先日本店に引き取られて行った暴走じいさん。
早くも本店で暴走ぶりを見せて関係者を困惑
しているみたい(^^ゞ
保護してヤモリベビー、未だに虫を食べない
でも別段衰弱している様子もなく、元気に徘徊
している。
給餌は、小さなミルワーム。そのままでもちぎ
っても食べない。
体が小さいから満腹状態なのかな?。
様子を引き続き見てみよう。
今日もどこへも行かず部屋の片付け。
そうそう、今朝ヤモリを見たら居ないの。
どこ行ったんだ?と思ってケースの中身を全部
出したのに見当たらない・・・
だっだっ脱走した〜!?
行動範囲は狭いとのことなので、ケースを置い
ていた周囲を捜索したら隣の袋に入っていた。
(´▽`) ホッ
ケースのフタの小さな隙間から脱走した様です。
小さな隙間をセロテープで塞いだ。
次にカブトムシの移動。
オスが一匹まだ生きている。でも脚の先はもう
無くて、引っかからない様子。
そのオスを別のケースに移動して、今までの
ケースを清掃。そしたら、2齢幼虫が2匹だけ
出て来たので、また来年までコンテナで飼育。
♂♂だったり、♀♀だったりしたら、次世はな
いな(^^ゞ でもクヌギマットが30L程余って
いるので、来年は♂♀ペアでも買ってもう1世
育ててみようかな。
天気が悪くなって来た。今日は雨かな???
3連休中日。今日は車のバッテリー充電をしている間に、
ベランダの掃除をした。汗だく・・・
きっかけは、先日の台風でベランダが洪水になったから。
土砂が溜まって排水口が詰まったからなんだけど・・・
でホウキで土砂を片付けてゴミも撤去。水を流して完了
その中、何かうごめくものを発見!
トカゲ??? いや、ニホンヤモリだ!
以前から外壁に良く止まっていたのは見たことあるんだ
けど。捕獲して飼育してみることに。
ちなみに、ヤモリは、家守とも書く様に家を守ってくれ
ると言い伝えられ、ヤモリがいる家には災いが来ないと
も言われている。
給餌以外は簡単に飼育出来ると言うことなんで、飼育し
てみるみとに。
まだベビーヤモリみたいで、体長は5cm程。
まぁ面白い様にどこでもくっつく(^^)
で餌は残念と言うか当然と言うか活きた餌(虫)しか食べ
ないらしい・・・
本当はコオロギが良いみたいだけど、コオロギの飼育は
色々と問題が・・・(^^ゞ
そこで、ミルワームと言うイモムシを買って来た。
200匹程入って210円(^^)
食べてくれるかは?だけど・・・
このままだと栄養価が低いらしく、カルシウムパウダーに
まぶしてからあげるみたい。
夜行性なんで、夜になったらあげてみようと思う・・・
※写真は、ウェキペディアから拝借(^^ゞ
バイク整備のついでにタイヤの空気補充もしておいた。
先日洗車した時、ちょっと空気か甘いかなーって感じていたので、
車もチェックしたら、純正タイヤ指定の240kPaしか入ってなか
った。
(~ヘ~;)ウーン、あっ、車検の時空気圧見てたな・・・純正タイヤの
空気圧に合わせやがったなー><
自分のは、40扁平のエクストラロード仕様なんで指定圧よりチョイ
高めの280kPaにしている。この空気圧で、車重を支えられる。
これだから、整備屋は信用出来ない・・・バイクもクルマも。
今日は車のリコール予約の日だったことをスッカリ忘れていた(^^ゞ
電話して日程変更してもらった。
今月を逃すと次回行けるのが12月になりそうなので心配だったが、
23日の16時からOKとのこと。ヨカッタ。
今度は忘れない様にしよう(^^ゞ
先日買った簡易物置、歪んでいる様なので組直してみた。
空荷の時はちゃんと扉は閉まるんだけど、物を収納すると、
左扉の下2/3に隙間が出来てしまう><
重量で歪むのかも(^^ゞ
何もかもがブリキ品質なんで、歪んで当たり前状態。もう
そう言うものだと割り切って物置用の扉隙間テープを貼っ
て誤魔化した(^^)
そんなに雨に濡れて困る物は収納していないので良いかな。

以前の整備で、良かれと二硫化モリブデングリースを
駆動系各所に使用して組んだの。
理由は重荷重箇所でモリブデンが良さげだったから(^^ゞ
でもその後の調べで、モリブデングリースは流動温度が
低く、駆動系など高速回転、高温箇所には向かないこと
が分かった(^^ゞ
