パソコン故障!



自作パソコンの電源が入らなくなる症状になりました。
電源を入れてもダンマリで、電源のランプだけ点いてる、そんな状態でした。

それでも何度か電源を入れ直すと立ち上がっていたので、そのまま様子を見な
がら使っていました。

その後の調べで、その症例は電源の劣化であることが判明しました。
電圧は正常に出ているけど、起動時に必要な大電流を出力することが出来なく
なっていると・・・

そこで、電源を調べてみることに・・・

※電源のケースはシール等で封印されていることが多く、この封印を解くとメ
 ーカー保障が得られなくなります。

今まで使っていた電源
●人●向のやつで460W電源です。
シールによる簡易封印を解き、内部を確認してみました。
いくつもの電解コンデンサのテッペンが
膨らんでいました(^^;)
液漏れは無い様だけど、容量の変化はあ
ったハズ。
原因はメンテ不足による通気障害。
熱でパンクしてしまったみたい。
パソコンの掃除ってホント大事ですね
(^^;)
電源基板の裏を確認・・・
イモハンダになっている・・・
もう少し綺麗に出来なかったものか
コスト削減&アジア生産による結果なの
かな。
新調した電源。クチコミ情報で評判
の良かったKEIANの
Bull−MAX 520Wです。
国内の低電圧(90V以上)で正常作動
する様に設計されているらしい。


と、ここで電源を入れ変えれば、何の問題はなかったハズなんだけど…
悪魔が舞い降りた… Ψ(`▽´)Ψウケケケケケ

新調した電源は、ATX Ver.2.2対応電源で、今までの電源と比較して、
なにやらコネクタが増えていました。

マザーボードの受電コネクタは2つ。メインの20ピンとCPU用の4ピン。
まずはいつも通り20ピンを刺して、4ピンを…ん?コネクタは独立しているけど、
20ピンのハーネスと4ピンのハーネスがコネクタに近い所で結束されていて、C
PU用の4ピンコネクタまで届かない…これがVer2.2なのかなと、結束バン
ドをニッパで切り離し、4ピンコネクタへ接続。

で電源をON!。電源が入ってファンが回り出した所で自動OFF。
数回繰り返したけど、現象が変わらない・・・

ここから思案の日々が始まるのであった (ノ_-;)ハア…

電源を既設のに戻してみたら、動かなくなっていた… 変えるまでは、なんとか起
動していたのに…

画面にNO SIGNALと出た後ブラックアウトでダンマリ

同じ仕様のパソコンがウチにはないので、部品を入れ変えて検証ってことが出来な
い。

電源ではないと言うことで新調した電源に戻してみた。
その時!あと2個4ピンのコネクタが電源から出ていることに気づいた!。これは
もしかして…

CPU側のコネクタ形状をよく見てみると、このウチの1つが同じ形であることが
判明! 挿してみると、さっきよりスンナリ入った(^^;) さっき挿した4ピンコネ
クタは、メインが24ピンのマザーボード用のだったみたい(^^;)
だから近いとこで結束されていたのね (´〜`ヾ) ポリポリ・・・

そして電源を入れたら、ファンは回り続ける様になったけど、いまだ現象は同じく
起動しない。

ビデオボードかな?とオンボード側でやってみたけど同じなんでビデオボードは無
事。

CPUに異電圧が流れて逝ったか?と、オークションでPen4の中古があったの
で入手。CPU入れ替えたけど、これまた変わらず…

メモリも1枚挿しにしたり、予備のメモリにしてみたけど変わらない。

残るはマザーかなと、LGA775CPUソケットで今の増設機器に対応出来る様
に同じPCIソケット数のマザーボードを買って来ました。
店頭に同じ感じのはコレしかなくて選択の余地がありませんでした。

MSIのP45−NEO−Fです。

早速組み立てて電源をON!
えぇ〜!!!!!!
まだ動かない・・・なぜだぁ〜 (|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!

この後数日やる気がなくなって放置!

その後に気づいたこと…
このマザー、CPUソケットがLGA775と今までのマザーと同じだったんだけど
最近のマザーは既にPen4に対応していないことが判明!

ソケットが同じだから使えると思ってたのに…
無駄な買い物をしてしまったと思ったけど、せっかく新しい現代のマザーを入手した
のに、Pen4を復活することもないかと思い(先輩にアドバイスされ)CPUも
新調することに(^^;) Intel Core 2 Duo E8500

そして電源ON やっと起動しました。めでたしめでたし。

電源を間違えなく取り替えていれば、6千円チョイで直ったのに、結局プラス3万超
もかかってしまった…

でも動きがかなり軽くなったのでヨシとしよう(^^;)

皆さん、パソコンの定期清掃と、コネクタの形状確認はきっちりしましょうネ!
(^^;)

−裏 話− 。。゛(ノ><)ノ ヒィ
電源を入れ変えている時、SATAのHDDの信号コネクタを押してしまい、内部の
L型部品を折ってしまいました( p_q)エ-ン
コネクタはゆるゆるになってしまいました。なんとか繋げれば使えそうなのに。
物理的には壊れていないんだから…
ネットで検索してみると、結構折ってる方がいらしゃって(^^;)
ナカマ ヽ(゜◇゜ )∧( ゜◇゜)ノ ナカマ

で、再生方法は外付けHDDとすることを知り、まず折れたL型部品を瞬間接着剤で
接着しSATA−USB2.0のケースを買って来て組みました。
見事外付けHDDとして復活しました。ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!

でも…Cドライブを失った訳で、新たにSATA320GB HDDを買ったのは言
うまでもないことです。

あ〜今回は予期せぬ散財だったナ… (ノ_-;)ハア…