コマジェを購入した時(2004.04)から暗いなぁ〜と感じていたヘッドライト。 途中で4輪用の高効率ハロゲンバルブに取替えてはみたものの、納得出来る明るさには ならなかったんです。国産50ccの方が明るかったり… その頃、「ヘッドライトのレンズカットが悪いせいだから」と言う情報を得て、仕方な いんだと半ば諦めていたんですが、いかんせん4輪車から見えないのか相手が飛び出し て来る場面が多々… これはなんとかしないと、いつか命に関わると思い始めたのです。 HID化計画の構想は前からあったんだけど、高かった!。たまーにしか乗らないのに そんな投資は出来ない!って感じで今日まで… で、最近になって何気にヤ××フを見ていると、Σ( ̄Д ̄;)なぬぅっ!!980円?! 内容を読むと送料が2480円(^^;) きっと見かけを安く感じさせる為に価格の一部 を送料へ転化しているんでしょうネ。それでも、3460円 即買いでした(^ー^)ノ この値段で勿論新品、35Wで小型デジタルバラスト、Hi/Low切り替え付!! ただ、バーナーは6000Kで選択は不可でした。もうちょっと下のが欲しかったんだ けどね〜 同じ値段でHi/Low切り替え機構がスライド式と電磁式がありました。スライド式 は熱によって駆動機構が壊れ易くHi/Lowが切り替わらなくなることがあると聞い たので、電磁式を選びました。電磁式は切り替えの動きも俊敏なので、パッシングも可 能です。ただ、切り替え時にカチカチって音はしますが(^^;) コマジェ用として売られている専用HIDキットは、1万円くらいするんですね。何で も専用となると高くなりますね。 今回購入したキットは、一応バイク用の汎用品です。説明書は全て英字、しかも古い機 種用の説明書なので、現物とつなぎ方が違うんです( p_q) でも、なんとかなるかな(^^;) |
![]() |
購入したHIDキットです。中◎製です。 コマジェは、H4ハロゲンなんで、HID キットも当然H4コンバージョンタイプに なります。 箱絵のバイクには、SUZUKIと書いて あります(^^;) 中身は勿論良いのですが、この箱もホログ ラム加工されていて綺麗なんですヨ。 蓋もマグネット入りでカチッと閉まります 再利用出来そう(^^) |
![]() |
蓋を開けるとこんな感じです。特に緩衝材 はありません(^^;) 蓋の内側に接続図があります。同封の説明 書よりは参考になりました(^^;) |
![]() |
セット内容はこんな感じです。 綺麗にまとまって収納されています。 |
![]() |
ハイ完成〜 ではなくて、改造手術前にノ ーマルライトを記念撮影。ノーマルでも高 効率バルブを入れているので、白いですけ ど。 これでも夜になると、ぼんやりとしか照ら せません。 それでは、改造手術開始です。 Ψ(´д`)Ψ |
![]() |
H4バルブです。端子部は防水ゴムとツラ イチです。 このH4バルブを抜いて、HIDバーナー に交換します。 防水ゴムは再利用します。 |
![]() |
H4バルブとバーナーの比較をしてみまし た。 Hi/Low切り替え部がある分、台座か ら後方がかなり出っ張ります。 ライトユニット後方にこの分のスペースが ないと無理かも。 あっ、コマジェはスペースがあるので大丈 夫です(^_^) |
![]() |
遮光カバーと一体になった台座部を取り付 けます。 H4と当然互換性があるので、ピッタリと 取り付けが出来ます。 当たり前だけどネ…(^^;) |
![]() |
防水ゴムも問題なく付けられ、バーナーを 取り付けてみると、こんな感じに。 特に違和感はないですね。 |
![]() |
これがバーナーです。 バーナー部のみの交換は難しそうです。ダ メになったら、またキット買い直しなんで すかね(^^;) 白い光を出す為に、アースの碍子部を耐熱 ブルーペイントで塗るらしいんですが、そ のまま取り付けます。 多少黄色味があった方が雨の日良いかなと 自分に言い聞かせ… |
![]() |
バラストです。ちょっと見えていますが、 10−09と記されていました。製造年月 でしょうか? フロントボックス外側の上位置を脱脂して 両面粘着シートでベタ貼りです。 強度が強く評判の良い3M製を使いました。 点灯時は結構暖かくなります。粘着力が低 下しなければ良いけれど… 障害があれば別の固定方法を考えます。 |
![]() |
ひととおり結線して空焼き中です。 外はまだ明るい時間だったけど、更に明る かったです。いつまでも目に残像が… 直視しない様にしましょう(^^;) かなり熱くなるので火傷に注意です。 特に発煙はありませんでした。 電源ラインは短かかったので、2Sq線で 延長しました。マイナス側はボティアース です。 |