標準的な使用温度範囲は、−25〜120℃
「静的」な重荷重箇所に向いているらしい(^^ゞ
駆動系にはダメじゃん。
ちなみに、一般的に広く利用されている万能グリースと
呼ばれているリチウムグリースの使用温度範囲は標準的
な物で−10〜110℃とモリブデンよりも更に温度幅
が狭い(^^ゞ
で予め買っておいたウレアグリースに入れ替えた。
ウレアは、リチウムの上位グリースで、高回転・高温・
耐水に優れているグリース。
今回使ったウレアグリースの温度範囲は、−20〜
180℃と広く、回転速度も12000回転/分まで飛
散せずに留まるらしい。
正に駆動系向きのグリース(^^)
異種グリースが混合するのは良くないので、パーツクリ
ーナー1本使い切って洗浄してからウレアを詰めた。
ちなみに、開放部のモリブデンは溶解・飛散して殆ど付
着していなかった(^^ゞ。
密閉箇所では、流動化していてトロトロになってた(^^ゞ
特に試走はしてないけど、多分大丈夫でしょう。
ウレアグリースは、白に近い黄色で独特の臭気がする。
なかなか車を洗う日が少なくなっている。
休日は大抵買い物の脚で不在が多いし、
平日も帰りが遅く疲れているのもあって行く
来が持てない・・・
今日は相当残業をしてしまったので、少しでも
会社に貢献して定時で帰った。で車に乗り換え
洗車場(GS)へGo!
空いてた(⌒∇⌒)
セルフの自動洗車なんだけど、傷らしいものは
見当たらない・・・もう何年と利用しているけ
ど。今の洗車機って進歩したのね(⌒∇⌒)
いつも千円コース(^^) Wコーティング処理で
ツルツル。しかも結構放置してついた水垢も簡
単に落ちる(^^)
ここ数ヶ月行けてなくて、車検ついでに水洗い
してもらったのが最後。
台風で葉っぱが沢山付いてたのがきっかけで
洗車して来た(^^)
でもホイールまでは洗えないので、休日にチョチョっと洗う予定。
10年野ざらし駐車だけど、まだまだ綺麗。
あっ屋根少し錆びて来てたな(^^ゞ 補修して
おこう。見えないから適当に(^^ゞ
ウチの職場のHEADとしてやって来た元
偉かったらしい人が来て今回まで、ちっとも
役に立たず、邪魔な存在でしかなかった。
ホントに偉かったのか?。だとしたらウチ
の会社の人材は相当下ってことだぞ・・・
今回やっと上層部も認知した様で、本店に引
き取られて行った(⌒∇⌒)
ドナドナ・・・・
また以前の賑やかな職場に戻れた(⌒∇⌒)
めでたしめでたし
明日は魔の定例報告会15時〜だ。
明日の八つ当たり内容は何かな・・・
何人に言われるかな・・・
月1度のいやーな日。
お客さん相手だから、じっと我慢の2時間
しかも2時間報告で話っ放しなので、ノド
が痛くなる・・・
気分が沈むから定時で上がる予定。
帰りホムセンでも寄って気分転換して帰ろう
かな(^^)
風の音で目覚めた。普段雨戸は閉めないんだけど、昨夜は
閉めて寝た。正解!。すごい風だ。
今現在名古屋の下ら辺に台風18号が来ているみたい。
関東へは12時以後って予報。
今でこんなに突風なんだから接近したらどうなるんだろう。
屋根なくなるらしいから、窓は開けない様にしなきゃ。
今は東の風がメイン。アパートや住宅があるので、少しは
威力は弱まるだろうけど、西の風になると家の前が空き地
で障害物が無いのでモロに当たる。西の風になりません様
に。
自宅前の川も50%位から増水はなく安定している。
今の所は・・・
今日は一日台風と過ごす休日。明日はバイク通勤出来ます
様に(^^)
ちょっとしたひらめきから台風が行って安定
した夕方前にホムセンに物置を買いに行った。
収納力がなくなってしまったので、1サイズ
大きなものに。
娘に手伝ってもらって完成。でも立て付けが
悪い・・・平らなトコで組み立てないとダメ
みたい。
次の休みでも組み直してみよう。
詳細はHPを(^^)
久し振りにディーラーへ行った。正直行きたくないが、10年目にしてリコールが発表された。
気付きが遅いなぁ〜 ヘタすると、もう車を手放している人も多くなる頃・・・いや、損害を
抑える為、敢えて今になって発表したのかも知れない・・・・
買い物に出たので、帰りに寄って予約して来た。
リコール内容を要約すると、エンジン制御プログラムの不良でまれに触媒が壊れ排気管内に詰
