地元では比較的大きな秋祭りがこの土日で開催され
た。
1年に一度なんで今年も散策して来た。だいたい相場
は1品500円。お祭りに高いも安いもないけど(^^)
夕飯のおかずの足しに数点(^^ゞ
最近は変わった出店が多い。幼少の頃の出店とは
出品商品がまるで違う(^^)
時代の流れだなー
この日曜日は秋晴れ予報だったので、またいつも
の温泉でも入って昼食べて帰ろうツーリングを計
画してたけど天候不良で行けず・・・
朝からボーっとしてた。天気が悪いと気も沈む。
ε= (´∞` ) ハァー
これからまた病院に行って来る。
本人元気なんだけどね。絶飲食中なんで可哀想だ。
先日公開されたiphoneのOS、ios9だが、
かなり大幅に変更したらしく、初期不良情報が
交錯していたので見合わせていたが、早くも
9.0.1となり一部改修がされた様なので
やってみた(^^)
メモに写真添付が出来る様になり手書き入力も
出来るようになった(^^)
メモを多様する人には朗報だ。
ついでに、スキャナアプリも入れてみた。
斜めにスキャナしてもほぼ平面に修正してくれる。
前回課題となっていた、バイクのタイヤへの空気充填
タイムを検証してみた。
手持ちのコンプレッサーはBALの496と言う物。
13インチのリヤタイヤから完全に出なくなるまでエ
アーを抜いて(0kPa)から検証開始。
スタートして1分で100kPaに達成。ここからが
遅い。ジワジワと上がりチョット多めの210kPa
に達したのがほぼ3分だった。
充填後の本体圧力値と、エアーゲージの値はほぼ合っ
ていたので、別にエアーゲージを準備しなくても良さ
そうだ。
今回はポータブルバッテリーを電源として行ったが、
実際はエンジンをかけた自車バッテリーを電源として
使うことになるので、もう少し早く入るのかも。
作業後缶コーヒーで一服している間に発進可能となる
のはイイかも(^^)。
もう一台買うことにしよう(^^)



何かとソロツーリングの多い自分だが、出先でのパンクが結構な
リスクだ。救援者が居ないので。
チューブレスタイヤなんで、市販のパンク修理キットがあれば平
気なんだが、問題は空気補充をどうするか。
空気入れグッズとしては・・・
@電動空気入れ
A手動空気入れ
B足踏み空気入れ
Cインフレーター
があるが、そう高頻度に使うものでもないと思うので、コストを
抑えたい。しかし楽もしたい(^^ゞ
当初Cが小さくて良いかなと思ったが、CO2ボンベを高温?に
なるメットインに放置していて大丈夫か?と言う安全上の疑問が
ある。一般にスプレーなどは、40℃以下と注意書きに書いてあ
るのを見るので、多分CO2もそれに準ずると思う。
よって× またCO2はゴムを透過し易いみたいですぐに抜けて
しまうとか。普通の空気に早めに置換した方が良いみたい。
よってダブルで×だ><
Aは楽出来そうにないので即×(^^ゞ
Bはコンパクトな物程、充填時に倒れたりして使いづらいみたい
だ。安定性のあるごっついのは収納が難ありで×
やはり残るは@の電動式の様だ。ただ、作動中の騒音の問題から
早朝深夜では使用は道徳的に出来ないみたいだけど。
でも@なら1台車に載せているので、どの位で満充填出来るのか
一度検証してみたいと思う。
車のタイヤより容量が小さいからそこそこすぐ入るとは思うが…
ブラリ秋葉原まで・・・仕事だよ〜っ(^^ゞ
でも昨夕娘が緊急入院してしまったので、
15時で上がって病院に行った。
点滴2本入れていたけと、元気だった
ε=Σ( ̄ )ホッ
絶飲食なんでそれだけは辛そうだった。
奥様からLINEが届いて軽く読み流していると
なんとこの所不調みたいだった娘が緊急入院して
しまったと!
