20代の頃に友人達と沢山遊んだ「レトロゲーム」を、懐かしさからまた遊んでみよ うかと今の友人が思いつき、まずはSFC本体を用意することから検討しました。 SFCの本体などは中古屋さんで現代でも入手できますが、画像出力仕様が当時コン ポジットしかなかったので、HDMI端子しかない現代のTVで遊ぶには少々やっかいな ことに気づきます^^; でっ、一度はコンポジットをHDMIに変換するアダプターを 考えましたが、5,000円程します。中古のSFC本体も程度や同梱物が揃っているもの と合わせると総額1万近くになり、( ̄□ ̄;)ギョッって感じに・・・ そんな時ネット店舗で検索していると、SFC互換機の存在を初めて知りました! その差も総額比で数千円だったので、新品SFC互換機の購入に転換しました。 |
![]() |
数あるSFC互換機の中から友人が選んだのは、 Columbus Circle 16BIT POCKET HDMIです。 バッテリー内蔵なので車内や屋外でも遊べま す。しかも、HDMIケーブルを本体とTVに繋げ るだけで大画面で遊べます。また本体のモニ ターサイズは7インチで、手持ちでも十分遊べ ます。 ワイヤレスコントロールパッドが2つ同梱され ているのでテーブルモードでも楽しめます。 ゲームカセットは本体上部から挿すので、遊 ぶ時は本体からカセットの上半分程度が出る 形となります。 |
注意点 HDMIケーブルを使用すると、出力音声が小さくなります。もしTVから音が出なかっ たら、TVのボリュームをかなり上げてみてください。 |
|
本体にメーカーオプションの専用コンバーターを挿すと、SFC以外のゲームソフトも 遊べるようになります。 |
|
![]() |
FC用 拡張コンバーター これはFCソフトをプレイする時に必要になり ます。 まずこれを本体に挿し、その上にFCカセット を挿す形となります。 (上へ伸びる感じです) 重量バランスが崩れるので、手持ちより本体 を置いてテーブルモードで使うほうが楽です |
![]() |
GB用 拡張コンバーター これはGBソフトをプレイする時に必要になり ます。ただ、中古の任天堂の純正スーパーゲ ームボーイでも同様にGBカセットをプレイで きます。大きいですけど・・・ ※スーパーゲームボーイの中古相場は、500 円前後です。(2020年現在) |
![]() |
MD用 拡張コンバーター これはSEGAのゲームソフトをプレイする時に 必要になります。ただSEGAの中古ソフトは少 ないので需要は一定以下だと思います^^; |
![]() |
NES用 拡張コンバーター これは海外任天堂ゲームソフトをプレイする 時に必要になりますが、これもまた需要は一 定以下だと思います。 |
SFCやFCのゲームソフトは既に生産が終了しており、ゲームをプレイするには手持 ちの物か、中古品を購入することになります。 ゲームカセットは1990年代のものが多いので、2020年現在で30年が経過しています そのままだと接触不良も多く、また途中データセーブ用メモリの内部バックアップ ボタン電池の消耗もしているようです。 なので、中古ゲームソフトを使用する前にはメンテナンスをすることを強く推奨し ます。 |
![]() |
端子の汚れを除去するのに使う薬剤でドラッ グストアで入手できます。 無水エタノールは蒸発すると何も残らないの でお勧めですが、入手できない時は消毒用エ タノールで代用できます。こちらは蒸発する と水分が残るので掃除後の乾拭きは必要です なお、綿棒は必須で、綿棒にこれらを付けて 端子を左右に擦る感じで汚れがなくなるまで 磨きます。 |
![]() |
端子の掃除が終わったら接点復活剤を塗って 仕上げます。 接点復活剤は各社から色々販売されています が、本体と同じメーカーからもレトロゲーム 用の接点復活剤が販売されています。 これはキャップに刷毛が付いていますが、直 接だと付け過ぎとなるので、一度綿棒に塗っ てそれで端子を左右方向に擦って塗った方が ムダにならず効率もいいです。軽く乾拭きを しておくと良いです。 |
以上のメンテナンスをしても画面が出なかったり、ノイズが出るようだとまだ接触 不良の状態になっているので、更に掃除を繰り返すか何度か抜き差しをして端子を 馴染ませると復活するパターンが多いです。 |
