竹橋の会場、寒かったなー。160人強は来てたみ
たいだけど、8割はジジババ。現役引退して空いた
時間を埋めるため、手持ちの資格を活かした仕事
をしたい人ばかりって感じ。
今後、1社当たり20施設を受け持つことになりそう
で、全国を飛び回る仕事が始まる。
ちなみに俺は管理者の立場なんで、全施設へ行くこ
とに。基本日帰りだけど(^_^;)
最近は飛行機も新幹線も充実してて、日帰り出来
ちゃうんだよねー(^_^;)
便利なのか不便なのか・・・
午後から日本橋のお客さんの会社で打合せ
ランチは居酒屋でチキンカツカレーを食べた。
うまかったなー(^^)
暑くはなかったので助かった。
夕方から上司とのサシの打ち合わせが長引いた。
会議が終わったら「飲んでく?」と言われ立場
的に断れず駅前の飲み屋に。
いい感じになったので帰ろうと切り出そうとし
たら、物凄い雷雨に。あとから知ったけど、世
田谷は110mmの雨だったみたい。
店主にも今は帰らない方が安心と言われ結果
21時頃まで飲んでた(^_^;)
雨宿り出来たことから、店出たら雷はなくな
っていて小雨になっていた。
電車も動いててよかった。
法定12ヶ月点検なので、車のバッテリーの状態をみ
てみた。
数ヶ月前、バッテリー上がりを起こして無負荷電圧
たったの2Vまでになってしまったバッテリーを充電器
2台を駆使して満充電にしたけど・・・
結果は・・・
(数日放置、エンジン始動前での測定結果)
電圧 12.62V
内部抵抗 5.7mΩ
寿命度 77%(正常時100%)
充電率 98%
判定 正常
だった(^^) あっ、CCA値は忘れた(^_^;)
若干劣化はしているようだけど、空になったバッテ
リーは、生き返ってる様だ(^^)
韓国製 強いな(^^)
と言う訳で、1日かけて12ヶ月点検を行った。
今回のメイン作業は、ブレーキフルードの交換。
そこでこんな動画を発見。
https://www.youtube.com/watch?v=cpX28eMoPro
まっ確かに、そうかも知れない。
どの道ブレーキパットの厚みやキャリパの作動状態
も確認する必要があるので実践したみた。
結果、さすがに動画程の汚れはなかったけどね^^;
定期交換していれば問題ないかも。
とは言うものの、今回の交換は5年振りだ。
チョイトさぼってた(´〜`ヾ) ポリポリ・・・
新規購入した武器、フルード自動補給器は良かった。
ある程度、フルード量の確認や補充の手間を省けた。
※ABS車の場合、エアー噛むとほぼ抜くことが不能
なので、交換手順は整備マニュアルを読むこと。
12ヶ月点検項目は少なく、ほぼ目視+αの作業なんで、
早朝からやって夕方前には終わった。
しかし暑すぎた。熱中症寸前^^;
午前中、ジャンクの充電インパクトドライバ
の修理を行った。今週、部品が届いていたので。
午後は、バイク駆動系の整備。毎回調整している
感じだ^^; 今回もウエイトローラの重量合わせ。
結果、24g×3コ+25g×3コの組合せに戻した。
ちなみに、鈍亀の純正状態では、33g×6コだ。
トルク重視、高速妥協か、高速重視、トルク
妥協かの二者択一になる。その中間を出すのが
難しい^^; グラム単位で変わるのと、そんな
に細かくウエイトローラーの重さの種類って無
いので。
しかし、今日も暑かった・・・・(ノ_-;)ハア…
台風で風車折れちゃいましたけど・・・
高さ40mであのテーブルみたいな基礎は無いで
しょう。
きっと円筒形の基礎が折れたんだと思ったけど
破断面に鉄筋が無いので、アレでオワリだった
んだな・・・
電柱だってかなりの長さ地中に入ってると言う
のに・・・
日本の建設基準、どうなの? どんどん質が隣
国に抜かれるゾ
昔は隣国のなんて買わないと言われてたけど、
今後、隣国のを買おうってことになりかねない。
made in japan 取り戻そう!
バイクでの動画撮影、今はチェストホルダーで
撮影してるんだけど、問題はバッテリーの持ち。
結構長く乗るんだけど、カメラのバッテリーは
60〜90分程度しか持たない。安物だからかなと
思ったけど、ブランドのカメラもそんなもんだ
った。まっ本体に応じて小さいからねバッテリー
で、バイク電源から取ってみようかなーと思っ
て、充電ポート付きの防水ケースを買ってみた。
もちろん、手持ちカメラの専用品ではなく他社
製カメラ用のケース。でもアクションカメラっ
て規格品なのか付いてしまう(^^)
ケースに充電ポートがあるので、USB給電しな
がら撮影が出来る(^^) これで撮影時間は、
メモリーカードの容量次第ってことになる。
あと、バイク自体にカメラを設置したいと思っ
てホルダーを購入。カニバサミ状態で、細い
ものから太いものまでガッチリホールド出来る
らしい。
ただホルダーは雲台仕様なんで、アクション
カメラを付けるには、変換パーツが別途必要。
だいたい、アクションカメラを購入すると付属
のアダプターの中に入っている(^^)