って加速が悪化したり、低速でエンジンが停止するリスクがあるらしい。
今回のリコールのメインは、エンジン制御プログラムの更新で、触媒は機能しているかの点検
のみになりそう。
作業時間は1時間程度。9月21日(土)13時から予約してもらった。
隣のスーパーで時間は潰せそうだ(^^)
今日は奥さんのチャリ鍵を買いに2km程離れた
所にあるホムセンにチャリで行って来た。
せっかく体力消費して来たんだからまずは工具コ
ーナーに行かないと・・・
で買ってしまったもの。
1.10mmのTレンチ
2.ソケットこまの手回しノブ
どちらもアストロプロダクツ製
現役の10mmTレンチは安物で精度も悪く
大分締め付けで滑って来たので、新調。
それでもアストロ製は安いので、然程品質
に差はないかも知れないけどネ。でも見た目
は全然良さげ(^^)
ソケットこまのノブはラチェット式のもあっ
たけど、なんとなくチャチかったので、固定
式のもの。ドライバー感覚で使いたいとき、
いちいじラチェットを使うのが面倒だったの
でいつか欲しいなと思っていた物(^^)
色は目立ち且つ好きなブルーを選択
日月は台風みたいだから、自宅待機だなー(^^ゞ

真夏も過ぎた様で、通勤帯は気持よくバイクに
乗れている。水温も下がって来た(^.^)
コマジェは、亜熱帯気候仕様のままの並行輸入
車なので、真夏には強い様でそこそこの渋滞停
止でも冷却ファンは回らない(^.^)でも回ると
足元から熱風がもわーんと来る(^^ゞ
今年は一度も回ってない(^.^)
反対に真冬はオーバークールとなってしまって
60℃くらいから上がってこない。
さて話を戻すが、朝は大分涼しくなって来て
ジョギングジャンパーでは少し肌寒く感じる。
平地でこんなんだから山岳はもう準防寒支度
が必要かも・・・
次回ツー企画があれば確実に防寒は必要かも。
あれからエンジンオイル漏れはピタリと止ま
った。特に異常もないので、初体験だった
エンジン分解によるガスケット交換は成功
した様だ。アドバイスくれた先輩ありがとう。
(^.^)
会社近くの二輪専門教習所で、大型二輪が先
着100名限定で7万弱で出来るらしい。
実はこのキャンペーン2弾目らしく、1弾目
の時にお客さんの一人がそれで大型二輪免許
取得したみたい。
俺も行こうと思って奥様に相談したら門前払い
(^^ゞ。既婚者の自由度は低いねー(^^ゞ
片道14km程の距離をいつも通りに通勤した後、会社の駐輪場で
恐る恐るエンジン下を覗いてみたけど、綺麗なもんでした(^.^)
途中、クーラントやオイルが焼ける臭いもして心配だったけど、エ
ンジンに付着していた物の仕業の様です(^.^)
しかし水冷4stのスクーターエンジン整備は、ホント面倒でした
ねー。工賃4万も取られるのも納得です。もし自分が商売してたな
ら、きっと5万は貰いますよ(^.^) それほど「面倒」な作業でした。
もうしたくない><
昨日エンジンバラして組んでで夜になってしまったので、今日は朝から仕上げ。
しか〜し!メチャメチャ暑かった。熱中症寸前!!
昨日夕方にエンジンかけてみたら、シャーシャーと不吉な音がしてたけど、燃
料タンク止めビスを完全に締めていなくて、間のワッシャーが踊っていた音だ
った。ε-(´∀`*)ホッ しっかり増し締めしたよ(^^)
ネジの入れ違いでネジが足りなかったり余ったり(^_^;) パズルの様に使って
やっと外装が戻って完成〜♪
ラジエータキャップ開けたら少し減っていたので補充。で、再度エンジンスタ
〜ト 一発でかかるのは気持ちが良い♪
水温がある程度上がって来た所でエンジン下に緑色の物が・・・ん?LLCじ
ゃーん! 出ている所を見るとサーモスタットケースのエアー抜きネジ(^_^;)
昨日締め忘れていたみたいでユルユルだった(^^ゞ
でちょっとだけノーヘル・免許不携帯で私道を走ってみると、あらアクセルが
戻らない! こりゃ危険だっ! え〜スロットル系は今回いじってないよなー
とスロットル周辺を見ると、防雨用のゴムシートの端がスロットルリンクに引
っ掛かっていた。防雨用ゴムシートの位置を修正してOK。
とまぁ大変な整備だったけど、また明日から走れそうだ(^^)