初回オイル(エンジン・ギヤ)交換をしました。現状走行距離が266kmと、とても短いので、 まだ交換しなくても平気かなとも思いましたが、説明書(北京語?)によると、500kmまた は1ヶ月で・・・と記されており、走行距離的にはまだまだですが、購入して1ヶ月経ったので 交換することにしました。 現状どんなオイル(多分純正)が入ってるのかも分からないので、フラッシングオイルを使用し てからオイル交換しました。 |
|
![]() |
オイルと言えば脱脂洗浄剤、いわゆるパーツクリーナ ーは必要ですよね。でも、実際使うのは初めてなんで す(^_^;)。使ってみて、これは便利!って感じでした ねー。2WAYノズル式で、逆さ使用OKのモノです。 1缶750円でした。 |
![]() |
オイル処理の定番?。吸収材入りの箱です(^^)。 今回は2.5L用を買いましたが、フラッシングをし たので、ちと足りなかった様な?。240円でした。 ビニール袋にちぎったキッチンペーパーを入れた自家 製処理袋とどっちが高く付くのかな?。 |
![]() |
今回使用したオイルは、三和化成工業(株)製の二輪 専用オイル、Verity BIKE 10W-40 MAです。鉱物油です が、マメに交換するのであれば十分だと思います。1 L缶800円でした。コマジェの容量は1.2Lなの で、2本買いました。ちと不経済だけど・・・。 ※パッケージデザインが変更されました。 |
![]() |
今回はオイル銘柄を変更する為に、エンジン内部をフ ラッシングオイルで洗浄することにしました。 フラッシングすると、内部シールの劣化促進や、有効 成分までも落としてしまい性能が低下すると言われて ますが、今回はその様なことが起こらないと言われ、 金属表面を平滑にしてくれる物質も配合されているら しい、ZOILのフラッシングオイルを使用してみま した。無色でとてもサラサラしたオイルです。 1L缶880円でした。 |
![]() |
ギヤオイルには、予め買っておいたヤマハ純正ドライ ブシャフトオイルを使用しました。 |
![]() |
上にある注入口キャップを開け、下側にあるドレンプ ラグを緩めます。ドレンプラグ下に受皿をセットして からドレンプラグを抜くと、粘度の高いギヤオイルが 「ツー」と出て来ます。風があると周囲に飛散します ので、注意が必要です。 ドレンプラグには、#12のレンチを使います。 締付けトルク 2.3kg・m |
![]() |
出て来たオイルは、青汁の様な色でした。細かい金属 粉が混じっており、濃い部分と薄い部分が2層になっ て見えました。 今回使用したドライブシャフトオイルは褐色でサラサ ラとしたオイルでした。 異種オイル給油となるので、一端100cc程ドライ ブシャフトオイルを入れタイヤを数分回してから排出 し、その後に正規の量の130ccを給油しました。 |
![]() |
オイルキャプを外して、クランクケース下部にあるオ イルドレンプラグをソケットレンチで緩めます。 下にオイル受皿をセットしてからドレンキャップを抜 きます。 ドレンキャップには、オイルフィルターがスプリング によって取り付けられています。ドレンキャップが外 れると勢いよく排油されます。 オイルが抜けたら一端ドレンキャップを取付け、フラ ッシングオイルを規定量入れてアイドリングを10分 程した後、排油します。 ドレンキャップ、スプリング、オイルフィルターをパ ーツクリーナーで洗浄し、オイルキャップのOリング パッキンに薄くエンジンオイルを塗って取り付け、新 しいエンジンオイルを規定量の1.2L給油します。 少しアイドリングしてからエンジンを停止して、オイ ル量を計測します。オイルキャップにあるゲージの網 目の中央付近に油面があればOKです。オイル量を見 る時は、オイルキャップはねじ込まず、挿すだけです。 オイルはそんなに汚れてる感じはしませんでしたが、 1mm四方程のアルミ片がありました。 ドレンキャップには、#19のソケットレンチを使い ます。スパナやメガネレンチを使うと、六角をなめて しまいます。 締付けトルク 3.2kg・m |
![]() |
コマジェには、濾紙式のフィルターカートリッジはな く、茶こしの様なフィルターがあるだけです。ですか ら、マメにオイル交換をしないと、細かな異物で摩耗 が発生することも考えられます。 オイルフィルターは、スプリングによって、オイル吸 込み面に圧着されています。 |
![]() |
オイルドレン口を覗いてみました。中央の斜めに出た パイプからオイルが吸われて行きます。 |
![]() |
コマジェのオイル濾過はこの様に行われています。 |