タイヤ組換え



親父からの依頼で、軽バンのタイヤ組換えを行いました。

タイヤの組換えは、初体験なんで必要機材から揃えましたが、それでも17千円の
出費で収まりました(^^)

ディーラーで値段聞いたら3万チョイと言われたみたいですが、自分からしてみた
ら相場っぽいですけどね^^; 

今回は道具から揃えたので、次回はタイヤのみの費用で出来ます(^^)

親父の軽バンです。

車両のメンテデータ参照、タイヤ組換えの予習
はバッチリやっていました(^^)
今回用意したものです。

エーモンのタイヤレバー T767 2本。
長さは360mmです。 長さは丁度良かった
です。

虫回しは、ロングタイプを。使い易かったです

ビートワックスは、利用頻度も少ないので40
g入りを。でも小さいものは割高ですけどね。

ビートブレーカー、最初はジャッキで…なんて
考えてましたが、高い物でも無いので買っちゃ
いました。金額以上の仕事をしてくれました。
コンパクトなので、収納場所も小さくて済みま
す。

タイヤは、ダンロップのバン用タイヤです。
4本セットで購入しましたが、1万円しません
でした。安っ!

サイズは、145R12 6PL LTです。
交換前の状態です。

前輪は、片減りしていて半分スリック状態です
後輪はトレッド面にひび割れが多数入っている
状況でした。

バーストの危険性有りですね^^;

製造は2011年の9週目とありました。
(6年ノンローテーションで使い続けました)

タイヤはゴムなので、摩耗限界に達しなくても
環境劣化により油分が抜け硬化し、ひび割れが
生じて来ます。

タイヤは通常5年が換え時と言われますが、バ
ンタイヤは3〜4年が換え時の様です。
作業効率を良くする為、車両をリフトアップし
ました。

車載ジャッキで1輪ずつも出来ますが、非常に
効率が悪そうです^^;

軽バンはジャッキポイントが分からなかったの
で事前にネットでこの車両のメンテナンスデー
タを調べておいたので、そこへリジットラック
を掛けました。

この車両の場合、前は牽引フック、後ろは車軸
です。指定以外の所で支えると変形してしまっ
たりして危険です。必ずメーカー指定の箇所へ
掛けましょう。
タイヤを外すとこんな感じ。

ホイールの当たり面が錆ていたのでワイヤーブ
ラシで掃除した後、黒塗装しておきました。
このビートブレーカー、安いのでコスト削減化
が見られます。

一番がココ。タイヤ(ホイール)が当たる所に
ゴムマットが付いているんですが、ネジの頭が
あまり埋没していないんです。なので、この部
分で傷が付いてしまうことがある様です。

今回は鉄ホイールだったので気にしませんでし
たが、ここは改善した方が良さそうです。

木っ端とか置くと良いかも知れないです。

使い勝手はとても良いんですけどね(^^)
まず虫バルブ(バルブコア)を外します。空気
が抜けても外したままで作業を行います。

小さいので無くさないように注意を。

ビートブレーカーとホイールの中心が合うよう
にタイヤを置きます。

ビートブレーカーの刃は、ホイールとタイヤの
間ピッタリに合わせます。

ホイールから離れた位置に刃を当てると、タイ
ヤだけが凹んでビートは落ちません。

バキって音と共に、ビートが落ちます。

1箇所落ちれば、足で踏むなどすれば、全周が
落ちます。
表側のビートが落ちたら、裏側のビートも同様
に落とします
エアーバルブを交換しない場合は、エアーバル
ブ側から先に外す様です。

外す反対側のタイヤを踏んで十分ホイール中央
へタイヤを入れ込まないと外れません。
タイヤレバーの1本目はそのまま固定して2本
目を使って少しずつ外して行きます。

半周も外れれば、あとは手でギュッとすれば外
れます。裏側は外れた表側からタイヤレバーを
入れこじる様にしてホイールから外します。
外れました(^^)

2本目の途中あたりからコツを掴んで残りは快
速で外せました(^^)
ホイールのビートが当たる部分は、細かい研磨
パットで均しておきました。
岩手県から届いた新品タイヤです(^^)

タイヤはインドネシア製です。

製造年は、2017年の1週目です。
ビート部に滑りを良くするビートワックスを
添付のスポンジで塗ります。

今回は40gと小さなサイズですが、これでも
ほぼ一生モノの量です(^^)

1kg入りもありましたが、買わなくて正解で
した。

後は逆手順で組んでオシマイです(^^)
今回はホイールのバランス取りはしなかった
(出来ない)ので、極力ホイールの青点と、タ
イヤの赤点を合わせて組みました。

ホイールの青点は、そのホイールの一番軽い点
を表しています。タイヤの赤点は、ゴムの一番
厚い箇所(重い点)を表しているので、それら
を合わせて組むことにより、バランスの崩れは
少なくなると言われています。
他にビート上げとかの行程がありますが、写真だと説明し難いので、割愛しました。
詳細は、Youtube等で、検索すると見れますので参考にして下さい^^;