長年使って来たブレーキフラッシャーユニット
が壊れてしまった(ブレーキランプ点灯不能)
仮に純正状態(通常)に戻していたが、代替
(現代版)ストロボユニットが届いたので
取り替えた。
雨だったけど、リヤゲートを屋根代わりにし
て作業完了。こうゆう時、リヤゲート付きは
良いね。
車の延命兼ねて車で自社へ行ってきた。
メインは、会社で使うものを買ったので、その
経費精算書を出しに。とは言っても誰も居ない
んだけどね。アシスタントの机上に置いて来た。
約1時間の滞在で帰路へ。東名も激混み、平行
する246も所々で渋滞だった。
往復58km 程よいドライブかな(^_^)
車内で家電を使う時に使用しているインバータ、
バッテリーにクリップする時、壮大にスパーク
が発生するw(*゜o゜*)w。勿論本体の電源は切
ってあるんだけど・・・
電気嫌いの俺にはそれが驚異に思え安全対策
(安心対策)をしてみた。と言っても単純で、
電源のプラス線の途中に中間スイッチを経由
させただけ。
中間スイッチを切っておけば、物理的に回路
が形成されないので、バッテリーにクリップ
してもスパークはしない(^_^)v
詳しくはHPを〜
今通っている千葉の建設現場、建屋内も仕上
がって来ていて所々土禁となっている。
上履きへ履き替えるのだが、実務のない俺は
軽作業用のズック靴だ。
とある時、職人同士の雑談で「最近安全靴
履いてないヤツ多くない?」「それ入って
るの?」とつま先を押す仕草・・・
俺もいつか指摘されてしまうかも・・・と
思って安全ズック靴なるものを探しにホー
ムセンターに行ったら、軽量安価な安全
ズック靴があったので買った。
これで指摘されないだろう^^;
午後から雨予報だったので、午前中に部品の交換
をした。
バイクの灯具は全LED化していて汎用のLEDウイン
カーリレーに換えていたんだけど、点滅回数が
80回/分と遅いのが気になっていた。なんか旧
アメ車的な^^; (実計測では77回/分程度だった)
ネット検索していたら、ポン換えできるスズキ
車用リレーがあることがわかって購入。
汎用LEDリレー用に改造していた配線を元に戻し
純正リレーと交換してみたら、点滅回数が呼称
通り85回/分と戻った(^_^)
詳しいことはHPを見ておくれ(^_^)
俺の社外勤務に合わせ18:30から秋葉原で
始まった会議、終わったのは21時近く!
帰り方向が同じ上司に食事に誘われ秋葉原
で23時頃まで飲食してたんだけど、色々と
情報を得ることができた。
上司の性格にもよるだろうけど、上司とさし
で過ごすのも良いなと思えた。
千葉に比べたら通勤は近い(^_^)
豊洲駅周辺を走る都営バスの中に燃料電池バス
も走っている。さすが都会。トヨタ製で1台
1億円だとか・・・5台程導入されているみた
だけど、ルートが短いのか、頻繁に目にする。
トヨタで大型バス??? 多分日野だろうね。
デザインは言われればトヨタ風だ。
この大型路線バスには当然「エンジン」はなく
モーターだ。なので、走行音は静か。
乗車はしていないが、近くで聞くとタイヤが
転がる音しかしない。
燃料電池に必要となる水素がまだ1kg1,000円と
単価が高く当面燃料コストはかかりそうだ。
※トヨタミライで4-5kg入るようだ
でも最初の一歩を誰かが出さなければ、
普及もしないよね。都バス、勇気あるな。
燃料である純水素は、LPGから生成される
らしい。非常に高圧なため、充填時の温度
上昇を抑えるため、ディスペンサー内で
予めマイナス3x℃くらいまで冷やしながら
充填するみたい。
燃料電池の原理は、理科の実験で経験した
水の電気分解を応用したものだ。
水を電気で分解すると、酸素と水素ができるの
は習ったと思う。
燃料電池はこれを入れ替える。
燃料の水素に外気酸素を加えると、電気が発生
するのだ。で、水素と酸素が結びつくと・・・
水ができる。よって排ガスとしては水だけに
なり環境に優しいということになる。
いやー遠い。ドアtoドアは3時間チョット。
電車は3回乗り換えて2.5時間乗車。
ちょっとした旅だ。交通費は1日あたり
3,000円強。1ヶ月毎の立替とは言っても
きつい。
3,000円☓21日=63,000円も立替><
まっ朝早いのでラッシュではないし
比較的座れるからまだ良いけれどネ。
現場は建屋内作業と外構作業をやって
いる最中の新築現場。作業員も当然多い。
俺は試運転検査員なので、仕事はしないんだ
けど、昔工事をしていた分、頭の切り替えが
難しい・・・
仮設事務所は当然プレハブなんだけど、トイレ
は綺麗で洗浄便座(^_^)
基本12月の契約満了まで、ほぼ連続千葉勤務だ。
週イチで、新橋の事務支援はあるみたいだけど。
来週からの現場が決まった。千葉の印西と
言うところ。自宅からは2時間チョイ。8時
駅着なんで5時台の電車初日はヘルメットや
ら安全帯やら持参するので結構な荷物になる
ナ・・・
通勤時間で音楽やゲームをしていると、着く頃に
はバッテリーが80%程度となってしまう。仕事に
使って帰る頃には20%程度に。
今まではでかいモバイルバッテリーを持参して
コード接続していたけど、これが意外と面倒。
で探したらバッテリーケースなるものを発見。
これはバッテリーを内蔵したカバーだ。
容量は6000mAh 1回程度なら満充電できる容量。
重さはスマホ装着で270g程度にはなるけど、
配線が要らずバッテリー一体となるので便利。
カバー装着したままの充電、写真などの送信、
itunesとのやり取りはできるが、映像、音声の
ライトニングコネクタからの出力はできない。
またストラップも付けられない。

昨日の続き。検査最終日。
定時内で終わったので、皆さんと
プチ打ち上げ。
次は月曜日、豊洲の現場だ。
今回の現場では、1日2万歩だった。2日で
4万歩。脚がやられた・・・運動不足を痛感
した。
分倍河原の工事現場で仕事。
暑い暑い・・・「検査官」なので、空調服
なんかない。私服の長袖バージョン。
何年か振りの現場だ(^_^)
今日から3ヶ月の予定でお世話になる会社で
初勤務。
外資系なんで外人が多い。半分以上は外人
なんで、一瞬ここは海外オフィスかと感じる
ほど。
現場が始まるまではここで事務支援だ。
場所は、サラリーマンのメッカ新橋。ドアto
ドアで60分強くらい。