町医者の診断で盲腸かも?ってことで紹介状を
書いてもらって大きな病院に行ったら即入院を
告げられたみたい。
現代ではすぐ切ることはしないで、投薬で様子
を観ることの方が多いみたいだ。
数日、断食と点滴で様子を観るみたいだ。
日曜にでもお見舞いに行って来る。
まっ、たかが盲腸なんで(^^ゞ
SWもほぼほぼ仕事だったので、いつが休みでいつ
から仕事なのかイマイチ(^^ゞ
気がつけば平日終了だ。
明日は土曜日 だけど、仕事に行ってくる。
3月までは週休1日制なんで(^^ゞ
短い休みも終わって今日から仕事だ。
職場は閑散としていて2−3人が居るだけだ。
まぁ休日だからね(^^ゞ
デスクには手直し依頼の図面が山の様に積んで
あった(^^ゞ
そんなんで、昼食べている時間以外、休みなく
夢中で修正してたら21時(^^ゞ
それでも1/3しか終わってない・・・
明日も続き作業だ。ヨコヤリが入らないと良い
んだけど、大抵入る・・・
明日も頑張らなくては・・・(^^ゞ
秋葉はSW中だからかいつもの土日より人出は
少ない感じだ。
連休だからみんな地方へ行ってしまっているの
カモね(^^)
保土ヶ谷バイパスは自動車専用道だが
前方を走る125スクーターはそのま
ま進入して行った!
ドカチン風の兄ちゃんで走りっぷりか
ら常習の様だ まあバイパスの方が早い
からね〜
TDSを23時頃に出てスムースに移動出来たんだけど
自宅近くに来ていきなり戻る感じのルート案内が出た。
エッ嘘だろう?またボケたな・・・シカトして走ってい
ると、また枝道から戻る感じのルートが出た。
もう放置プレーとして更に進むと渋滞が・・・
暫くしてナビから「この先工事中の為渋滞しています」
と・・・(^^ゞ
ここまで来ちゃうともう逸れ道は無い。東名から降りて
来る車、保土ヶ谷方面から来る車、右折待ちの車列で、
三つ巴状態になっていて、更に工事の為交互通行とな
っていて全然動かず・・・
ナビを信用して行ってたら、きっと0時頃には帰宅出来
たハズだ。結果帰宅したのは、1時半><
スマホナビも大したものだね(^^ゞ
次回からは信じよう(^^ゞ
信じる者は救われる・・・
( * ̄)m 〔十〕 アーメン
ソロでプチツーリングをすることが比較的多いん
だけど、フト思ったことがある。
それは走行中のパンク・・・ソロともなると、
救援者は居ない訳で・・・
幸い、チューブレスなんで、市販のパンク修理キ
ットが使えると思う。トランクも広いから、コン
プレッサーを含めてなるべくコンバクトな物を
選ぼうかななんて思っている。
コンプレッサーよりもCO2ボンベの方が良いの
かな?。滅多にパンクしないと思うし、場所も取
らないし・・・でも高温下(シート下トランク)
でも大丈夫なのだろうか・・・安全を見たらやは
り12Vのコンプレッサーが良いのかな?
暫くは吟味したいと思う。
14日振りの休日。上司に確認したら休みなぁ〜と言うので(^^ゞ
今日はバイクで近場移動。ホムセンに日用品と仕事で使う軽微な品
の購入を。
近々制御盤搬入があるので、制御盤設置位置の墨出し用に、工事用
チョークを。水で消せるタイプにしておいた。水中(雨天等)でも
書けるチョークもあるのね(^^ゞ
あと、盤の中板を固定するボルトや、電源端子のネジの増し締め後
に行う合いマーク用に工事用ペイントマーカーも。
あとはバイクトップケースの異音対策品を吟味しに。そっちの詳細
はHPを見てね。
今日は久しぶりに30度超えだったなー。暑かった。
明日はTDS行きなんで、軽く周囲だけ撫で洗い程度しておいた(^^ゞ
見た目の洗車だ。
当初、連休だったハズだけど、昨日の打合せ
で出た宿題を進める為、出勤となってしまった。
でも明日明後日は休もうかなと思う。
明日は単に日曜だから。月曜は以前から約束し
てた(されてた)TDS行きの為。
よって、火水と出勤だ。
なんか早いなーもう土曜日だ。
先週土日とも仕事だった割には日の進みが
早く感じる。
今日は昨日の客先での打合せで出た宿題を
進める。図面の修正と作成。82箇所分。
大分AutoCADに慣れた(^^)。
って言うか、会社的にAutoCADがメイン
なんで、イヤでも慣れるんだけどね。
逆に買わなくなったJWCADは、忘れつつあるなー(^^ゞ
今日も頑張ろう!
