買わないから、ディーラーも盛り上がらないのかな。
今回はじめてHID点灯中の電流を計測して
みたんだけど、35Wとか、25Wって何?
って感じ。まぁ消費電力値なんだろうけど、
実際に電圧と電流を同時に測定し計算しても
35Wにはならず、2倍値程度の結果が出た。
電力=電圧X電流だよね?(^^ゞ
ちなみに、電球は正直でそこそこ呼称値近く
の値を導けるんだけど・・・
HIDは、電圧変換とか定電圧制御などして
いるから電球程は単純じゃないのかも。
でも、無事25Wのバラストに交換が完了
点灯も明るさも色も問題は無かった(^.^)
厳密に言うと少し暗くなったかも・・・
でも純正ハロゲンランプの比ではない。
バイクの省エネ化は成功!。
テール・ブレーキランプをLEDにしたら夜間
レベル最大でグリップヒーターが使えた(^^)
今までは、5段中3段が限界だった。
今日は夕方から仕事で23時半近くに帰って来
た。お客さんとラーメン屋で食事して来たので。
(^^)
接待じゃないよ。個人的に(^^)
日曜は休みなので、HIDの変更をする予定。
うまく行くかな・・・
落札した商品が届いた。
バイクの省エネ化を図るべき買ったHIDの
バラストのみ。今は35Wだけど、25Wを
買って省エネを図ってみる。
バーナーは基本フィラメントが無いので、何W
でもOKとのことなので(^^ゞ。
ただ、ワット数によってケルビン値が変わる
みたい。青くなるか黄色くなるか・・・
明日は夕方から仕事なのでそれまでにするか
日曜にするかって感じ。雨じゃなきゃね。
目覚めた時の寝室窓際の温度は9℃だった。
これからのバイクはキツそうだけど、頑張
って走るよー。
台湾バイクは冬に弱い・・・水温も60℃
くらいしか上がらない。夏場だと90℃台
には行くんだけどねー。
理由は放熱量が大きく設計されているから。
注文していたバイクのテール・ブレーキランプ
が届いた。装着されているLEDは16個だが
SMDで1個当たり3つの発光体があることか
らトータル36個と言うことになるらしい。
テスト電源に接続してみたら、輝度はちゃんと
強弱する。で、かなり眩しくいつまでも目に残
像が・・・
ライセンスランプ兼用なので、色はホワイト
電流もメチャ低く、省エネが期待出来そう。
iphoneのアドレス帳が消えてしまった><
知り合いのデータ数件しか復旧出来ず・・・
データ送って〜(^^ゞ
注文していたミニが入ったとのことで受け
取って来た。初ミニ(^.^)
iPhoneとは比較にならない程画面が大きい
ので、老眼な自分にピッタリ それでいて
iPadの様に大きすぎないのもイイ
旧ミニは持って無かったので、動作の違い
は実感出来ないが、店頭にあったデモ機で
はその違いが顕著に体験出来た(^.^)
まだ初期設定だけで中身は空っぽ。
使いやすい32GBモデルなんで、動画中心に
持ち歩こうかな。
家庭では運転手的扱いを受けることが多いの
で、待っている間のヒマ潰しにイイかな(^.^)
グリップヒーター イイね!。快適通勤になった。
でも夜間は問題・・・ライト点灯すると、発電
に余裕がなくなるみたいで、どんどん電圧が
低下する・・・
だから最大でも5段中3段でしか使用出来ない。
それでもギリギリだった。
真冬だと温まらないかも・・・
ヘッドライトが35WHID、テールが18/5Wのダブル球ちなみに、グリップヒーターの最大消費は実測で
21Wだった。
この値を信用したとして、夜間ブレーキをかけて停車している時に消費されるのは、
35+18+5+21=79Wにもなっていることに。厳密には、ウインカーポジションにしてい
るので、それも加わっているハズ。
でまずはテールランプのLED化。
正式な消費電力は不明だけど、1/10になった
とすれば、2.3W。
次にHIDを25Wへ交換(バラストのみ)
これで、25+2.3+21=48.3Wとなっ
て、30.7Wの節約になる計算。
実際はどうかな?
