エンジンのブローバイガスを大気開放して、クランクケース内の昇圧を抑えてみま した。 前提の話として、この施工は環境に宜しくないことであり、本来してはならないこ とです。 但し、125cc位いまでは、ブローバイガスの発生量は微量で、環境汚染の要因 とはなるものの、原因にまではならない様です。産業用汎用エンジンもブローバイ ガスを大気開放としているものもあることから、大丈夫かな?^^;と思ってやって しまいました(´Д`υ)))ポリポリ ブローバイガスを大気開放することは、エンジン側から見るとメリットは大きい様 です。 まず、油分を含んだブローバイガスがエアークリーナーに戻らなくなるので、エア ーフィルターや、スロットルのタール汚れが減少します。 コマジェのFI車は、スロットルの汚れは大敵でして、少しのカーボン付着でアイ ドリングなどのレスポンスが悪化してしまいます^^; 小排気量、単気筒エンジンでは、エンジンオイルの容量が1リットル前後と少ない 為、エンジンオイルの余計な汚れ混入が減少します。 また、クランケースの内圧が発生しなくなるので、ピストン動作のフリクションロ スが減り結果レスポンスが良くなります。 |
![]() |
エンジンの行程別に考えてみました。 元々ブローバイガスはシリンダー内のガスが、 圧縮または爆発時の圧力で、ピストンリングの 切り欠きを伝い、クランクケース側へ抜けてし まったガスのことです。 そのガスを吸気側へ戻して再燃焼させているの ですが、単気筒エンジンの場合、ブローバイガ スが発生している時は当然吸気バルブは閉じて いますので、エアークリーナーボックスへ戻し ても行き場が無く、エアーフィルターを逆流し て大気開放になってしまいます。 エアーフィルターが汚れるのは、このことから と推測されます。 |
![]() |
吸気行程では、吸気ラインに負圧が生じますの で、ブローバイガスは吸入されますが、この時 に吸われたとしても、前行程で大半は大気開放 されてしまっているので、余り意味がありませ ん。しかし、実際にはエンジンは高速で動いて いますので、全く戻らない訳でもなく、3捨て て2吸うみたいな感じでしょうか? 排気行程では、クランクケース内が負圧になる ので、大気が導かれることになります。 大気の湿気、ゴミなどが戻ることになるので、 本来なら途中に逆止弁を入れる方が良いかも知 れません このことから、産業用の汎用単気筒エンジンで は、ブローバイガスを回収しないものがあるの かも知れません。意味ないことにコストは掛け られないと思うので。 尚、多気筒エンジンでは、別の行程で吸気して くれるので、ブローバイガスは回収されます。 以上の考察から、ブローバスガスの大気開放で 効果が得られるのは、単気筒エンジンの場合と なります。 |
![]() |
ブローバイガスを大気開放する為に購入したの がこのブローバイチャンバーと言われる物で、 TW系用の小型タイプを選択しました。 あとモンキー系用の更に小さい物もある様です 今回購入した物は、ワケアリのB級品らしく通 常出品価格帯より大分安価に入手出来ました。 見た目の問題は無いんですが、部品の中心が出 ていなかったりと、製作ミスがメインの様です しかし、機能的には何ら問題なくオールステン レス製と言うこともあり光沢もあって良い物で した。 本体付属のタケノコは、Φ7mmで、ネジ規格 は管用並行ネジ1/8でした。 コマジェのブローバイ出口は、Φ9mmなので 付属のメッシュホースΦ6mmは使えませんで した。 取り付けステーの開口サイズは、Φ8mmとΦ 10mmです。 |
![]() |
取り付け箇所は、エアークリーナーボックス上 としました。 フレームを開口しM8とM10のネジを加工し ました。 ホームセンターにM10のネジが少なく、六角 穴付きのステンレスネジがあったので、それに 合わせてM8も六角穴付きのステンレスネジに しました。 開口周囲は錆止めの為、自動車用のブラックタ ッチアップペイントを塗っておきました。 最初はフレームにボルトを貫通させてナットで 取り付けようと思いましたが、フレームでもあ り強度不足となることが心配だったので、この 方法を取りました。 |
![]() |
本体付属のタケノコです。 ネジサイズは、管用並行ネジ1/8でタケノコ 外径はΦ7mmでした。 |
![]() |
コマジェのブローバイ出口径はΦ9mmなので そのサイズにタケノコを変更しました。 |
管用並行ネジ1/8→管用テーパーネジ1/8、管用テーパーネジ1/8→管用テーパーネジ 1/4、管用テーパーネジ1/4タケノコ(Φ9mm) |
|
![]() |
取り付け完了しました(^^) メッシュビニールホースは、内径Φ8mmの物 を使いました。 六角穴付きネジは、平座金とバネ座金を介し更 にネジ緩み止め剤を塗布してから締め付けまし た。 エンジンを始動したら、ほのかにパフパフとブ ローバイガスが出ていました。 確かにこの量ではそんなに深刻な大気汚染にな るレベルでは無いなと感じました^^; |
![]() |
エアークリーナーボックス側の接続口は、タッ ピングネジを入れて蓋をしました。 |
![]() |
カウルを取り付けました。本体の殆どがカウル 内に隠れてしまうので、一見分かりません(^^) |
補足 今回の施工で、純正のブローバイホースを外しましたが、結構オイルミストで内部が濡れてい ました。 今後、このミスト分が戻らなくなるので、吸気ラインの汚れ付着は少なくなる期待が持てます (^^) |