過去、たまのツーリングや買い物がメインだった頃、出先で少し買い物 とかした時、置き場に困ったので、マジェスティ125純正のキャリア を付けました。 しかしバイク通勤をしていると、メットインの小ささが顕著に思う様に なりました。社服を持ち帰る時など、リュックがメットインに収まらず かなりぎゅうぎゅうに詰めてシートを閉めることになります。 そこで格好は悪いけど、ボックスを付けようかなって思ったのです。 純正キャリア自体はそこそこしっかりした作りなんですが、取り付け場 所に疑問ありでした。 本来荷重のかかるキャリアは、フレームに直付けされることが多いと思 うんですが、純正キャリアは樹脂製のグラブバー後端に付ける形となる ので非常に軟な感じを受けました。よって本当軽量の物しか載せる気に はなりませんでした。 キャリア面も、猫の額くらいしかないし・・・ このキャリアにボックスを載せるのはちょっと・・・載せても小さなボ ックスでしょう。 そこで、DCR製の大型キャリアを購入し付け替え、これにボックスを 取り付けることとしました(^^) この大型キャリアは、フレームに直付となり6点で締め付けるしっかり したキャリアで、そこそこ大きなボックスも付けられます。 ただ、ロープフックが無いので、荷物を載せて固定するにはスパイダー ネットが適していると思います。 |
![]() |
今まで付けていた純正キャリアです。 内側の2箇所はフレームに付くんですが、下向きの力 がかかる外側2箇所は樹脂グラブバーに付ける仕様で す。 荷物が前に移動するのを止めるストッパーと、チャリ ロープが使えるロープフックが付いています。 材質はスチール製で、ガッチリしていて重量もありま した。 |
![]() |
DCR製(台湾)の大型キャリアです。 かなり大きいです^^; 純正グラブバーを取り外して付けるものなので、キャ リアの一部がグラブバーになります。 ぐるっとコの字型に6点止めとなります。 ボックスを付ける為のものなのか、キャリア面は比較 的平らになっています。ロープフックはありません。 |
![]() |
買ったのはRay'sのなんですが、他にも数社から同タ イプの物が販売されています^^; 物は同じでも販売メーカーの違いで販売価格に結構幅 がありました。 ボディはPP製の無塗装品なので、塗料が剥げる心配 はありません。 中身が入った状態でキャリアと分離出来ます。ただ持 ち歩く取手はありません^^; 蓋の開閉には必ず鍵が必要です。エンジンキーと一緒 にしていると、開閉の度にエンジンを止めることにな ります。 上蓋をロックするのに結構コツが必要ですが、かなり しっかりしたロック機構となっています。 キャリアとの脱着機構があるので、底面の一部が凸っ ています(写真下)特に中敷きはありません。 上蓋の開き止めは、左右に付いています。 上部を押してもベコベコしないのと、ボックス上が比 較的フラットなので、レインスーツなど軽量物をボッ クス上に載せてスパイダーネットで固定することも可 能かも知れません(^^)。 機能的には全く問題ありませんが・・・Ray’sの シールは、すぐ剥がれそうです^^; PP素材って粘着剤が付き難いので、シール類は貼れ ないんですよね〜^^; ヘルメットはバイザーが付いているので、横向きでな ら余裕で入りました(^^) フロント、メットインに加え収納箇所が増えて満足で す(^^) 雨天走行でコンビニフックに掛けた弁当が濡 れない(^^) 寸法:幅430×奥行き410×高さ315mm 容積:32L 重量:約3.6kg |
![]() |
中敷きが無いので作りました(^^) フェルトみたいなのでも良かったんですが、ズレるの がイヤなのと、万一何かこぼしても、外して洗える様 にしたかったので、そこそこ重さがあって耐久力のあ るタイルカーペットをカットして作りました。 安いし(^^) 脱着機構の複雑な凸部があるのと、内部は曲線なので 型紙を作ってそれに合わせてタイルカーペットをカッ ト。細かい部分はカッターで微調整しました。 タイルカーペットはその用途により適度な重量と滑り 止めが加工されているので、しっかりと定位します。 (^^) これで積載物にも優しく、中で暴れてもカチカチと言 う音を軽減出来ると思います。 しかーし、ケース内は非常に強い異臭がします。 中華製だからかな・・・ とは言っても別に何かが腐った訳ではなくて、離型剤 か樹脂そのものの臭気の様です。 暫く蓋を開けて換気した方が良いかも^^; |