スピードが「0」のまま変わらない件、本日確認
してみたら・・・
メーター側でナットが外れワイヤだけが刺さっているだけだった(^^ゞ
あー良かった。
しつかり締め付けました。
雨なんだよねー。今日は・・・
今夜は身内で飲み会。新人歓迎会を名目に。
だから電車通勤(^^)
お昼頃に届いたみたい。
帰宅してポータブル電源を使って通電してみた。
エンジン始動中の電圧より低いので、アチチ状態にはならず、
単に温かいって感じだった。
設定は5段階だけど、HI以外は電圧のスイッチング変化に
よる調整なんで、電流測定が出来ず、直通となるHIモード
で電流を測ってみたら、ワット換算で25Wだった。
ブレーキランプが23W位いだから、その程度の電球を点灯
したままの消費電力になりそう。
ただ、HIでは熱くなるみたいなので、常用としては、1−
2で十分みたい。
この休日で付ける予定なんで、来週からが楽しみ。問題は
やはり消費電力かな(^^ゞ
昼間は良いけれど、夜間は電気消費が多くなるので心配。
昨夜帰宅しようと会社の駐輪場から出た所、
速度表示が「0」のままで、変化しない。
えっ、スピードワイヤーが切れた?
特に異音も抵抗も感じられないけど。
まっスピードアテにならないしイッかとそのまま
通常走行。でも40km/h程出た所で復帰。
その後は減少出ず。
なんなんだろう・・・
で今朝家を出る時も同様な症状に・・・・
変化点は、寒くなったことくらい?。
もしワイヤー切れなら表示されないだろうし。
メーター内部の結露で、エンコーダに水滴か
異物が貼り付いて速度「0」、ある程度の回転
になると遠心力で飛んで復帰?
どのみち平日は出来ないので、今度の休日にでも
確認してみるつもり。
寒い!寒い寒い寒い寒い寒い寒い寒い〜!
ホント寒さに弱いんだよねー。早く春にならないかな・・・
春まであと4ヶ月。暑い夏はアッと言う間に過ぎるのになー。
昨年までは、普段でさへ乗らないバイク。12月初旬のツー
リングが走り納めで春まで越冬してたけど、バイク通勤とな
ってからはそうも言ってられない。
真冬でも雨でも乗らないとならない。まぁ積雪や台風の時は
電車だけどね(^^ゞ
そこで、色々バイク通勤サイトを巡り快適通勤出来るグッズ
を用意して現在に至ってる。
今朝も寒かった。まだ霜は降りてないけど。外気温度計は無
いので分からないけど多分10℃前後だったと思う。
でも寒いのは指先だけで、あとはユニクロのお陰で暖か(^.^)
朝の国道は車の走りも早い。周りに合わせた走りが必要なの
で、速度に応じた冷風が当たる。速度はxxxくらい(^^ゞ
グリップヒーターが来れば更に快適そうだけど、心配なのは、
バッテリーだね。
バイクは車と違って余計な発電をしないギリギリの容量らし
いので、電装を増やせばすぐバッテリーからの持ち出しにな
ってしまうみたい。
ただでさへ点火に使う電気量が多いのに。回転を上げると電
圧が下がる程。インジェクションだから燃料ポンプもそれなりに電気
喰いそうだし。
色々なとこで省エネを図らないとダメだね。ウインカーとテ
ールもLED化しようかな。
いつだいつだと思っていたら、今日が予約開始日と言うことで、
しっかり1時間残業した後に帰宅。チャリで出直した。
予約したのは、iPad mini Retinaディスプレ
イモデル
きっと長蛇の列だと厚着はして行ったものの誰も居ない。きっ
と店内は長蛇の列・・・いや、ごく普通の店内・・・・
店頭には全種類予約中との看板が。でも予約場所が分からない。
店員さんに案内されるまま移動した所は、商品を梱包するデス
ク(^^ゞ そこにも人は居なくてそのまま予約(^^ゞ
容量は従来より1つ多くなった128GBを入れた4種。
