純正のリヤブレーキは、制動力が甘くあまり効きません(^_^;)。そこでブレーキシューの交換を行いました。尚、ココで公開している手順は、日頃お世話になっている「滝」サイトASSYさんの手順を見習って行いました。 また、いつものお約束事ではありますが、作業は必ず自己責任で行って下さい。当サイトや滝サイトを見て行った結果の如何なる不具合・事故等が発生しても一切責任は負いません。特に、今回はブレーキ装置であり、不具合=命に関わります。知識の無い方はショップ等で行われますことを、お勧め致します。 |
![]() |
初めにサイレンサーを外します。シリンダー ヘッド部にある取り付けナットを外します。 エキパイとの間隔が狭いので、通常のソケッ トやメガネレンチは入りませんでした。薄肉 仕様のソケットなら入ると思います。自分は 両口スパナで外しました。でもイカンセン狭 いです。 後はサイレンサーを支えながら3カ所のボル トを外せばサイレンサーを外せます。 排気漏れを防ぐ為にも、ガスケットは交換し ましょう。 エンジン側締付トルク 9.8N・m スイングアーム側締付トルク 30.4N・m |
|
![]() |
![]() |
コマジェ用EXガスケットです。 KITACO製 XY−17(2ケ入) 品番 963−0000017 ¥472(税込) ※再利用出来ません。 |
![]() |
サイレンサーが外れたら、右側のスイングア ームを外します。全部で矢印の部分のボルト ・ナットを外すことになります。 スイングアーム固定ボルト締付トルク 27.5N・m リヤショック下側締付トルク 17.2N・m 後輪固定ナット締付トルク 103N・m |
|
![]() |
後輪固定ナットは103N・mのトルクで強 力に締まっています。人力ではちょっとキツ イかも知れないです。 自分はエアーインパクトでいとも簡単に外し てしまいましたが…(^-^) |
|
![]() |
リヤショックの下部ボルトを外したら邪魔に ならない様に紐で吊っておいた方が楽です。 本来ならサスを外すんですが、面倒だったも ので(^_^;) |
|
![]() |
スイングアームを外すには、AISカバーの ネジを外さないとダメでした。ホースがキチ キチで、手前に抜けなかったんです(^_^;) |
|
![]() |
スイングアームが抜けたら、後輪を手前に引 いて外します。 結構ブレーキダストが付着していました。最 近キーって鳴く様になったのは、この汚れの せいかな? |
|
![]() |
純正のシューを取り外し、ブレーキクリーナ ーとエアーで掃除をしました。こんなにキレ イになりました。 |
|
![]() |
ホイール側のシュー当たり面のチェック後、 ブレーキクリーナーとエアーで完全に脱脂洗 浄します。油分が残っていると、制動能力が 低下します。 |
|
![]() |
自分のエアーガンは、空気入れ兼用の便利品 です。使用時はかなりの粉塵が舞うので、吸 わないように、そして目に入れないように必 要に応じて保護具を着用しましょう。 |
|
![]() |
KITACO製のブレーキシューです。 |
|
![]() |
品番は、770−0072000です。 コマジェの純正品番が書かれていました。 (赤枠内) |
|
![]() |
新品のブレーキシューの角を軽くヤスリで落 とし初期の当たりを付け易くします。 ちなみに、純正のシューは角が落ちていませ んでした。 削りカスも、エアーで掃除しておきます。 |
|
![]() |
リターンスプリングを一端外し、車体にシュ ーをセットしてから、リターンスプリングを セットします。 ブレーキカムと、ピンには薄くシリコーング リースを塗ります。 またスプラインシャフトにもカジリ防止のた め、薄くリチウムグリースを塗ります。 付け過ぎに注意します。少量でOKです。 今度のシューのライニング面には、スリット 加工が施してあり、なんとなく効きそうな予 感…。 |
|
![]() |
リターンスプリングのセットは、ラジオペン チでやって出来ないこともありませんが、傷 付きや滑ることも考えられるので、スプリン グツールを購入しました。 |
|
![]() |
後は、逆の手順で組み付けて行きます。 ボルト・ナットはトルクレンチを使って、メ ーカー指定のトルクで締め付けます。 念のため、低速で試走して何度かブレーキン グして、効きを確認します。 以上で終わりです。 |
◆装着後の感想 ノーマルと比較して、かなり制動力は増した様です。まだ新品で当たりが完全に出て ないので、停止際にクックッと音がします。慣らしが終われば音は消えると思います。 |