![]() |
大型キャリアは、○の6点で固定しますので、純正グ ラブバーは、取り外すことになります。 純正キャリアは、グラブバーに付けるタイプだったの で、強度的に?な所も多かったんですが、大型キャリ アはフレームに6点止めの安心感があります(^^)。 大型キャリアの一部が、無くなったグラブバーを兼ね ます。 |
![]() |
まずは簡単に載せてみました。噂には聞いていたけど こんなに精度がヒドイとは>< 穴位置が合ったのは、後端2箇所のみです^^; ここからは、自分のやり方です。マネして折っても責 任は取りませんよ〜 まず、フレームの穴位置を測定します。次に大型キャ リアの取り付け穴の間隔を測ってどの位い違うか把握 します。自分の場合 穴の間隔は50mm程度違って いました!。台湾部品では当たり前の様ですね^^; 取り付けステーにパイプを挿してグッと曲げます。こ れで大体穴位置を合わせます。そして止められる所は 仮止めしちゃいます。 |
![]() |
最後の1本が入らず、パンタジャッキでメットインを 広げて穴を合わせて固定しました。 ( -.-) =зフウー マジェスティ125用と言う割には結構強者でした。 ちなみに、付属のボルトは柔らかくてすぐ頭が潰れま す^^; 気になったら、純正ボルトのサイズを参考にしてホー ムセンター等で購入した方が良いかも知れません。 フランジボルトになりますが、無ければ通常のボルト に平ワッシャー入れても平気だと思います。 |
![]() |
ボックス付属のベースを取り付けます。 不思議とピッタリと合う位置があります(^^) 角ワッシャーに六角穴ボルトを刺し、裏側を止め金具 と緩み止めナットで締結します。 キャリアに傷が付くのを防止するのと、滑り止めを兼 ねて金物の接触箇所にビニールテープを巻いて養生し ました。 金物に裏表は無いので、こちら側もフィットする面を 使って取り付けます。 あまり締め過ぎるとベースが割れると思ったので、そ こそこガッチリ付いたとこで止めておきました。 ちなみに、ボックスは中華製で付属の六角穴ボルトの 材質も?的ですので、気になる様なら付属ボルトのサ イズを参考にしてホームセンター等で購入した方が良 いと思います。 |
![]() |
付属のカバーを取り付けます。フラットな面になりま す。それと下からの跳ね水を防ぐ効果も期待出来ます (^^) カバー周囲に爪があるんですが、カバーを結構反らし ながらじゃないとベースにハマりませんでした^^; ボックスの取り付けは、ボックスの前にある爪をベー スの穴に引っ掛け後端のフックを押さえ付けてロック させればOKです。 ボックスの脱着は簡単に出来ます(^^) |
![]() |
完成です(^^) マジェスティ125は車格があるので40Lのボック ス当りが見た目のバランスには良いみたいですね。 今回購入したのは32Lなんですが、大き過ぎずなか なか良いと思います(^^) でも限りなくオヤジ仕様になってしまいましたが^^; フタのロックにはちょっとコツが要りますね。閉めた ハズなのに開いてしまったり・・・ でも慣れると思います。すぐに(^^) 値段の割にはしっかりした作りでお勧めします(^^) 赤い部分はリフレクターで、発光機能はありません。 |
やはり、添付ボルト類を市販品に交換しちゃいました(^^) |
![]() |
ボックスベースの固定ネジです。 最初プラスのトラスネジにしたんですが、トルクが掛 けられるようにボタンキャップに変えました。 まぁ、トラスねじの六角穴ねじバージョンです(^^) 付属ネジは、普通の六角穴付ネジでした。 ステンレスM6−1.00−30 4本と、M6のナ イロンナットを購入し直しました(^^) |
![]() |
DCR大型キャリア固定用のボルトです。 たまたまフランジボルトがあったので添付品と同型に してみました。 添付品は鉄にクロメート処理しているもので、ボルト の角が柔らかくグッと締めるとナメます^^; このボルトもステンレスにしました。 サイズは、M6−1.00−15 4本 M8−1.25−20 2本 ガッチリと締めれました(^^) |