今のiPhone4Sの容量が64GBだけど、半分も使っていない。
よって64GB以上は高いだけで勿体無いと考え、半分の32
GBを予約した。
Wi−Fi端末はあるので、Wi−Fiだけの仕様。これまた
4Gが使えるセルラーモデルより少し安価(^^)
入荷日は未定とのことだったけど、予約したことで一安心。
急いで欲しいものでもないので、ノンビリと待つことにしてる。
でも発売当日欠品が予測される保護シートだけは買っておいた。
で、予約だけだった訳だけど、「先払い」だった(^^ゞ
だから空いてたのかな?。
でももう入金しちゃったから、かなーーーーーり遅くなったと
しても、消費税が上がっても問題はない(^^)
そもそもなぜiPadmini? 理由は簡単。老眼でiPhone
の画面では苦しくなったから(^^ゞ
iPadAirにしなかったのは、一応iPad2を持ってい
るから。
小さいから持ち運びも苦にならないし。
いやー、毎日ともなるとやはり指先が冷える。指先が冷えると、
ブレーキングに力が入らない。
よってグリップヒーターを注文してみた。数日で届くでしょう。
買ったのは、先輩の助言を参考にしてKOSOのグリップヒー
ター5段調整タイプにした。KIJIMAと同品だけど、コッチ
の方がいくらか安い(⌒∇⌒)
ハンドル径22.2mm、グリップ長120mm
(左内径 22.2mm、右内径 26.0mm)
Amazonで買ったけど、〒600円がかかってしまった><
Amazonって送料無料辞めたとの情報は知ってたけど・・・・

ふとん掛けていても寒かった・・・
エアコン20℃設定で併用しないとダメだな。
今日まで寒気が居座るみたい・・・
エアコンの風も暖かくなくなったので、電気
ストーブ出した。
遠赤は温かい(^^)
予報通り帰りの時間の方が寒かった。
でもまだ防寒は効いてる様で寒さはそれほど
でもなく・・・ただ指先が少し冷えた。
30−40分の乗車だからね。それで済んで
ると思うけど・・・
グリップヒーター欲しいと言いつつ数年越冬。
でも毎日の通勤に使う様になってこれは必要
だろうと、奥様説得中・・・(^^ゞ
キジマ(KOSO)のが良さそう。若干グリ
ップ径が太くなるみたい(純正比直径+5mm)
車種によって違うみたいだけど。
でも太い方が握り易いかな?。
この土日は毎年定例の旅行会だった。
いつもは近場の伊豆だけど、もう一周してしま
ったので、山へ行こうとのことで、宿を河口湖
へ設定。二日目に八ヶ岳へ行って来た。
二日目は生憎の雨天で八ヶ岳は閑散としてた。
久々に清泉寮でソフトクリームを食べた(^.^)
八ヶ岳の渓谷は素晴らしかった。紅葉で。
次回はどこへ??? コースをスリム化して、
もっと八ヶ岳の滞在を長くしてみようかな。
3連休後はダルいねー。定時+@で帰ろうと
思ったけど、なんやかんやで19時半まで
やってしまった。
電車通勤の時は、電車の時間を気にして急
いだり残ったりして調整してたけど、バイク
に時間は無いのでお気楽。好きな時に帰れる。
帰り道、俺と同じバイクと、プリウスがゴッ
ツンコして警察が居たなー。両者立ってたか
ら特に大きな怪我は無かったと思う。
バイクのサイドステップが落ちてたから、プ
リウスの左折幅寄せのエジキになったのかも。
コワイねー。ラクに帰れるけど、リスクは大
きいのが車両通勤だね。
今夜は寒かったなー。一番寒く感じたのは指先
グリップヒーターも欲しいけどバッテリー容量
も小さいし、HIDに交換もしているからバッ
テリーが持つか・・・
それが心配で買えてない(^^ゞ
でも真冬じゃないのでかじかんで指先の感覚が
無くなる程では無かった。
指以外では特に寒さを感じるとこはなかったな。
