最近ツーリングに参加する時、無線を持参することが多くなりました。 メンバーの中でアマチュア無線免許所持者が1名いるので、その人と先頭・ 最後尾となり交信を楽しんでいます。 でも、利用頻度が多くないので、無線機を固定しておらず、いつも胸ポケッ トに入れての運用だったので、長時間運用する際バッテリーの残量が気にな ったり、胸部への電磁波の影響も少しは気になっていました。 そこで、無線機をバイクに固定し電源の接続と外部アンテナの設置をしてみ ました。 |
![]() |
手持ちのハンディー機です。 YAESU VX−5 防水型のハンディ無線機 なので、バイク運用にはもってこいです(^○^) |
![]() |
裏側には、クリップが付いています。 |
![]() |
アンテナは、コメットのSUPER SLIM SS390SBをチョイス 144/430MHz 耐入力60W (100〜170/350〜470MHz帯受信も可) 長さ39cmでノンラジアル。 バイクに適しているらしい。 スプリングタイプなので、多少の振動は免震出来 るらしい。 接栓は防水性の良いM型です。 |
![]() |
アンテナ基台はNATECのモービル用バイク基 台LM200S ステーとケーブルのセットで割 安です。 ケーブル長は2m、無線機側のコネクタは SMAPです。 ステーは厚みのあるステンレス製です。 |
![]() |
無線機のホルダーは、100均の歯磨きチューブ 入れがジャストフィット!(^○^) ちゃんと底部には水切りの穴も開いています。 雨でも溜まることはないです。 これを小加工して、ハンドルカバーにステーを介 してねじ止めしました。 ハンドルカバーは恰好的にイマイチだけど、全面 がステーの様な物なので、色々小物を付ける人に は逆に良いアイテムです。(^○^) 元に戻すにもオークションで安く出品されている し(^○^) |
![]() |
アンテナ基台は、付ける位置によってアンテナが ボディやキャリアに干渉するので、左側に立てる ことにしました。 アンテナはノンラジアルタイプなので、アースを 取らなくても大丈夫 ーのマイナス端子の導通を計ったら、ちょっと抵 抗があったので、アース線を接続して導通を良く しておきました。 ※アース線は意味がなかったので、その後撤去し ました(^^;) |
![]() |
電源線とアンテナ線は、フレームに沿って通線し グローブボックス左横から入れることにしました。 ※ケーブル長が短くて、ココからしかダメだった (^▽^;) 配線保護の為、15mmの膜付ゴムグロメットを 装着しました。 |
![]() |
未使用時は、端子部を保護する為、これまた 100均のパーツケースを加工して収納しました。 グローブボックス内に丸めて保管出来るので、外 見はスッキリです。 電源線は、L形のEIAJプラグ(極性統一プラグ) #2がついた汎用ダブルコードを購入 |
![]() |
運用する時は、こんな感じになります。 ホルダー背面に無線機のクリップが良い感じで挟 まるので結構な振動でも飛び出すことはありませ ん。 |
![]() |
オマケ アンテナのエレメントが振動で外れ紛失するケー スが多いと、説明書に・・・ 2mmの六角レンチ(付属レンチは使わず)で 1本ずつ外し、ネジロック剤を塗ってからしっか りと締め込みました。 |
![]() |
自作ナンバーステーへの負荷軽減と、確実なアン テナ固定を目的に、フレームにあるねじ穴を利用 して汎用金具を介して付ける様に改修しました。 ナンバーから横に出るステーが無くなったので、 見た目もスッキリしました(^-^) 黒い金具が今回付けた汎用金具です。 (100x25x2) |
実際運用してみたら… |
自分では何も分からなかったんですが、相手方から「ノイズが激し過ぎるよ」と言わ れました。 バイクからの電源を外して本体バッテリー運用では問題ないことから、電源ラインに ノイズが乗っていることが分かりました。 調べてみると、単に12Vを引くだけだとVX−5はノイズが乗り易いらしいです。 スタンダードの純正パーツ、シガレットソケットから給電出来るアダプタを購入。 VX−5には、E−DC−5Bが適合します。 |
![]() |
形状的にはシガープラグと一体となった本体と、電源線にノイズフィルターが付けら れています。 本体部分は分解出来る様なので、少々中身を拝見 (¬д¬。) 本体に入っていた電子部品は・・・ プリント基板 1 2SA1931 大電流スイッチング用パワートランジスタ 1 上記ヒートシンク 2mm厚アルミをコの字に曲げたもの 1 2SC1815GR トランジスタ 1 炭素被膜抵抗器(W数不明) 1.0kΩ 1 電解コンデンサ 16V 1000μF 1 電解コンデンサ 16V 220μF 1 セラミックコンデンサ 0.001μF 3 TDK ZCAT1730−0730 フェライトコア 1 でした。ここまでの部品代 約700円弱 安っ! 買値が2480円だったので、残り1780円がその他の部位の価格+経費なんだろ うなー。 もし、ケチって自作するとしたら、電子のお勉強から・・・(^^;) 2480円では済みそうにないので、購入して正解でした(^^;) で、シガーソケットの追加となるんですが、2個口の物に変更するか、それとも無線 用としてグローブボックスに収納するか迷った結果、費用と取付け易さを検討した結 果、グローブボックス内に無線用として収納することにしました(^^;) 購入したのは、今までのと同じもので、ニューイングのDC Station シングルソケッ トNSMS-002です。ココのゴム蓋は、すぐ劣化するんだけどね(^^;) インチキで接続したDCケーブルを撤去して、新しいシガーソケットに配線を付け替 え。シガーソケットは、グローブボックス内にコロガシです。 使い心地は、次回運用したら(^-^) |