以前から、信号待ちとかで突然ストンってエンストする原因は、もしかしたら今回のことが 原因だったのかもしれません。 点火のしくみは、12V電源をイグニッションコイルで数万ボルトまで昇圧し、最適なタイ ミングでハイテンションコードを伝ってスパークプラグの先端で放電させます。ところが、 スパークプラグまでの間で放電してしまうことがあると、プラグ先端では放電しません。よ って、混合気に点火出来ずエンストに至ります。 高回転時はスパークプラグへの要求電圧が下がるので症状は出難いですが、アイドリング時 は、要求電圧が上がるためリーク箇所があるとそこからリークしてしまいます。 |
![]() |
軸方向に数本の亀裂が生じていました。 この部分から、周囲のシリンダーヘッドに リークしていた様です。 材質は、耐熱・高絶縁の樹脂材で、フェノ ール樹脂とかベークライトと呼ばれる物で 成形されています。 |
![]() |
応急処置をします。あくまでも短期的な処 置なので、新品交換が原則です。 ただ絶縁ビニールテープをぐるぐる巻きに しても対応出来るらしいのですが、ちょっ と距離も走るので厳重に?したいと思いま す。 まず、亀裂部分を削り足付けを作ります。 そして脱脂します。 |
![]() |
以前購入した「プラリペア」を盛って亀裂 充填と絶縁層増しを行いました。 |
![]() |
プラリペアが硬化したら、表面をある程度 均します。 |
![]() |
たまたま最近自転車のチューブ交換した残 骸が残ってたので、1周巻ける大きさにカ ットして絶縁テープで巻いて止めました。 ゴムは電気通さないので(^^; |
![]() |
仮装着図です。熱害が心配でしたが溶ける こともなく、大丈夫でした。 |
↓その後…↓ | |
![]() |
![]() サイズ比較(PDF 4kb) 商品紹介(メーカーHP) |
純正品でも良かったのですが、台湾品質でまた再発するのもイヤだったので、国産品で何かな いかと探していたら、ありました。但し、純正と比較してサイズが若干大きいのと、内部抵抗 値が低いです。 サイズは角度がある為全長的にはほぼ同じです。内部抵抗は5kΩと純正の半分でノイズの面 でECUが誤作動しないかが心配されるところですが、試乗した感じでは特に問題はない様で す。内部抵抗値が低くなったので、スパーク力も上がっていると思います。体感は出来ません でしたが(^^; 今回ついでにハイテンションコードも変えようかと思いましたが、コマジェの場合イグニッシ ョンコイルとハイテンションコードはモールド成形(一体化)の様で交換出来ない感じでした ので、プラグキャップのみの交換です。 接触不良を防ぐ為、ハイテンションコード先端を5mm程切断してからプラグキャップを取り 付けます。 |
|
![]() |
パッケージ裏面の効能書きです。 台湾品質よりも良さそうです(^^) |
![]() |
純正プラグキャップを分解してみました。 分解はマイナスドライバー1本で簡単に出 来ます。 左から、シールキャップ・端子ソケット・ 抵抗・接触板・スプリングの構成です。 |
![]() |
内部スプリングですが、片側の一部に腐食 が見られました。 接触不良もあった様です。 |
![]() |
取り付けた状態です。ハイテンションコー ドも無理なく配線出来ました。 |