と、ここで問題発生! Hi/Lowスイッチ操作で変な動きに… 点灯しなかったり、Hiの時だけ点いたり、 パッシングが俊敏でなかったり… 説明書にも蓋の裏の絵にも「ORIGINAL」としか書かれていなくて、どこに接続 するのか分かりません。 H4のカプラーは3極、HIDからの線は2本。全部で6通りの接続が考えられます。 色々組み合わせたらなんとか接続先が理解出来ました。ε=( ̄。 ̄;A フゥ… 分かったのは、HIDからの線の内、水色線がスターター入力でした。ここに信号(電 圧)が入るとバーナーが点灯します。残りの朱色線がHiの入力線でした。ここに信号 (電圧)が入ると内部の電磁石が働いて、バーナーの角度が変わります。 と言うことで、水色線をH4カプラの緑線(Low)に接続し、朱色線をH4カプラの 黄線(Hi)に接続しました。 ところが、Hiに切り替えるとカチっとHi/Lowが切り替わった直後に消えてしま います。エッ? (;゜凵K)ノ マジ? 悩むこと数十分… もしかして、コマジェも同時点灯防止が施されているのか? テスターで確認すると、Hiの時Low側は無電圧になります。 やはり同時点灯防止になっていました(^^;) <メモ> 同時点灯防止とは H4ランプには2本のフィラメントが内蔵されていて、それぞれに通電することで Hi/Lowの切り替えをしています。 一般的には、Low側が55W、Hi側が60Wです。Hiにした時、両方のフィラ メントに通電すると、合計115Wとなり発熱や高電流の問題が生じ、バッテリーに も負担をかけることになるので、Hiにしている間は不要なLow側フィラメントへ の通電を絶ってしまいます。この機構が「同時点灯防止」です。 それではと、今度はHiの線とLowの線をまとめてスターター入力に入れてみた所、 Hiにしても消灯はしなくなりましたが、今度はHi固定となり切り替えが効きません。 更に悩んだ結果、ここは半導体の力を借りることに。 手持ちの一般整流ダイオード(1KV 1A仕様)をHiとLowの間に入れて、Lo wの電圧がHiのラインに回り込むのを防止させてやっと完成しました。 (ノ_-;)ハア… キットにダイオード入れておくか、説明書に明記してて欲しかったな ・・……(-。-) ボソッ まっ汎用品だから(^^;) |
![]() |
まず一般整流ダイオードに流れる電流を測 定しました。 44.6mA(0.0446A)と微小電 流だったので、手持ちの一般整流ダイオー ドが使えます(^ー^)ノ |
![]() |
一般整流ダイオードに配線を半田付けしま した。 電流は、白い帯のある方向、黒線から赤線 の方向へは流れますが、その逆は流れませ ん。今回の様に電流の回り込みを防止する には大変便利な半導体です。 使用する電圧と電流以下のものが必要です ※写真は、1KV 1AまでOKのモノ |
![]() |
その後、熱収縮チューブで絶縁処理をしま した。 |
![]() |
ちなみに、エーモンさんからも加工品とし て市販されています。(2個入) お近くに電子パーツ屋さんがなければ、カ ー用品店等で入手が可能です。 まぁ加工品なので高いけど… 一般整流ダイオード自体は、1本21円程 です(^^) |
![]() |
詳しくはPDFを見て下さい(^^;) (25KB) |
![]() |
Lowの状態です。 かなーり明るくなりました。 ハロゲンバルブの時は、照射範囲がボヤけ ていてなんとなーく明るいかなーみたいな 感じでしたがHIDは光量があるので照射 範囲がはっきりと分かります(^^) |
![]() |
Hiの状態です。 この様にちゃんと切り替わる様になりまし た(^^) 写真では暗く感じますが実際は遠くまで良 く見えています。 対向車は眩しいかも(^^;) |
発熱からプラスチックレンズの歪みや溶けが心配でしたが、20分程試走して触っても レンズ表面はぬるいだけだったので、心配はないでしょう。 980円のHIDキットでしたが、こんな感じでちゃんと機能しています。あとは耐久 性が心配する所ですが… かなーり、お買い得だったと思いましたヾ(=^▽^=)ノ ハロゲンバルブにはもう戻れません。 |
バーナー交換しました。 スイング用のバネが弱くなったのか、アイドリング中はバーナーが揺れる のか光がチラ付く様になったので。 今回も同じ形態のバーナーにしました。 |
|
![]() |
左が新品、右が今までのです。 発光部が大分曇っていました。 35/25W兼用バーナーで色温度は以前 と同じ6000Kです。 Hi/Lo切り替えも今までと同じ機構の 物です。 |
![]() |
シェードって言うのかな?。板・・・^^; その取付がチョット違っていました。 前の(右)は、電極ワイヤーの外側から囲 っていたのに対して、今回(左)のは、電 極ワイヤーを避けてバーナーを囲んでいま す。配光に変化はあるのでしょうか? |
![]() |
あと、バーナーのHi/Lo切り替え用コ ネクタですが、オスが付いていました。 バラスト側もオスなので、このままではつ なげません。 中華製に良くある仕様の不一致ですね^^; 以前のバーナーから、メスコネクタを切断 してハンダで接続し直しました。 |
![]() |
付け替え完了です。 Hi/Lo切り替えも問題ありません。 |