ジグソーのメンテ



個人使用のジグソー、スイッチの動きが渋くなって来たので分解整備をしてみまし
た(^^)

手持ちのジグソーです。
当時ホームセンターで安売りしていたので買い
ました。

高儀 EARTH MAN オービタルジグソー
JSW-100sc

オービタル機能付きのジグソーで高速切断が可
能です(木工のみ)。

無段変速機能が付いていますがほぼ全開使用で
す(^^)

今回スイッチの状態確認の序に分解整備してみ
ました。
今回も運転音が大きいのでベアリング交換しま
した。

このジグソーは前後でサイズが違いました。

こちらは、608ZZです。

左が今回買ったNTN製です。内輪のガタが少な
く感じました。
反対側は607ZZでした。

こちらもNTN製にしました♪
一箇所軸の先端にスナップリングが取付けてあ
りました。

通常のスナップリング(上)を外す工具は持っ
ているんですが、今回は細軸用の1つ穴タイプ
(下)だったので手持ちのプライヤーではダメ
でした・・・
で急遽買ったのが細軸用の1つ穴タイプ対応の
プライヤーです。

全体的に細く弱い感じです>< でもそんなに
力が必要ない用途なので大丈夫かな?
もうひとつ、一箇所プーラーが無いと抜けなく
て・・・
大径用はあるんですが、小さなベアリング用は
持っていなかったので、小さいプーラーを買い
ました。

爪が厚いのと、とにかくグニャグニャなのでセ
ットしにくかったです。

でもコツを掴めばこのゆるさが色々な所を狙え
て良かったりもしました♪
内ばめ側は、指先で押したら取れました。本当
は打ち込むのでプーラーが要るんですけどね
(^▽^;)

整流子側は買ったプーラーを使って外しました

ちなみに本来の目的であったスイッチの渋さに
ついては、シリコンスプレーを吹い解決してい
ます(^▽^;)
スライダー部とオービタル部です。

グリースが硬化していたので、一度除去してい
ます。

組み立て段階は指先がグリースだらけになって
しまったので撮影できませんでした。

組み立て後は、スイッチも軽くなり音も静かに
なりました。