以前別スレで紹介したシールドバッテリー用充電器ですが、オート式の為、 電流がある程度下がると完了となってしまいます。 バッテリーは劣化して来ると充電電流が上がり難くなるので、オート式だ と満充電だと勘違いしてしまう様です(^^;) それ以来、その充電器はポイして2輪シールドバッテリーにも対応してい る4輪用充電器を使用していましたが、イマイチ満充電になった感覚かあ りませんでした。 色々調べてみると、バッテリーにいけない充電をしていた様です(^^;) |
![]() |
現在使っているセルスター製の充電器で す。 コマジェのシールドバッテリーにも対応 していて、1時間のタイマー設定で充電 しろと説明書にあったのでそれに従って 行っていました。 |
![]() |
バッテリーの充電には、普通充電で行う ことが前提となります。 これは、バッテリーに指定されている充 電電流と充電時間ですると言うもので、 コマジェに使用されているTX7A−B Sバッテリーには、0.7A×5〜10 hって書いてあります。 だけど・・・この充電器の出力電流は5 A! 1時間と言う短時間ではあるもの の、7倍の電流で充電していたことに! どおりで、充電開始と同時に、ジューっ と水素が発生する音がしていました(^^;) 急速充電でも、3Aで1時間と指定され ていますから、急速充電以上だったって ことですよねぇ〜。 急速充電は、応急的な充電なので満充電 にすることが出来ないばかりか電極の劣 化を進めてしまいます。 知らないと言うことはコワイことです。 |
でも、またオートの充電器は買いたくないし・・・(二輪用はオートが多い) 今の充電器では容量がデカ過ぎるし・・・ ん?電流下げれば良いんじゃない? と言うことで、ネットサーフィンしてみると、ありました下げる方法が(^^) 充電回路の途中に抵抗を直列に入れれば電流は下げられると。 でも充電電力は、12V×0.7A=8.4W 安全を見て2倍すると17Wの 可変抵抗器を挟むことに・・・ そんなデカイボリューム手元にないし高い。 そこで手軽で安全で安い抵抗を発見。そう、ニクロム線です。これは、電熱器に 使われる程大電流にも耐えられ、長さを変えれば自由に抵抗値も変えられます。 早速ホームセンターに行ってニクロム線を買って来ました。 |
|
![]() |
100V−300Wです(^^;) 値段も128円でした。安っ! これを、 充電器 ↓ ニクロム線 ↓ テスター ↓ バッテリー ↓ 充電器と接続します。 |
![]() |
充電中〜 植木鉢は、ニクロム線発熱による火災防 止です(^^;) 実際には、発熱はしませんでした。 (´▽`) ホッ |
![]() |
ニクロム線への接続位置を調整して 0.7A以下に調整出来ました(^^) 充電が進むにつれ、電流が下がってくる ので、その都度抵抗値を可変する必要が あります(^^;) 最終的には、ニクロム線は不要となり直 結で充電可能です。 このまま充電完了まで10時間(8h+ 2h)にタイマーをセットしました。 |
この状態で充電をしたら、水素の発生する音も静かで、かすかにジューと言うレ ベルです。バッテリー本体の発熱もなくなりました。 |
![]() |
充電する度に上のセットを構築するのは 面倒に思えたので、ケースに収めてみま した。 これで充電が手軽に簡単に出来る様にな りました〜v(=∩_∩=) ブイブイ!! |