今回、オイルパンを使用して交換しました。エンジンオイルの色も判断出来ます。 廃油した後、前回残った約800ccのオイルをフラッシング用に入れ、10分アイドリングし、 再度廃油しました。市販のフラッシングオイルを使用すると、色々弊害が出ると聞きますが、この 方法であれば問題はありません。余ったオイルもムダにならないし(^^)。 |
![]() |
オイルバンを置いて見ました。周囲に余裕があるので 細かく位置調整が出来ます。 |
![]() |
まず1回目の廃油です。4ヶ月しか乗っていないのに こんなに真っ黒です。エンジン内の汚れを分散除去し ている証拠です。 街乗りメインなんで、前回交換時より数百キロ走った 程度です。 |
![]() |
10分間新油でフラッシングした廃油です。油中の部 品が見えるでしょうか?。ここまで廃油が綺麗になり ました。実は上の油中にも部品が入ってるんです。 (^▽^;) その後、きっちり1200cc計量して入れ、数分ア イドリング後暫く放置してから油面測定をします。 油面測定は、キャップをねじ込まず確認します。 レベルゲージ先端にある網目の範囲にあればOK です。 オイル漏れについても、しっかり確認しましょう。 |
![]() |
最終的なオイル処理は、いつも使用しているコレで処 理しています。地域によっては、コレでも廃棄する事 が出来ない場合もあります。 その場合は、最寄りのGSや整備工場に御願いして引 き取ってもらいましょう。 |