現代は電子機器の時代。アナログ的に地図を見ながら行くのも交通量の多く なった現代では危険も伴い効率も悪いのでナビを取り付けることに。 バイク用のナビは、耐震・防水措置がされているので、かなり高価。そこで ポータブルナビと呼ばれる小型で簡単に取り外しが出来るナビに決定。 製品は色々あるけれど、どれも所詮はポータブル、地図帳に毛が生えた程度 の使い勝手だとか。まっそれでもリアルタイムに現在位置が分かれば十分と 言うことで計画実行(^_^) ネット検索して実機サンプルを操作したりして決めたのがユピテルのYPL 433si 4.3インチワイド画面で4GB内部メモリ実装。 唯一の問題は、純正コマジェのノーマルハンドルに、どうやって付けるか、 結構悩みました。( ̄へ ̄|||) |
![]() |
購入したのは、 YUPITERU YERA 433 (YPL433si)です。 価格COMを参考にしていたけど、ヤ フオクで相場価格以下で出品されてい たので、落札しちゃいました。 |
![]() |
![]() |
取付けには、自転車用のマルチスタンドをチョイス。 ナビの大きさもクリアしていたので。 |
|
![]() |
コマジェの純正ハンドルは、化粧カバ ーがしてある為、パイプの露出部分が ないので、スタンドの固定方法にかな り悩みました。 走行中、なるべく目を離さずに確認が 出来る位置と言うことで、ミラー根元 に自作ステーを共締めし、そこへポー ルを立てることに決定。 ポールは、ルミナスのφ25mm×160mm を選択。取り付けるステーは、2mm 厚のアルミ板だけでは振動が収まらな いので更に2mm厚の鋼板を重ねて付 けました。大分揺れが収まりました。 |
![]() |
このナビ、常に待機電流が発生してい て、電源OFFでも内蔵バッテリーが 消耗してしまいます(^^;) ツーリング使用には、外部電源が必須 です。(USB−5V) シガーソケットは、バイク用の防水1 口タイプ。加工してハンドルカバーに ネジ止めとしました。 電源は、リレーを介してバッテリー直 結、イグニッションキーに連動です。 |
![]() |
こんな感じで接続。 純正DCアダプタの出力電流は、12 00mAのものです。 100均のDCアダプタ500mAだ と起動音が変になったり起動しなかっ たりで、容量が少ないみたい。 ナビの消費電流が、500mA以下 (充電電流を除く)とあるので、外部 電源として使うには最低でも500m A以上のものが必要かも知れません。 |
![]() |
右側にスタンド用のポールを付けまし た。 ステーは、振動伝搬防止のため、極力 短く作り(アルミ・鋼板ともに2mm厚) 防食のため黒色塗装しました。 ポールに、スタンドが確実に取り付け られる様に、ビニールテープを巻いて います。 ステーにポールを固定するには、アジ ャスト足を取り外して、ボルトにて固 定しています。 ボルトは、10mm 3/8と言う規格でした。 |
![]() |
取り付けはこんな感じ。 ポール長はそのまま使用しているので、 160mmあります。 上下方向の調整は、この間で出来ます が、上に行く程振動による揺れが大き くなってしまいます(^^;) ※現在上方70mmを高速切断機でカット して切り詰めています。大分揺れが 低減しました。 |
![]() |
こんな感じに取り付け出来ました。 今後の課題は走行中による異物のナビ 内進入対策です。 ナビの背面が丸空きなので、何か板の 様なもので、ガードする必要があるか も… |
![]() |
純正ケーブルは2mもあるので、ちょ っと邪魔。 DCアダプタと、ケーブルを自作しち ゃおうかな〜(^_^) |
標準付属のゴムキャップがひび割れ劣化
を起こして切れていました。よく見ると
キャップ部にもヒビが・・・
意外と短命なんだなーこの材質・・・
バイク用なんだから、もう少し耐候性の
ある材質を考えてくれないと・・・
でもこの部分は汎用部品として比較的入
手し易いらしいけど、急を要したので、
ネットで調べてみると、良いモノがある
みたい(^_^)はい、グロメット〜(^_^)4個入
元々の用途は、板などに配線を通す時に
使うものなんですが、そこそこ良い感じ
にシガーソケットにハマルそうです。
サイズは、
18×25×8.8(内径×外径×厚み)
シガーソケットの内径は、約20mmな
ので、細くねぇ?って思うけど・・・
材質はEPDMゴム
(エチレン・プロピレンゴム)
耐オゾン性、耐熱老化性、耐候性、耐寒
性、耐極性、溶剤性、耐無機薬品性、反
発弾性に優れているみたいだけど、油に
は弱いみたい・・・
使用温度は、−40〜120℃と広く、
屋外でも使えそうです。w(゜o゜)w オオー!
