納車後9年経ってやっとグリップヒーターを装着しました。 年に数回しか乗らず、勿論冬季走行なんてあり得ない。いつもオブジェ的な 存在が殆どでした。だから、グリップヒーターの必要性を感じなかったんで す。 しかし、今年の春から初のバイク通勤者となり、春〜秋位いまでは気持ち良 かったんですが、寒さが強くなるに連れて指先の冷えを感じる様に。指先が 冷えると、ブレーキレバーを握る力が弱くなるのは自分だけでしょうか? (^^ゞ で9年経った今、その必要性をヒシヒシと感じた訳です。 グリップヒーターについてネットで調べると、色々種類があることが分かり 結構人気のアイテムなんだなーと(^^ゞ まず巻き付けタイプは、耐久性が?だったので、バイク通勤者から見てNG よってグリップ交換型のモノに決めました。 温度調整出来ないもの、段数が少ないもの、振動で設定が変わってしまいそ うなもの、ヒーターが反面しか無いものなど色々な種類がある中で、キジマ と同型のKOSO製に決定。キジマより若干リーズナブルでした(^^) |
![]() |
内容物です 保証書・説明書・非貫通式用の蓋・取付ステー ・グリップ接着剤 |
ポータブルバッテリーに接続して暖かくなることを確認。ただ、走行電圧と違って消費電圧で あった為か、アチチ程度までは確認出来ず。ぬるいって感じまでの確認で終わりました。 少なくても初期不良は無い様です(^^) グリップは結構太めです。純正が細過ぎるのかも知れませんが・・・ 温度調節は5段階で可能です。しくみは通電時間変調で行われている様です。 これは電圧を断続させ通電する時間を変化させることで、行われるもので、抵抗など使ったも のよりムダが無く効率の良い調整方法です。 一番気になるのは消費電力。バイクのバッテリーは容量が小さく、発電能力もギリギリのもの が多いそうで、いかにも電気を喰いそうなグリップヒーターを付けることで、バッテリー上が りを起こさないか、心配する所です。 事前にポータブルバッテリーに接続して電力を測定した所、HIモードで35W程消費してい ました。他の出力でも測定しようと思いましたが、最大以外では交流状態となるので値が安定 せず測定を断念しました。 ヘッドライトをHIDにしているし、電球類を全てLED化にして省エネしないとダメかな? (^^ゞ |
|
![]() |
途中写真は無いですが(^^ゞ無事純正グリップ が抜けました。 まず、エンドキャップを8mmのヘキサゴンレ ンチで外すんですが、初回はかなーり固いです !。 こんなトルクで締める必要性は?と疑問に思う 程、固いです。 そんな時は鉄パイプ。ヘキサゴンレンチの長手 側にパイプを通しジワジワとトルクを掛けると 回ります(^^) 再締め付けは程々に(^^ゞ 次に、ハンドルとグリップの間にマイナスドラ イバーをグッと差し込み、、出来た隙間にパー ツクリーナーをタップリと噴霧。全周やるとク ルクル回る様になってスポッと抜けます。 左右共同じやり方で抜けますが、右は抜け止め のリップがあるので、最初だけ抜け難いですが マイナスドライバーで少しこじってあげればス ポっです(^^) |
この状態で採寸してみました。グリップ交換の際の参考に・・・ 左側:直径22.2mm、全長105mm / 右側:直径26.5mm、全長120mm ※精密測定ではないので、多少の誤差を含んでいると思います。 |
|
![]() |
右のグリップには、抜け防止の為に先端と奥に 1つずつリップ成形されています。 このままだとリップに引っ掛かってヒーターグ リップが挿せません。 自分はリュータにのこ刃を付けて切り取りまし た。 |
ヒーターグリップの取付ですが、そのままではきつくて挿せなかったので、食器洗剤を少し希 釈したものをハンドルに塗ってグッと差し込みました。それでもキツイけど、まぁ収まりまし た(^^) |
|
![]() |
今回お世話になったパーツクリーナーと食器洗 剤です(^^) |
![]() |
交換完了。エンドキャップを付けるとこんな感 じです。 純正よりかなり太くなりました(^^ゞ 配線から水がグリップ内に侵入しない様に、配 線が下に来る様にして取り付けました。 |
![]() |
コントロールスイッチは、ハンドル脇に貼り付 けました。 ただ、ケーブルが固く太いので、ケーブルに引 かれ少し斜めになってしまいました。 取り敢えず仮設置と言うことにさせて下さい。 (^^ゞ |
HIモードのまま暫くアイドリングしていると、暖かくなって来ました(^^) 取付は成功しました(^^) ただ、夜間をシュミレートしてヘッドライト点灯、ブレーキONの状態でアイ ドリングを続けていると電圧がどんどん下がり、燃料ポンプの動きも弱くなっ てエンジンが息き付きを起こすまでになりました>< LOか2位でもギリギリだけど、まぁなんとかなるレベル。 坂道とかではブレーキを掛けたまま停車するので、ブレーキ/テールのダブル 球をLED化しないとダメそうです・・・ |