そろそろ車の法定12ヶ月点検が来る。
今回はブレーキフルード交換が主かなぁ。
本来ブレーキフルードは、車検毎交換
と言われているが、履歴を見ると、5年
振りの交換になりそう(^_^;)
だって色の変化が無いんだもの・・・・
去年の車検で交換してねと言われたので
そろそろしようかなと・・・
ブレーキフルードは、DOT4仕様にし
ている(パットメーカーの指定)
なるべく安価なもので・・・・
今回は古河薬品工業製のもので1Lを
2缶購入。実際そんなに使わないんだけど
足りないと困るからね。
いつものホームセンター価格は税込で
¥1,318 でAmazonだと税込¥833
えっ同一製品でこんなにも違うの?
ホームセンターより37%も安く買えた(^^)
あと、自動補給機を買ってみた。フルード
補給が結構面倒だったりする(^_^;)
4輪だと特に・・・
あっABS車は、そのまま交換するとエアーが
ユニットに入ってしまうので、必ず整備
マニュアル通りに作業すること。


日々利用している電動歯ブラシが動かなくなって
しまった。もう同じの2台目だったんで、そろそろ
違う機種にしようかなーと思って買ったのは、
ブラウンのOral-B 乾電池駆動タイプ
電動歯ブラシ、最近は充電タイプが多くなってい
るけど、洗面台に充電器(非接触型だけど)を
置きたくなかったので、敢えて乾電池式をチョイス。
ブラウンは、替えブラシの種類が豊富でどこでも
売ってるのが良い。
普通のプラッシングだけではまず磨き残しが出る。
口臭はビジネスマンのマナー違反。
定期的な歯科健診とクリーニングは必要だと思う。
それより何より、替えの無い自分の歯は自分で
守ろう(^^)

車にキックボードを1台常備している。
買った時の箱に入れて・・・
なので出し入れが面倒なのと、箱も
ボロくなって来た。
車載ラックの天面が空いているので
そこにキックボードを固定できるモ
ノを作った。
ハリボテなんで見せられないが、
ツータッチくらいで固定できるよう
になった(^^)
悪路走らなければ問題は無いでしょう
これで出先の小移動でも出し入れ
が簡単になる。
ちなみに、材料費は千円ちょっと。
長く休み過ぎたので、数日は休みボケしそう
だ。
夏休み中に都の職員から電話あって計画表
出せと・・・夏休み中であることを告げたら
申し訳なさそうになったけど(^_^;)
明日一番で作って夕方には出したい。
最近乗ってないので、山中湖1周ツーリングをして
来た。日大三高の試合を見たかったので、8時頃自
宅を出発。道志みちの駅に11時頃到着。
昼にはまだ早いけど、早飯でポトフを(^^)。
可もなく不可もない味(^_^;)
山中湖1周してオギノパンに寄って14時過ぎには帰
宅(^^)
混んでるかなぁーと思ったら、空いてた。Pも道
も(^^)お盆休みも終わったからかな・・・
気温も暑さは然程なくていい感じだった。
富士山は当然雪もなく土富士山だった(^^)
ちなみに、今日五合目の気温は19度だったみたい。
富士登山には、冬支度が必要だと思う(^^)
今回の走行距離は、170.9km、平均燃費は34.4km/l
とまずまずだった(^^)



いつも行く阿佐美冷蔵さんに行って来た。
開店10時に合うように行ったけど、既に
列が出来ていて約40分程で通された(^^)
シーズン中特別メニューのみだそうで、
かき氷がナント1500円!
1500円分デカくてうまかった(^^)
バイクでと思ったけど、暑いのと
山なんで雨が心配だったので車で。
案の定暑くて雨もポツポツ 良か
った車で。
ただ燃費がね・・・・ガソリン
ドンドン減った(^_^;)
修理が終わって今日戻ってきた。
基本梱包材は返却となっていたが、
管理人が送った時より若干いい感じの
梱包で戻って来た(^^)
早速テスト。超スムース!
良かった、直って(^^)v

