ちょっとヒマな時間があったので、くだらないアイテムを取り付けてみました(^_^;) ラジエータファンが回った時、パイロットランプが点く様にしただけです(^_^;) 点いたことで、「あっ、回った・・・」って分かるだけのアイテムで、全く意味のない ものです(^^ゞポリポリ 問題は、ノーマルハンドルだと、陰になって見えないってことだけです(×_×;) 次回カスタムは、バーハンかな(^_^;) |
![]() |
ココに付けました。クーリングらしく、青色 にしてみました。 バーハンなら、認識出来る位置です。 たぶん・・・。 水温が上昇して、クーリングファンが回ると 点灯します。 |
![]() |
電源は、ファンと連動させる為、クーリング ファンのプラス線(青)から分岐タップを使 ってランプまで配線しました。(赤線) ※撮影の都合上、フレーム上にコネクタが来 ています。正規はフレーム下になります。 |
![]() |
ランプのマイナスは、ホーン後方のボルトに クワ型端子を使って接続しています。 |
![]() |
ラジエータ上部左に付いているのが、クーリ ングファン発停サーモスイッチです。 ランプ点灯試験は、スイッチのコネクターを 抜き、キースイッチをON位置にします。 ソケットの両端子をリード線等でショートさ せると、強制的にクーリングファンを運転さ せることが出来ます。 |
![]() |
たった一つ小さなランプを付けるのに、外装 を全部外さないと出来ませんでした。 これも台湾品質?? |
![]() |
オマケ画像です。 バラしたついでに、ラジエータキャップを撮 ってみました。 お決まりの中国語ですね(^_^;) でも、意味は分かるでしょ?(^^) |
ハンドルカバーが邪魔で、普段の乗車位置からランプを見ることが出来なかった ので、移設しました。 |
![]() |
本当はキー横が良かったのですが、キーシリ ンダーユニットが裏にあり、ランプの全長が 長い為干渉してしまいそうで断念… ちなみに、ランプはブルーからグリーンに変 更しました。 この場所なら、通常乗車姿勢から見ることが 出来ます。(^_^) |
![]() |
で、元々ランプが付いてた「穴」をどうする か。大きさは約10mmの穴です。 |
![]() |
材質表示は「PP」とあります。これは、 「ポリプロピレン」を表しています。 市販のプラスチック用パテは、このPP材に は使えないものが多いんです。(T^T) ちなみに、カウル類は「ABS」材です。 |
![]() |
で、ひらめいたのがこの4輪バンパーの傷補 修材(パテ)です。4輪のバンパーって樹脂 製が多いですし、実際何度もお世話になって いたので。(^^ゞ ホワイトは手持ちがあったんですが、このダ ーク(黒)は無かったので買うことに・・・ |
![]() |
パッケージにもしっかり「PP」と書かれて います。(^_^) 硬化時間は、30分〜1時間です。 |
![]() |
パテ面を良く脱脂します。市販の脱脂剤を使 うと完璧です。溶剤とか使うと溶ける場合が あるので要注意です。 次に、パテとの密着度を上げる為、パテ盛り する側にバンパー用プライマーを軽く塗布し 10分程乾燥させておきます。 表面にマスキングをします。糊面が上になる 様に。普通に穴を塞ぐと、くっついて剥がれ なくなってしまいます。 裏側は見えないので、穴より少し広めにパテ 付けをします。 |
![]() |
ある程度硬化した後、マスキングを剥がしま す。シボ加工しない(出来ない)ので目立ち ますが、穴は確実に塞げました。(^_^) |