最近そこそこ発生する「エンスト」主に信号待ち等でアイドリング続けた後で 発進しようとすると「プスン」みたいな感じになります。今まで完全停止はな く、アクセルワークで何とか持続させている感じです。 我がコマジェは、吸気装置がインジェクションであり、コンピュータ中心の供 給となっています。エンジンが回るのに必要な条件は、良い圧縮、適切な空燃 比の混合気、良い点火です。この内、圧縮はまだ走行距離も少なくエンジン本 体はノーマルなので問題は無いと思います。点火もプラグを交換したばかり、 火花チェックも実施しております。残るは混合気がどうか・・・。 キャブならば、原因はキャブレター周りにあるのですが、インジェクション車 はそう簡単には判断出来ません。 あり得そうなところを消去法でして行くしか術はありません。別記事でした様 にインコンの配線に疑問があったので、ハンダ等を使って確実に接続し直しま した。今回は第2段、スロットルボディの点検をしてみました。 走行距離はそんなでもないのに、結構汚れていました。本来スロットルボディ は分解不要(してはいけない?)らしいのですが、半バラ(半分バラシ)まで して点検清掃を実施しました。 暫く様子を見てみたいと思います。 |
![]() |
![]() |
スロットルボディ出口側。アクセルで作動す るバルブ(金色)が見えます。左側の黒いも のは、冷間時空気を増量する為のバイパスバ ルブです。 スロットルボディは混合気の量ではなく、空 気の量を増減させる装置です。 ’04式はアイドル調整ネジがスプリングで 押さえられている仕様です。 |
スロットルボディ入口側。通過空気量によっ て上下するゲート(黒色)が見えます。 下の配管は、ダイヤフラムへ外気(大気圧) を導入するもので途中にスポンジフィルター が入っています。キャブではないので、フロ ート室もベンチュリー部も無く、ただの筒で す。 |
![]() |
![]() |
出口側です。結構ススが着いていて汚れてい ました。この極薄のスス膜がアイドリングの 低下を招いていたのか??? |
入口側です。出口側よりは綺麗でしたが、ゲ ート表面は汚れている様に見えます。 |
![]() |
半バラの状態です(^^ゞ。これでスロットル バルブを外すと全バラになりますが、今回は ココまで(^^ゞ。 上から、ダイヤフラムカバー、ダイヤフラム スプリング、ダイヤフラム(ゲートと一体)、 スロットルボディ、大気圧導入管(フィルタ ー内蔵) |
![]() |
![]() |
上部分がタイヤフラム。薄いゴム膜製です。 下部分が樹脂製のゲート部です。清掃後ゲー ト表面にシリコーングリースを極薄に塗りま した。 |
大気圧導入管です。スポンジフィルターが装 着されています。 |
![]() |
![]() |
バイパスバルブカプラーです。冷間時は、金 色の部分が引っ込み、暖間時は写真の様に出 る様になっています。 Oリングにも、シリコーングリースを極薄に 塗りました。 |
バイパスバルブカプラーの取付け部です。 両側に小穴があり、それぞれ入口・出口に通 じています。ココを開くことで配管の大きさ 分通過空気量が多くなり、その結果燃料も増 量され冷間時の始動を容易にしています。 暖間時になると、バイパスバルブがココを塞 ぐので、バイパス通路が絶たれ通常の空気量 となります。 |
![]() |
洗浄は灯油系の物を使用し、溶剤系は使用し ない事となっている為、手元に少し残ってい たインジェクタークリーナーを使用しました。 臭気的に「灯油」です(^^ゞ。 綿棒にコレを染みこませて汚れを拭き取って 行きます。良く落ちます(^^) キャブ程小穴は無いのですが、圧縮エアーで 吹き仕上げます。 |
![]() |
今回はスロットルバルブは外してないので、 清掃時はバイスプライヤーを用いて全開位置 で軽くロックしておくと、清掃し易いです。 |
![]() |
![]() |
全閉時です。ココまでピカピカになりました。 小穴は出口側のバイパス穴です。 |
同じく、全開時です。キレイでしょ(^^) |
![]() |
![]() |
清掃に使った綿棒。こんなに汚れが取れまし た。 |
*おまけ* インテークマニホールドを覗いてみました。 矢印の部分がインジェクターで、ココから燃 料が噴射されます。 |
以上で、スロットルボティの分解点検は終わりです。 整備マニュアルには、スロットルボディの分解手順までは表記されていませんで したが、組み付け後の始動や回転数の増減もスムースでしたので、組み付けは合 っていたのでしょう(^^ゞ。 最初だけ灯油成分が燃焼されたのか白煙が出ましたが、すぐに収まりました。 アイドリング調整(タコ無いのでカン)をして終わりました。 |