コマジェにはタコメーターがありません(^-^; でも無いと困るものでもありません(^-^; それでも、コマジェ乗りの皆さんは、タコメーターを後付されている方が多く居ます。 聞く所によると、コマジェの点火系にはクセがある様で、どんなタコメーターでも付けら れる訳ではなく相性の良いタコメーターが必要だとか・・・ 相性が悪いと変な値を出し たり、針がピョンピョン跳ねたりするみたいです。 まっ自分は必要性を感じないので、今後も付けないと思いますが(^▽^)/ ところが・・・アイドリング回転数を調整しようとすると、やはり必要となる計器です。 そこで、ハンディタイプのタコメーターを購入し、アイドリング回転数を調整してみた ので紹介します(^▽^)/ |
![]() |
購入したデジタルタコメーターです。 「DT−2234C+」 中華製です。 購入価格は2千円弱でした\(^▽^)/ 計測対象に反射シールを貼り、そこにレーザー を照射すれば、回転数が表示されると言うもの です。 元々、ラジコン飛行機などのプロペラ回転数を 計測する為に、使われているみたいですが、結 構高回転まで対応出来るのと、誤差も少ないみ たいなので、購入してみました。 安価なのにソコソコのポシェット付でした。 |
![]() |
説明書も付属していますが、全文英字です。 (^-^; 安価な為なのか、省エネの為なのか測定ボタン を押している間しか測定出来ません。 なので、調整して確認しての繰り返しになりま す(^-^; |
![]() |
反射シールは、10mm幅で200mmのものが3枚 付属していました。メタリック調でラミネート された様なシールでした。 説明書には、シャフトなど反射し易い素材の回 転数を計測する時は、一度ブラック塗装してか ら反射シールを貼れとあったので、もしかする と銀紙みたいなものを貼っても良さそうです。 (^・^) フライホイールの一部に反射シールを貼りまし た。フライホイールはクロメート処理してある ので、ブラック塗装をすれば更に精度が上がり そうです(^・^) |
![]() |
フライホイールカバーには、ピストンの上死点 を見る窓が設けられているので、ここからレー ザーを照射して回転数を計測出来る様にしまし た。 |
FI(燃料噴射)のコマジェは、アイドリング回転数もコンピュータが制御して いる様です。なので基本アイドリング回転数の調整は不要の様です。 ところが、明らかに回転数が高いんです。あと、マフラーにカーボン付着が多い ことと生ガス臭いので、燃調もいじってみることにします。 回転数を調整するには、スロットルバルブにあるアイドリング調整ねじを回して 合わせるんですが、このままだとまた元の回転数に戻ってしまうので、コンピュ ータに記憶させないとダメです。勿論燃調もコンピュータへ設定し直すことにな ります。 買うと数万はするダイアグツールだけど、構造は簡単なんで自作した物を使いま した(^・^) 早速アイドリング回転数を計測してみると、以前カンで合わせたアイドル回転数 は、2,000回転少々もありました!。 ダイアグツールを操作して、メンテナンスモードに入ってからアイドリング回転 数を合わせます。 整備マニュアルによると、正規のアイドリング回転数は、1,600回転前後の様で す。調整後は大分静かになりました(^・^) ここでエンジンを止めると、コンピュータに情報が設定されますが、今回は引き 続き燃調をいじります。AIホースを抜いてからダイアグツールを使って2st ep下げ(薄く)ました。 マフラー交換後、アフターファイヤーが頻発するのと、走行後エキパイが真っ赤 になっていたので、ノーマル位置から4step上げて(濃く)いました。 |