ゲームデータセーブ用メモリのバックアップボタン電池について 当時のゲームには本体にメモリなどがなく、ゲーム途中のセーブデータは、カセッ ト側にあるメモリにセーブされるしくみでした。しかし本体からカセットを抜いた り本体の電源を切ってしまうと電気の供給がなくなり、セーブしたデータが消えて しまいます。そこでメモリに常時電気を供給する必要があり、それを担っているの がバックアップ用のボタン電池です。 既に30年近くも電気を流し続けているので、ボタン電池が終わってしまっているゲ ームカセットもあるようです。(セーブデータの保持ができません) 尚データセーブ機能のないゲームには、このバックアップ用ボタン電池は存在しま せん。 今回紹介するボタン電池の交換は、少し電子工作を経験した人であれば、比較的簡 単に電池交換ができます。 |
|
![]() |
SFCのゲームカセットを分解するには、特殊な ドライバーが必要です。 使うのは3.8mmの星形状ドライバーで、ゲーム カセット用ドライバーとして購入することが できます。 |
![]() |
中古で500円で購入したゲームカセットの例で す。 このゲームにはセーブ機能があるので、バッ クアップ用ボタン電池が内蔵されているハズ です。 SFCのゲームカセットは、下の2本のネジを専 用ドライバーで外すことで簡単に分解が可能 です。 |
![]() |
表蓋を外した状態です。 ゲーム基板はカセット内に置いてあるだけで 固定されていません^^; 基板サイズはゲームのデータ量に応じて高さ がフル、ハーフ、ローの3種類があるようです このゲーム基板のサイズは、ハーフのようで す。 |
![]() |
基板を外して表に返すと・・・ ありました!メモリバックアップ用のボタン 電池です(左上)。 ボタン電池は取付用の足が溶接されたタブ付 CR2032で、基板に直接ハンダ付けされていま すので、交換するにはハンダ付け作業が必要 となります。 |
ボタン電池の交換方法としては以下のやり方があるようです。 1. タブ付ボタン電池との交換(推奨) 2. ボタン電池から足部分を切り離し100均等にある普通のCR2032電池を端子に 挟みセロテープ等で固定する 3. ボタン電池ソケットを付けて今後の電池交換を簡単にする 今回はベタな1.の方法を採用しました。 2.の方法は、テープが経年劣化すると剥がれて接触不良になってしまうリスクがあ りますし、3.の方法では、ボタン電池ソケットの仕様により高さが変わってしまい ゲームカセットに収納できなくなるリスクがあります。 |
|
![]() |
今回準備したタブ付のCR2032ボタン電池で、 10個\2,000で購入しました。 割高ですが、これでまた数十年使えることと 作業性が良いことを考えると安い買い物と思 います(^o^) |
![]() |
新品ボタン電池の電圧は、3.32Vでした。 CR2032ボタン電池は、呼称電圧3.0V、終始電 圧は2.0Vです。 よって電池容量は3.32Vを100%、2.0Vを0%とし て考えます。 |
![]() |
このゲームカセットのボタン電池電圧は2.89V でしたので、67.4%の残量となりますね。 交換しちゃいます。 |
![]() |
電池の極性を間違えると、部品を壊しますの で取り外す前に基板の裏表を良く観察して、 どちらがプラス側かをメモしておきます。 この写真では、ボタン電池のプラス面の足が 基板下方向にあることから、基板裏面の下側 がプラスになります。 ハンダを溶かしながらボタン電池を引き抜き ます。火傷に注意です! 抜いた後はハンダが残るので、ハンダ吸取り 線やハンダ吸取り器を使って除去しておきま す。 ちなみにこのカセットに付いていたボタン電 池は1995年製のようで、2020年現在で25年も 使われ続けていたことになります。それでも 残量50%以上あったと言うことは、バックアッ プの電気消費って超微少なんですね。 それと、電池交換のため一旦「停電」になる ので今までのセープデータは消滅してしまい ます。バックアップ電池を接続しながらボタ ン電池を交換する方法もあるようで、そちら はググってください^^; |
![]() |
バックアップ電池の交換が終わりました。 あとはケースに入れてねじを止めて完成です。 |
![]() |
続いて2例目はこちらの中古カセットです。 同じく500円で購入しました。 |
![]() |