硬からず、柔らかからずに良い感じでフ
ィットしました。
車にも空きソケットがあるので、使えそ
うだ(^_^)
もし紛失しても安いし(^_^)
内径18mmは、板の開口寸法なので、本当
の内径は21mmありました(^^)あと、ナビステーの固定ねじが短くて、
一度外さないとφ25mmのポールに入らな
かったので、ねじを長いものに交換しま
す。
ステーの脱着頻度が多いので、ねじも工
具なしで回せる必要があります。そこで、コレ ユリヤねじです。
サイズは、M5×20をチョイス。
このねじは、基本手で回すもなので、樹
脂製の滑り止め加工されたつまみが付い
ています。こんな感じ〜
ちょっと白いのが目立つけど(^^;)
黒ペンキで塗ろうかな(^^;)
ねじを緩めるだけで脱着出来る様になり
ましたv(*'-^*)b
雨天に乗る機会があったので、雨天対策を考えてみた |
![]() |
市販の汎用防水ケースもあるが高い。 日頃の足には使っていないので、たまに 行くツーリングで雨がしのげれば良いモ ノを。 早速ネットで情報を見てみると、ダ△ソ ーのB6クリアポケットが良いとのこと。 さっそく実験を兼ねてやってみることに (^_^) 厚みが適度にあるのがポイントかな |
![]() |
クリアポケットのサイズから電源ケーブ ル側に開口部が来る様に、こんな感じで 横から入れてみました。 クリアポケットの上下を後ろに折り返し 多少熱気を逃がす開口を考慮しつつケー ブル部はすぼめてテープで止めました。 |
クリアポケットを装着したままでも、視認性や操作性(タッチパネル)は良く、この雨 対策で、3時間程雨の中をノンストップで走り続けましたが、NAVIは濡れず全く問 題はありませんでした。 32枚入りなんで使い捨てにしても32回は雨日に対応出来ます。 |
最近、歳に応じて目が悪くなって来ました。 /(* o */)≡(\* o *)\ メガネメガネ・・・ 今迄のナビは、4.3インチワイド画面で、デカ文字設定も出来るんだけど、 全体的視野が狭いので見難かったんです。 利用頻度もそんなに多くないし(使用実績3回程)まぁ良いかと思っていた んですが、先日出掛け先のアウトレットコーナーに、型遅れの新品5インチ ワイドナビが1万円を切る安さで売られていたので購入。視野が広くなって 非常に見やすくなりました。 実は、今までのと同じメーカーの同じシリーズなんで、使い方はほぼ同じ。 でも制御系が見直しされた様で動きがメチャ早く感じたのは良かったです。 |
![]() |
購入したのは、 YUPITERU YERA 502 (YPL502si)です。 アウトレット店で新品で購入 MAPデータは、2011年春の物が 入っている様です。 |
![]() |
液晶保護シートも購入 最近はタブレットなど大きな画面サイ ズ用の保護シートもあるので、それを 代用しようとしたんだけど、「カーナ ビ用」の文字に釣られてまた専用シー トを買ってしまいました(^▽^;) 購入価格880円。高い・・・ 5インチワイド用と書かれていました が、若干小さめでした。 汎用サイズだから仕方の無い所です。 でもタッチエリアは十分カバーされる ので問題はないと思います。 ELECOM CAR-FL5W |
新・旧仕様比較 | |||
モデル名 | 旧・YPL433si | 新・YPL502si | |
表示画面 | ディスプレイ | 4.3インチワイドTFTタッチパネル | 5インチワイドTFTタッチパネル |
解像度 | 480×272ドット(WQVGA) | ||
表示色 | 65,536色 | ||
ミュージックプレーヤー ピクチャービューア |
● | ||
地図表示 | 現在地表示 | ● | ●(住所名称、道路名称、緯度経度選択可) |
スクロール表示 | 3モード(タップ、ドラッグ、連続スクロール) | ||
検索地点表示 | ● | ||
尺度切替 | 10m〜200km(14段階) | ||
詳細市街地図 | ●(都市部のみ) | ||
文字サイズ選択 | 「でっか字」、「普通」切替可 | ||
渋滞ぬけ道ルート表示 | ●(50m、100m、200mスケール時に表示) | ||
高速道2画面表示 (ハイウェイモード) |
●(表示、非表示選択可) | ||
3Dランドマーク表示 | ●(表示、非表示選択可) | ||
企業アイコン表示 (GS、コンビニ・銀行等) |
●(表示、非表示選択可) | ||
オービス情報 | ● | ||
駐禁エリア、路線地図上表示 | ●(表示、非表示選択可) | ||
制限速度表示警告機能 | ●ハイウェイモード時 | ●警告時 | |
昼夜画面切替 | オート・昼・夜・外 | 標準(昼・夜)、外(昼・夜)、グレースケール | |
