マジェスティ125のクラッチは良くジャダーを起こします。 クラッチシューの熱硬化によるものなのかシューの表面がツルツルになって来ると ジャダーが発生して来ます。 まぁ遠心クラッチなんで、半クラ状態が長いと言う特性からもジャダーが発生する のかなーなんて(^^;) 似た作動をするものとして、ドラムブレーキがあります。回転するドラム内面にブ レーキシューを押し付けて制動させています。 物によりますが、ブレーキシューには斜めのスリットが入っているものがあります。 実際今付けているブレーキシューもスリットが入っています。 このスリットがある目的は、摩擦で生じたカスを被膜(ツルツル)にしないように してフェードを防ぐ為と、鳴き止め、摩耗粉除去の効果があるらしいです。 これをヒントに、クラッチシュー表面にスリットを入れてみました。 でも、この加工は検索してもなかなかHitしないです。きっと問題があると思い ます。想像だけど、尋常じゃない回転で回るモノだけに、重量の変化による回転バ ランスの崩れ、クラッチシューの耐久性低下などなど・・・ でもいつもの冒険心で加工を実行。ダメなら予備の新品クラッチに交換すれば良い んだし(^-^) |
![]() |
ほぼ同じ位置、同じ斜度で3枚ともスリット加工をしました。 接触面積の確保と、強度維持の為スリットは各シューに1本としま した。 加工には、リューターに切断砥石をセットしてスリットを入れまし た。保護メガネとマスクは必須です(^^;) 回転方向を考えて外側へカスが出る向きにしました。 掃除する前のクラッチシューに加工した写真なんで、表面のツルツ ル感が分かりますか?。 この後サンドペーパーで表面を均して脱脂して組み付けました。 効果はいかに・・・(^^;) |
その後の走行で一度もクラッチジャダーが発生していません! 意外にも効果があった様です。 クラッチシューの割れや偏摩耗もありません。 加工は自己責任で(^^) |