自動車専用バイパスを仕事上通る必要が出て来たので、ボアアップによって軽二輪 登録とし、走れる様にしてみました。 まぁ11年目だし、軽二輪に買い替えた方が良いんでしょうが、自宅の駐車スペー スと、費用の問題で、安価なボアアップで対応することにしました(^^ゞ |
![]() |
K&A Factoryさんから購入した15 0ccボアアップキットです。 値は少々張りましたが、台湾製と言うことだっ たので。台湾製品は、中華品質より日本寄りの 品質です。 |
実際届いたキットには、1mm厚のものと、0.5mm厚のベースガスケットが付属していまし た。冷却水ドレンボルトと、カムチェーンテンショナーガスケットは付属していなかったので、 付け替える必要があります。ベースガスケットのサイズは、125ccのものと同一ですが、シ リンダーガスケットは、内径が大きく150cc用の物の様です。 マジェステイ125向けのボアアップキットは150ccの他に160cc、170ccとあり ますが、FI車の場合150ccを超えると燃調が合わなくなってしまうリスクがあったので無 難な150ccを選択しました。 |
|
![]() |
ピストンは、値段相応にアルミ鋳物製です。 |
![]() |
C.M.RACINGと書かれたピストンリン グが付属していました。 調べてみましたが、詳細はヒットしませんでし た(^^ゞ |
![]() |
ピストンの溝にピストンリングをセットして行 きます。セット方法はYoutubeにアップ されていた動画を参考にしました(^^) まずは、オイルリングから。 最初にスペーサーエキスパンダーを装着、その 次に下側のサイドレール、そして上側のサイド レールを取り付けます。 上下のサイドレールの切り口を2cm程ずらし てセットします。 サイドレールには上下の向きはありません。 |
![]() |
次にセカンドリングを付けます。 セカンドリングには角があります。 CMの刻印があるのが表側になります。 オイルリングに比べると硬いのでセットするの が大変でした。 |
![]() |
最後にトップリングをセットします。 トップリングは角が研磨されています。 トップリングもCMの刻印があるのが表側にな ります。 最後にこの3本のリングの合口を120°ずつ ずらしておきます。 |
![]() |
ピストンリングセット完了です。 ( -.-) =зフウー |
![]() |
片側に、サークリップをセットしておきます。 |
![]() |
125ccのピストンです。 FIだと、然程カーボンの付着は無いです。 インテーク側の上側は、冷たい新気が当たるの でカーボン堆積していますが、排気側の下側は 高温の排気ガスが当たるので焼けています。 |
![]() |
左列が125ccのシリンダーとピストン、右 列が150ccのシリンダーとピストンです。 |
ここで排気量の計算をしてみます。 公式は、排気量V=(円周率x内径2乗x行程)÷4です。 マジェスティ125の諸元を見ると、内径53.7mm、行程が54.8mmですので、 V=(3.14x5.37x5.37x5.48)/4となり、結果124.1ccとなります で今回のキットの場合は、内径59.0mm、行程は変わらず54.8mmですので、 V=(3.14x5.9x5.9x5.48)÷4となり、結果149.7ccとなります。 よって今回のボアアップで、25.6ccアップします。 |
|
![]() |
ピストンリングの張力が高くてなかなかシリン ダーにセットすることが出来ませんでしたが、 なんとかセット出来ました(^^ゞ ベースガスケットは無難に1mm厚の物を使い ました。 0.5mm厚のだと圧縮比は上がりますがシリ ンダーヘッドとピストンが干渉してしまう場合 があるとか・・・ |
エンジンは無事に始動しましたが、アフターファイヤーが多くなってしまいましたねー(^^ゞ 125ccの時も出ましたが、インジェクションコントローラーで何とか封じていました。 今回排気量を上げたことによって、燃料増加も限界の様で、封じ込め切れないですね(^^ゞ 元々混合気が薄いのに、排気量上げたことで余計薄くなってしまったみたいです。 少し走ってプラグを見ましたが、125ccの時より白いです(^^ゞ FIはボアアップには向いていない様です・・・ 走行フィーリングが激変ですね。まず発進加速が凄いです!そしてすぐ最高速に。 25.6ccだけのアップなのに・・・これには驚きでした。 |