1台目のディスクサンダーは、スタンドに取付けたままなので、自由に使える2台 目を購入しました。使い込む前に1台目同様、分解整備をしてみました(^^) |
![]() |
2台目のディスクサンダーです。たまたま期間 限定価格だったので半値程度で購入できまし た♪ コーナンブランド LIFELEX KM-550 ※写真はKINGMAXと書いてありますが、購入し たものはLIFELEXと書かれています。 主な仕様は、 AC100V 50/60Hz 550W 5.8A 定格時間 20分 無負荷回転速度 約11,000min-1 (固定速) コード長 2m 重さ 1.7kg 適合砥石 外径100mm、内径15mm |
|
![]() |
1台目とは違いギアハウジングカバーは金属製 です。ただ、アルミダイカスト製の様で、ねじ を締め過ぎると簡単にバカにさせてしまいそう です。 カバーを止めているねじは、M4-16のアプセッ トでしたが、曲がっている様だったので、手持 ちの同サイズ同仕様のねじと交換しました。 一見綺麗そうですが、うまくごまかしている感 じはします・・・価格による所ですかね。 まっDIY用途で販売されているモノなんで、素 人さんは気にしないところでしょう。 |
|
![]() |
ギアカバーを外したところです。 さすが新品、綺麗です。綺麗過ぎてグリースが 見えません>< このディスクサンダーも、必要部分にグリース が塗られていませんね。 きっと機械充填なんですかね・・・ピュッと入 れてそのまま閉じちゃうみたいな。 コレで運用しちゃうと、ギヤが焼けてグリース の色も茶色に変化します。 一度除去して新しいグリースを必要部分に塗る 必要があります。 この部分には、曲がりば傘歯車が採用されてい ます。普通の平歯車と比べて、歯長が長いので 強靭であり、また歯の根本から先端に向けて順 番に噛み合って回るので騒音を低減する目的 でも使用されます。 |
|
![]() |
リングギアと出力軸は軸用スナップリングで固 定されていますので、軸用スナップリングプラ イヤーを使って外します。 リングを飛ばさないように指を添えながら… リングギアを抜くと軸受が見えます。 出力軸の先端をハンマーで軽く叩いて行くと軸 受から出力軸が抜けます。 軸受はプレートで押さえられているので,ねじ を3本外してプレートを外します。 |
|
![]() |
軸受のプレートを止めているねじ、工場でオー バートルクで締められたみたいで、頭の変形が 酷いです。まっ素人さんには分からない所です からね(^▽^;) 今後のメンテのことも考えて、M4-8皿ねじに付 替えました。 これでよく外せました。我ながら関心(^^) |
|
![]() |
簡易ベアリングプーラーを使用して古い軸受を 外しました。 |
|
![]() |
元々装着されていた軸受は、6000RSLと言うも のでした。 新品ですが、やはり騒音と振動が大きいような 今回もNTN製にしました。 6000LLBCM/5K 22年3月製と新しい軸受でした この軸受にはシールドが付いています。 両面ゴムシールの非接触型です。 新品の軸受を圧入する前に、外側面にかじり防 止の目的でモリブデングリースを薄く塗ってお きます。 19mmのソケットがピッタリだったので、それを 当ててハンマーで少しずつ圧入します。高い音 に変わったら圧入完了です。 |
|
![]() |
分解完了しました〜♪ 半月キーなど細かなパーツがあるので失くさな いように… |
|
![]() |
グリースは、今回も高温部に適したウレアグリ ースにしました。 必要な箇所に必要なだけ塗布して組み立てまし た。塗り過ぎは遠心力で飛び散るだけで勿体な いです。 |
|
おまけ | ||
![]() |
グリースを塗ってたらここのベベルギアが写真 左にスライドした瞬間、半月キーがポロっと >< モータ軸に打ち込まれているのかと思っ てましたが、まさかのキー経由とは。 このままだと当然モーターの回転はベベルギア に伝わりません。 軸のキー溝は見えるんですが、ベベルギアのキ ー溝は見えないので少しずつ位置を変えて回し てたらスッと入りました。 いやー大変でした。 |
組み立て後に運転してみたら、もの凄く静かになって振動も少なくなりました♪ |