地図 | 地図情報 | (株)旺文社、キャンバスマップル(株) | |
地図データ | 2009年春版 | 2011年春版 | |
地点検索 | タッチ・ルート探索 | ●地図上探索 | |
フノリーワード検索 | ●(500万件) | ●(約600万件) | |
電話番号検索 | ●(約780万件、ハローページ掲載分 [個人宅除く]) |
●(約730万件、ハローページ掲載分 [個人宅除く]) |
|
住所検索 | ●(約3600万件)市区町村、街区、番地、号まで | ||
施設(ジャンル)検索 | ●(約230万件) | ●(約220万件) | |
周辺施設検索 | ●(約230万件) | ●(約220万件) | |
登録地点検索 | ●(約100件) | ||
まっぷるコード (MGコード)検索 |
●(約8万件) | ||
履歴検索 | ●(50件) | ||
地点登録 | 登録件数 | ●(100件) | |
自宅登録 | ● | ||
固定式オービス登録 | △(「マイエリア機能」で登録可) | ||
ルート案内 | 自宅に帰る案内 (帰路探索) |
● | |
経由地設定 | ●(5箇所) | ||
細街路探索 | ● | ||
ぬけみち探索 | ● | ||
探索ルート | 4モード(おすすめ、有料優先、一般優先、距離優先) | 3モード(おすすめ、有料優先、一般優先) | |
オートリルート | ● | ||
交差点拡大表示 | ● | ||
交差点名表示 | ● | ||
推奨走行レーン表示 | ● | ||
ETCレーン表示 (走行レーンイラスト表示) |
● | ||
分岐案内 (ジャンクションガイド) |
●高速道路及び都市高速道路で3D表示 | ||
都市高速入口表示 (3Dイラスト表示) |
● | ||
高速道SA、PA内 施設案内表示 |
● | ||
右左折案内 | ● | ||
ランドマーク表示 | ●(アイコン表示) | ||
ルート案内中の地図スクロール | ● | ||
音声案内 | ●鈴木麻里子(声優) | ||
有料道路料金案内 | ●(有料道路の通行料金の合計金額) | ||
走行軌跡表示 | ● | ||
到着予想時刻表示 | ● | ||
目的地までの距離表示 | ● | ||
地図方向 | ノースアップ、ヘディングアッフ選択可 | ||
シミュレーション(模擬走行) | ● | ||
自車位置 | GPSユニット | ● | ●高感度GPSレシーバー採用 |
GPS受信表示 | ● | ||
方位表示 | ● | ||
海抜表示 | ● | ||
緯度、経度表示 | ● |
モデル名 | 旧・YPL433si | 新・YPL502si |
電源電圧 | 本体 USB端子DC5V | |
内蔵電池 リチウムイオン電池 DC3.7V | ||
消費電流 | 最大500mA以下(充電電流除く) | |
受信方式 | GPS部 32チャンネル パラレル受信方式 | |
データ容量 | 4GB(内蔵メモリー) | |
受信周波数 | GPS部 1.6GHz帯 | |
動作温度範囲 | 0℃〜+60℃(充電温度範囲0〜+45℃) | |
外形寸法 | 116(W)×79(H)×16(D) | 135(W)×85(H)×13(D) |
重量 | 158g(リチウムイオン電池含む) | 約172g |
今まで使っていた、自転車用のマルチスタンドに付けてみると、フィット感が弱くなりました。 上下は完璧なんですが、横方向にズレる感じです。 |
![]() |
今までのナビは厚みがあったので、なんとかホ ールドされていて、特に不安要素はありません でした。 |
![]() |
今度のナビは厚みが3mm薄くなってしまった ので確実にホールド出来ないんです・・・ |
![]() |
原因はホルダーにあります。 そもそもある程度厚みがある物をホールド する設計なのか、アーム下方にはスポンジ が無いんです。 今度のナビは、丁度この隙間に入ってしま う為、接触面積が少なくてズレてしまう訳 です。 ではどうするか? 上の方に届けば良いんですから、嵩上げを します(⌒∇⌒) |
![]() |
ホームセンターで、ホルダー部と同質の スポンジゴムを買って来ました。 厚みは嵩上げに必要な10mm、90m m角のものです。 接着してしまうと、また後継機種を買っ た際に調整が利かなくなるとイヤなので 今回は両面テープで接着します。 使うのは「スポンジ用」の強力両面テー プでプラスチックもOKのテープ。 今回の用途にピッタリです。 |
![]() |
嵩上げ成功です。 これでしっかりとホールドされる様に なりました。 かなり激しく振ってみましたが、ズレ ることは無かったので良いと思います。 |