明日も頑張って通勤しよう(^^)
平日だと長いと思う3日も休みとなると丁度良い
長さ。
どうせ不景気ならいっそ週休3日にすれば良いと
思うなー。
収入は月4日も減ってしまうけど、その分イヤな
思いして通勤・仕事しなくて済むんだもん。心の
ケアになるのでは?(^^)
午前中設計図を引き、ホムセンへ材料買って加工
してもらって来た。ついでにコンテナボックスも
数個。
物置に、中2段を作成したの(^^)。棚と棚の間に
もう1段作ったって訳。コンテナボックスにも
整理して・・・(~ヘ~;)ウーン雪崩はなくなった。
(^^)
来年4月でXPのサポートが終わる。
会社PCもwin7になり使い慣れて来るとXP
が使いにくく感じて来た。
土曜に別件で価格調査に行った時、win7の
在庫はそこそこあったので、買ってみようと夕
方から出向いた。
そしたらラス2!。Win8.1の在庫はタップリあるのに、WIN7の人気は凄い。
考えた末、やはり32Bitにした(^^ゞ
中古ノート(WIN7動作確認済)と、デスクトップ用に2本買った。
1つは、新品のUSB3.0ボードを付けられた。もう1つは、ノート用に買った中古増設メ
モリがあったので、特別にそれで対応しますと
のこと(^^)
来年の4月までに、ヒマある時入れ替えてみ
よう。
違約金の関係で、「0円」になるまでの間保持
していた旧携帯、やっと「0円」になったので、
朝一で解約して来た。これで持ち歩く携帯が
スマホだけになった(^^)
閲覧お得意様へ・・・
@softbank.ne.jp と 下4ケタ「7965」
のデータがもしあったら削除しておいて下さ
いね(^^ゞ
夕方から買い物に出かけたけど、凄い渋滞。
で上空にはムクドリの大群が!
当然下で渋滞している車は膨大な量のフン
の爆撃に見舞われた><
ウチの車も爆フンを食らった・・・
こればかりはどうにもならない。早めに洗う
かしないとね(^^ゞ 強酸なんで・・・><
久々に車のバッテリーチェック。
先週の日曜、TDLまで飛ばしたのでそこそこ充電されている
ハズ。で確認の為電圧チェックしてみると、12.08V。
シールドなんで電解液の比重からの判断と違ってアバウトなん
だけど、まぁ電圧的には良好の範囲。
でCCAもチェック。
国産80D23バッテリーのCCAは500A(JIS値)
で、測定してみると、498Aと少し劣化・・・以前は600A
近くまであったのに・・・それだけ電流を出せなくなっている
ってことで、早い話がサルフェーションぎみと言うこと。
購入は2年前。バッテリーの寿命は2−3年と言われている
ので寿命かな・・・
殆ど乗らずセキュリティ機器の暗電流ばかりの放電の方が多
い使い方をしているので、寿命は短くなるよね。
短距離じゃ殆ど充電はされないからねー。毎日100km単
位で走っていれば維持出来ると思うけど(^^ゞ
逆にガソリンの無駄遣い。
実際の街乗り燃費5km/lとして、100km走るのに
20Lも消費。ハイオク仕様なんでリッター160円としても
3200円の消失。毎日ともなれば平日20日換算で64000円
もの消失(^^ゞ バッテリー2〜3万で買い換えた方がお得だ
よね(^^ゞ
今パルス充電器で充電中。バッテリーが活性化してくれる
と良いな・・・
16時前には終わってた(^^)
結果、12.83Vで0.75VのUPとなり満充電の範囲に入った(^^)
CCAは、564Aと基準値500A以上に回復した(^^)(^^)
ちなみに、CCAは基準の70%以上あればOKとのことだったので、
充電前に計測した値でも許容範囲内だった(´▽`)
CCA500の70%だから350A以上あればOKと言うことになる。
まだ寿命までは遠そうだ(^^)