ちょっと手違いがあって、納品先からインバータ
ユニットを引き上げないとならなくなり、昨日今日
と支援で出向いていた。
インバータもデカく60kg位いあるものもあって
3人で社有車に分散積載して移動した。
全部で、200個弱だったかなー(^^ゞ
明日は無いと良いな・・・デスクワークが結果2日
出来なかった><
腰と足首が痛いゾ
少しあったシルバーウィーク、楽しみにしていたけど
上司から出る様に言われちゃった(^^ゞ
でも21日だけは勘弁してもらった。TDLへ行く
予定なので(^^ゞ
代休取れとは言われているけど、取る日が無いんだ
よねー(^^ゞ
10月に入ると3月まで無休なのは知っているから
今月中に取りたいとは思うんだけど・・・
なんせ人が居ないからこんな感じになってしまってい
るのが現況だなー。
負荷の少ない現場担当者は、みんな定時上がり、
土日休みな感じだもん・・・
自分と上司はデカイ現場担当で、商業施設なんで
夜勤ばかりにどうしてもなってしまう・・・
まぁ¥はイイんだけどね(^^ゞ
ただ時間がかかっていただけみたい(^_^;)
放置プレイでアップ出来てた(^_^;)
ノートの一台が終わったのでサーバーを
アップしてみた ペン4だけと無事動いてる
残り二台
でもアップした二台は何故か同じプロダクト
キーなんだよな〜
ノートはWEBから サーバはDVDからアップ
したんだけど
もしかして台数分ISOファイルを用意しな
いといけないのかな?
残り二台ヤル前に確認しとかなきゃ(^_^;)
今日も新横浜で実務だった
昨日入れ替えたRS盤の対向試験
80数ポイントを確認 無事終了
ヤッタね(^^)
そんなんで15時には解散になった
帰宅してバイクでホムセンに買い物
気持ち良かった(^^)
今回のミッションは、RS盤2箇所の更新。
まぁ臓物一式だけなんだけどね(^^ゞ
先輩は1Fを、自分は14階の担当を命じら
れていた。
今回も仕様を先輩に聞き、見よう見まねで設計、
部品調達をした物件だ。
一通り検査して電源投入。動いた〜(^^)
中央監視側にも特に誤配線によるエラーは出て
無かったみたい。ε=Σ( ̄ )ホッ
明日は、中央監視と対向試験をする。受け持ち
は今日作業した80ポイント。
これでちゃんと信号が出ていれば、ミッション
完了となるのだが・・・
そろそろ朝食食べようかなーと思ったら
ガタっと来て、その後強い揺れが。
思わず食器棚を押さえた(^^ゞ
上にあった軽い物が2−3個落ちた位いで特に
何事も無かった。
電車が心配だったけど、横浜線は変化ナシ。
強いぞハマセン!(^^)
いつもの時間で出社出来そうだ(^^)
あー良かった。
どうでもイイノートPCを試験的にWin10にアップ
デートしてみた。
実は予め該当するwin10のisoを保存していた(^^)
とりあえずライティングソフトでDVDに焼いてセット
したが、DVDブートが掛からず・・・
BIOSで起動順番は確認済みなんだけど。
エクスプローラで、DVDのファイルの中からsetupを
直接クリックしてみたが、途中で固まってしまった様だ・・・
試しに、メインPCで触りだけ試すとちゃんとDVDブート
される(^^ゞ
外付けDVDの問題かな・・・ブート対応機なんだけど。
また試してみるかな・・・USBブートでも良さそうだけど
USBに、コピーするだけなのだろうか???
