あまり乗る機会もなかったせいか、純正バッテリーがダメになってしまった様なので、 交換することにしました。 FIはキャブと違いコンピュータによる制御を行っています。電圧が弱くなると、誤 った信号が伝送されることとなり、結果エンジン不調となることが多々ある様です。 今回も「安く」をモットーに、バッテリーを探してみました。 |
![]() |
国産は高いので(^^;アジア産のバッテリーをチョ イスしました。 型式は勿論純正と同じ「*TX7A−BS」です。 高性能シールドバッテリーです。 今回のAEROと言う商品は、アメリカ・ヨーロ ッパではメジャーな代物だそうです。 とりあえずISO取得している工場産の様なので 少し安心かな? 定価¥13,125がナント!¥2,600 通常コスト面から余り採用されないフルカルシウ ム合金電極を採用しており、自己放電が少ないら しいです。 |
![]() |
内容物は、バッテリー、ターミナルボルト一式、 電解液、キャップ、説明書、保証書です。 ターミナルの開口部の大きさと、ナットの大きさ が微妙に合わず、ナット周囲をヤスリがけしてや っと入りました。本当にISO工場産?? |
![]() |
電解液を入れる前から0.94Vの電圧がありま した。 多分工場での品質検査の際に、一度電解液を入れ てるのかな?。 |
![]() |
電解液は希硫酸です。取り扱いには十分に注意す る必要があります。 ボトルは6個繋がった一体構造のポリ容器になっ ています。 上部に付いてるフタは、バッテリーのフタになり ます。 |
![]() |
フタを取ると、アルミ箔で封印されています。 絶対剥がしたりしてはいけません。 バッテリーへ接続することによって、一斉に開封 されるしくみになっています。 |
![]() |
フタです。柔らかい樹脂製です。 |
![]() |
注入口に貼ってあったシールを剥がします。 シールを剥がす前にホコリ等を除去しておきます。 注入口の中央にある突起が、電解液のアルミ箔を 破ります。 |
![]() |
電解液を乗せ上から押さえ付けます。転倒に注意。 ポコポコと空気が入り、スムースに電解液が注入 されて行きます。全ての容器が空になったらゆっ くり抜き取ります。 |
![]() |
付属のフタをキッチリと装着します。結構固いで す。 |
![]() |
電解液を注入した瞬間から、電圧が発生して来ま した。容器はぬるくなっています。 化学反応ってヤツですね。 |
![]() |
そのままでも使えるそうですが、念のため専用充 電器で追加充電を実施しました。 ※シールドバッテリー対応の充電器を使用するこ と。 |
![]() |
最終的に、13.49Vになりました。 バッテリーを長く使うには、月に一度は充電器を 使用した充電をするのが良いそうです。 ちなみに、バイク用バッテリーの通常寿命は1年 らしいです。 |