ウインカーが誤作動したので、ハザードスイッチの確認と掃除をしました。 サービスマニュアルの回路図から「概略図」を描いてみました(^^) 漏電すると全部のウインカーが点滅するイメージがありますが、湿気(水) を介して電流が流れているだけなので、ライン上の全てのLED(ウインカ ー)を点滅するだけの電流は流れません。 よって一番抵抗の少ない、インジケーターのLEDだけが点滅していたと推 測されます。 ちなみに、ウインカーリレーは常時スタンバイモードであり、ウインカーラ インの電流変化を察知して点滅動作をスタートする構造なので、漏電程度で も電流の流れが検知されると点滅動作を始めてしまう様です。 |
![]() |
右ハンドルスイッチを分解しました。 白いのが今回問題視されているハザードスイ ッチの固定接点です。大分汚れています。 黒いのはヘッドライトスイッチの固定接点で す。分解ついでにこちらも掃除します。 スタータースイッチは単にバネを介した2つ の接点を接触させるだけの構造です。 |
![]() |
ハザードスイッチ固定接点のアップです。 いやー確かに漏電しちゃいそうな位い汚れて います。 表面はグリースが塗られているのか結構ベト ベトしていました。 接点の摩耗は無い様です。 |
![]() |
ハザードスイッチの可動接点です。 こちらの汚れは少なかったです。接点の摩耗も ありませんでした。 ただ、位置ロック用ボールのグリースが劣化し て硬化ぎみでした。 |
![]() |
ハザードスイッチのホルダーです。 こちらも結構な汚れでした。 位置ロック用ボールが入る凹部も劣化したグリ ースで固まりぎみでした。 |
![]() |
ハザードスイッチの可動接点を分解して掃除で す。 綿棒にアルコールを付けて拭き取り掃除の後、 可動箇所へシリコーングリースを薄く塗り組み 立てました。 |
これらのスイッチを収めているホルダーには、特にパッキン類はなく水抜き穴が下部に開いて いるだけでした。よって多少なりとも雨水侵入はありそうです。 再組み立てで、動きがとてもスムースになりました。漏電もないし、点滅状態も良好です。 その後洗車して集中的に水をかけたんですが、同様な症状は出ませんでした。 |