結果から先に言うと、部品交換はなくて調整などで
直ったみたいだ(^o^)
午前中到着してから早速修理に取り掛かってくれた
たみたい。
作業内容は、ホームページにアップされていた(^o^)
http://www.tetetta.com/blog/?p=6100
夜にご丁寧に店主の方からお電話があり、修理内容と
今後のアドバイス、注意事項を教えてくれた(^o^)
で今回の原因は自分の「素人対応」だった^^;
今回の生地はニット(伸縮生地)。それに普通地針を
使ってしまったことだったみたい。
ニット生地には「必ず」ニット針を使わないと今回の
様に絡んでしまって結果壊れるらしい^^;
糸はニット用を使ったんだけどね^^; 針までは頭が
回らなかった・・・・
修理代振込後の返送なんで、明日針を買いながら振り
込んで来る(^o^)
今回色々修理や調整を行ってもらって1万円で少し
お釣りが来る程度で終わった。見積もり通りの金額
だった(^o^)
良かったー直って。また続きの1割が出来る(^o^)
今日も天気が良かったので、先月乗ったきりの
バイク掃除でもと思ったけど、気がつけば暗く
雷も・・・出さなくてよかった^^;
夏休みは今週いっぱい。かつてと違って休出が
あり得ない仕事内容となってしまったので在宅
待機状態^^; 予定もないしその日暮らし的な
夏休みだ(^o^)
荷物を確認すると、指定時間内に無事到着した
みたいだ。
直りますように・・・( ̄人 ̄)
昨日壊れたミシンを梱包。
重いし精密機器なんで梱包には気を使った。
まっ日頃ヤフオクで発送とかもしているので
梱包には慣れたものだ(^o^)
今回は自宅で発送用紙を印刷してヤマトの
窓口へ持ち込んだ。
すごい数の注意ラベルを貼ってくれた(^o^)
天地無用、精密機械、取扱注意、コワレモノ、
この面が上、上に物を乗せるな、などなど(^o^)
やはりヤマトさんは安心だ(^o^)
午前中に出して来た(^o^)
ミシンは機械の塊。
色々な駆動箇所があるのが分かりそこには
ミシン油がさされていたり、グリースアップ
がされていたりするのは予想出来る。
今回知ったのは、工業用ミシン。
これが車などと同じなの!
何がと言うと潤滑機構が。
ミシン本体を倒すと現れたのは何とオイルパン
ちゃんと、HI-LOの刻印があってその範囲に
ミシン油が貯められていて、スクリーン付きの
吸入口からオイルポンプで各駆動部にミシン油
を圧送している。
ミシンに強制潤滑機構があることに脅かされた。
https://www.youtube.com/watch?v=A6zit2C7TxE
以前先輩から新品で頂いたミラーシールド。
やはり夜間の視認性には欠ける^^;
※先輩を悪く言ってはいませんよー^^;
基本夜間は乗らないんだけど、前回ツーリング
の様に予期しない夜間帰宅もあり得る^^;
でバイクにクリアシールドも常備しておこうと
思った時、そのまま積んでは傷が付くのでカバー
を探してみたけど、そんなモノは存在しない
様だ^^;。ない時は? 作るしかないでしょうー
で生地屋でいい感じのニット生地を購入。
帰宅してマイミシンを出して来て裁縫開始(^o^)
9割出来たとこで、生地の食い込みや糸の
からまりが発生しだし終いには縫えなくなって
しまった・・・(≡д≡) ガーン
親父が先週直るか?と持って来た中古と言うか
ジャンク的なインパクトドライバー
マキタの結構イイやつ(^o^)
バッテリーも大丈夫。通電もOK。だけど回ら
ない・・・
夏休み初日として分解してみることに。
さすがはマキタ、分解性はイイ(^o^)
原因はブラシレスモーターのステーター基盤
のプリント配線断線剥離。
これじゃね・・・焼けてしまったみたいだ。
部品調べると、これが最大の金額の部品だった^^;
約2万円^^; アッセンブリーだから仕方ないの
かも。
話をしたらアッサリ2万くれたので、部品発注
した。
ちなみに新品買うと5−6万はするみたいだから、
直れば元は取れるかな?(^o^)
近所のミシン屋探すより先にネットで調べたら
いい感じのミシン修理屋さんを発見した(^o^)
修理の進捗をホームページで公開してくれるし
料金や説明もスピーディでとても明朗で親切
だったのでココに決めた。
甲府にある tetettaみしん工房 さんだ(^o^)
http://www.tetetta.com/repair.html
持ち込みも全国宅配修理もしてくれる。
ミシンなら、メーカーも年式も形式も問わない
少数精鋭な会社さんだ。
なんと夏休みもなく頑張ってくれている。
今回の修理で1万前後の様だ。
でも予定はない。天気も不安定みたいだし
遠出は出来ないな。特にバイクはね^^;
去年の夏休みも確か雨日続きだったなー
今日は終業後、渋谷でボウリング大会だ。
毎年一回の恒例行事だ。