データ量が多いのか、基板サイズはフルでし た。 |
![]() |
ボタン電池の足の位置が水平方向になってい ます。ゲームカセットによって、ボタン電池 の取付け方向は違うようですね。 |
![]() |
このゲームカセットのボタン電池電圧は3.05V でしたので、79.5%の残量となりますね。 80%を切っているのでこちらも交換しました。 |
![]() |
この写真では、ボタン電池のプラス面の足が 基板右方向にあることから、基板裏面の左側 がプラスになります。 このカセットに付いていたボタン電池は1992 年製のようで、2020年現在で28年も使われ続 けていたことになります。 |
コツが掴めれば簡単に交換でき、また30年近くは持ってくれますヨ(^o^) FCのカセットは分解がちょっと難しいです。ねじ止めではなく爪による嵌合となっ ていますので分解時この爪を折ってしまうリスクが大です。もし爪が折れたら… テープで止めればOK(^o^) |
|
![]() |
スーパー桃太郎電鉄デラックスの中古カセッ トです。580円で購入しました。 このソフトは1995年12月に発売されたもので す。(25年前) |
![]() |
部品の装着点数は少なめですね。 ボタン電池に日付は入っていませんでした。 |
![]() |
今回は基板に直接ボタン電池の極性を油性ペ ンで記入しちゃいました(^o^) |
![]() |
新旧のボタン電池電圧を比較します。 |
![]() |
新品ボタン電池の電圧です。 |
![]() |
25年前のボタン電池の電圧です。 ボタン電池の容量は、約80%でした。 |
![]() |
事例材料は中古で買ったスターフォースで。 このゲームには、メモリーセーブ機能が無い ので内蔵電池はありません。あしからず… |
![]() |
分解のきっかけは、○の部分です。 ソケット部を両側に開くと○の所に隙間がで きるのでそこにマイナスドライバーを差し込 んで持ち上げるようにすると、1つ目の爪が 外れます。 結構硬いので慎重に・・・無理すると爪が折 れます。 |
![]() |
ドライバーは図のように持ち上げる感じで。 (左右とも) 爪は○の位置に4つあります。 |
![]() |
左右の爪が外れたら、背面の□にマイナスド ライバーを入れて図のように持ち上げる感じ にするとカバーが外れます。 ※□が無いカセットもあります。 |
![]() |
爪は、全て表カバー側にあります。 |
![]() |
冒頭にも書きましたが、このゲームにはデー タセーブ機能が無いので内蔵電池はなく、基 板も小さいです。 ちなみに、FCの内蔵電池もSFCと同様、タブ 付きCR2032です。 FCも基板は固定されておらず、はめてあるだ けです。逆にはセットできないようになって いるので安心です(^o^) 電池交換後は元に戻して完了…ですが、ケー スをはめるのがこれまた硬いです。 指でグッと押すとバキっと音がしてはまりま す^^; |
SFCモドキでは物足りなくなった友人は、中古プレステ2を購入しました。 当初はPS3狙いだったんですが、PS2ゲームをメインで考えていること、PS3は初代 号機でないとPS1ゲームができないことなどがあったので、素直にPS2に決定しまし た。 |
![]() |
某大手中古ショップで購入しました。最初 SCPH-30000系を買ったんですが、DVDトレー の出入りが引っかかるようで…後日店舗に持 ち込んで確認してもらったら、年式と中古品 を考慮するとこの程度なら正常品として販売 しているとのことでした。最終形モデルは電 動開閉式トレーが廃止されたので、故障率が 少ないとアドバイスされ差額支払いで交換し ていただけました。 SCPH-70000系のシルバーに買い直しました。 (画像は参考) 初代モデルと比べるとかなり小型化されまし たね(^o^) |
他にコントローラ1台、PS1用メモリとPS2用メモリ(ともにジャンク扱い)も格安で購入できました。 | |
![]() |
標準付属品だったAVケーブルは一般的なビデ オ入力用の黄赤白仕様です。 画質は全体的にボケている感じがします。 |
![]() |
サードパーティ製の新品コンポジットケーブ ルを買いました。 画質の変わりようは顕著でボケ感は解消し、 すっきりと綺麗に見れるようになりました。 ただ、鮮明過ぎてエッジが気にはなりますが ^^; |