早くも金曜になった。でもこの先ずっと仕事なんで
無休だ(^^ゞ
次の休み20日まで長いゾ(^^ゞ
会社の推奨で、常時フリクションボールペンを
使っている。箱で用意されているので、ほぼ
使い放題だ(^^)
設計屋さんは、現地調査でメモを取る時、図面
の下書きをする時、ハッキリ表示出来て多色で
あることが望まれる様で、しかも消せるとなる
と、これはもう便利アイテムな訳だ。
個人でも4色フリクションペンを持っていたが、
インクが少ないのですぐに無くなるし、高い。
今は会社の単色フリクションボールペンをフル
活用している。
用意されているのは、黒・青・赤の3色。
ちなみに、個人ではフリクション蛍光ペンセット
を持参している。これまた便利だ(^^)
そんなことからシャーペンは久しく使ってない。
所有しているパソコン4台共にアップデート予約を
事前にしていて、4台共アップデート可能の通知が
来ているが、まだしていない・・・(^^ゞ
ホントに無料なのか?。今だけではないのか?。
何が言いたいかと言うと、PCが万一クラッシュし
たら、OSを入れなおすことが発生するが、それが
いつまで無料で出来るのか?だ。
無料アップデートにリミットがあるなら、別にwi
n7でも不具合は無いし安定しているのでしなくて
も良いかなとも思っている。
一度アップデートしたらずっと無償で入れ直しが出
来ると言うなら、アップデートしてみようと思うん
だが・・・
今日とこやに行く途中、新しいお店がOPEN
しようとしていた。11時開店とあったが、9時
過ぎに10人程既に並んでた。
さて、目星は何だったんだろう?。
お店はビッグカメラ・アウトレット店
安いのかな・・・
主に型遅れ品などが売られているみたいだ。
中古もあるのだろうか?。落ち着いた頃行って
みるかな(^^)
今日は東名海老名SAを散歩してた(^^)
初の一般路から(^^)
東名側のPは混んでたなー。
一般路からSAへ入れるのは便利だね(^^)
ドライブしていないのに、なんかしている
感じになれる(^^)
SA散歩、アリだねー(^^)
ちなみに、海老名SAはスマートICでは
ないので、一般路から行き来出来るのは人
だけだ。
1つ目は、「プラ洗瓶」と言われるもので、ボトルを摘むと
鶴首になっている先端から内容液が出てくるしくみのボトル
だ。
途中寄った2りんかんにもあったが、なんと500円近くも
したのでスルー。ホムセンでは200円しないで買えた(^^)
何に使うかと言うと、ブレーキフルード交換時、マスターカ
ップにフルードを補充するのに便利だとか。今まではフルー
ド缶のまんまそーっと補充してたけど、次回からはチューみ
たいな感じで(^^) まっ強く摘むと強く出て飛散することに
なるので、摘み加減も重要なんだが・・・
近日作業予定なんで、事前購入しといた。
後は、ブロックゴムと言うらしいゴムマットを購入。
(100x100x5tmm)
まっウエットスーツ地で、ブロックパターンの付いたゴム板
だ。防水・保温・耐衝撃性・クッション性・すべり止め効果
があるみたい。
材質は、CR(クロロプレンゴム)で、詳細はウェキペディ
アを見て(^^)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%AD%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%A0
で、これをどうするか・・・先日ツーリングの時後ろを走っ
ていた先輩から、お前のトップケースかなり揺れてて落ちそ
うだったぞーって言われていた(^^ゞ
確認してみると、ベースとトップケースの間に遊びがあって、
しっかりセットはされているものの、カタカタな感じの取付
になっていた。まっ所詮は安い中華品質なんで仕方ないこと
だ。
でこの隙間を埋めるべく、買ってみた。
ゴムシートを単純に4分割して、多用途接着剤でトップケー
スの底面に貼ってみた。結果ガタつきもなくなって今度はし
っかりとセット出来た感じだ。
まあGIVIとかに比べるとトップケースの板厚が薄いので、
走れば揺れるんだけどね(^^ゞ
