早くも第二回カスタムをしちゃいました(^^)。 結構、コレを交換している方がいらっしゃるので、きっと効果はあるものなんだろー 程度の好奇心から、交換することにしました。 オークを見ていると、最近のエンジンハンガーは、2本バータイプの物が多く、購入 を躇していました。理由は、片方のバーが邪魔で、エンジンオイル交換がやり難くな ると聞いたことがあったからです。 ある日いつもの様に、オークを見ていると、1本バータイプのものが出品されており、 つかさず落とした訳です。v(^^)v 当初、交換するにあたって、ショップへ頼もうと思いましたが、色々ホームページを 検索してみると、なんとか自分でも出来るのではないかと、賭に出ました。(^_^;) エンジンハンガーとは、車体前部と後部を連結しているパーツであり、これを交換す ると言うことは、バイクを2分割することになります。センタースタンドもエンジン ハンガーに取り付けてあるので、交換作業中は使えなくなります。 コマジェの体重は、約136kgです。センタースタンドのない状態で、前後に分割 する訳ですから、簡易な考えでDIY的にするのは、かなりリスクを伴うと思います。 自信のない方は、必ずショップで行ってもらうことを、強くお薦め致します。 |
準備するもの(写真は省略します) スパナ(14) ラチェットレンチ エクステンションバー(延長バー) ソケット(10,12,14) スプリングツール トルクレンチ 浸透潤滑スプレー グリース(耐水、耐圧のもの) ネジロック剤(強化タイプ) エキゾースト・ガスケット プライヤー プラスチックハンマー 木片 パンタグラフジャッキ、ガレージジャッキ (パンタグラフジャッキ2台でも可) ウエス 軍手 |
![]() |
オークで落札した、エンジンハンガー 1本バータイプです。 台湾のDCR製です。 肉厚の為か、かなり重量感があります。 |
![]() |
![]() |
純正のエンジンハンガーです。リブ加工はしてあるものの、板厚は薄いで す。 左右で形状が違いますが、逆には付けられないので、間違うことは皆無だ と思います。 まず、センタースタンドを使ってコマジェを固定し、マフラーを外します。 エキパイ側10mm、サイレンサ側12mmです。 エンジンハンガーの各ボルト類を「軽く」緩めておきます。14mmです。 センタースタンドを上げコマジェを下ろし、サイドスタンドで立替えます。 センタースタンドスプリングを、プライヤで掴んで外します。かなり張力 あるので固いです。 サイドスタンド下に木片を入れ、車体がなるべく垂直になるくらいにしま す。 |
|
![]() |
コマジェ下部に2台のジャッキをセ ットします。 左図の様に、前側をガレージジャッ キにした方が良いと思います。 エンジン側は、オイルパン前寄りに 木片を介してセットし、軽くテンシ ョンかかる程度まで上げます。 前側は、エンジンハンガー2の下部 に、長い木片を両側に渡し、その中 央にジャッキをセットします。 こちら側も軽くテンションがかかる 程度に上げておきます。 必ず両ジャッキとも、テンションが かかる状態にします。 |
![]() |
一人作業だったので、コマジェが倒 れない様に、180cmの脚立を立 て、ビニール紐で、固定しました。 |
![]() |
この状態で全てのボルトを抜きます。 前方のボルトは、長いので抜き難い 時は、プラハンで叩きながら抜きま す。 左は、純正エンジンハンガーを外し た状態です。 支えてるのは、2台のジャッキのみ です。(^_^;) |
![]() |
DCR製エンジンハンガーです。重 量は増しますが、かなりしっかりし た出来です。 |
![]() |
純正品(左)との比較です。板厚の 違いは一目瞭然です。 |
エンジンハンガーの取り付けは、前側の軸をセットしてから、後ろのボル トを入れる様にした方がやり易いです。若干前後方向にズレますのでクラ ンクケースの後方をグッと前方に寄せれば、ボルト穴は合うと思います。 コマジェの転倒には十分注意が必要です。 センタースタンド取り付けボルト及び、エンジンハンガーと擦れる場所に は多めにグリースを塗布しておきます。 |
|
![]() |
左は、付属のセンタースタンドスプ リングステーです。ネジ部にネジロ ック剤を塗って締めます。 赤色は、強力型を示します。 その他、バーの止めネジも、ネジロ ックを塗布して締めました。 センタースタンドスプリングは張力 が強いので取り付ける際も一苦労で す。(^_^;) スプリングツールの方が掛け易いで す。 |
![]() |
![]() |
交換完了です。シルバーなので、かなり目立ちます。(^_^;) この後、マ フラーを付けて完成となります。 取り付け後のインプレッションですが、一体化したって感じがしました。 凄く安定しました。多少ゴツゴツ感は増えた様にも感じますが、自分にと っては、そのゴツゴツ感が心地良かったりもします。(^^) |
あとがき しつこいですが、安易な考えや技量で出来る作業ではありません。作業を誤れ ばコマジェは、前後に2分してしまいますし、何より転倒等で大怪我を負う危 険があります。 車両メンテ経験のある方や、その道の人以外は、工賃は必要ですがショップに 頼まれた方が賢明です。 もし、自分でやられる時は、自己責任でお願いします。 |