社内に感染者が出たと通知が回った。
軽症で自宅療養みたいだけど・・・
もう時間の問題かな・・・
時の人になるのは・・・
全国一律でレジ袋が有料化された。海外圏では
レジ袋が有料な国が多く、日本もそれに賛同した
形も一部であると言う。
しかし、レジ袋、全国一律に有料化したのなら
価格も一律化して欲しいところだが、そこはお上
店舗に丸投げだ。よってサイズ問わず一律の店
もあれば、サイズ毎に価格が違う店もあるのが
現状だ。
ちなみに7-11は、特大以外は一律3円だ。
レジ袋は環境に影響を与えると言われているが
早朝の駅前をみると、レジ袋なんてそう落ちて
ない。逆に、弁当のプラ容器、スプーン、カップ
麺容器は捨てられている。
レジ袋はゴミ袋として有効利用できるけど、弁当
の空き箱は使い捨て以外利用価値がないからなの
では。
やはりレジ袋なんかを規制するよりも、包装資材
の見直しの方が先決ではないだろうか?
代表的には、紙ストローもある。欠点は長居でき
ないことかな。クネクネになってしまうので(^o^;)
俺はコンビニではまずレジ袋を購入する。
職場でも家でも、車内でも食べたもの入れて捨て
られるから。バラバラだと捨てる時イヤじゃない?
汁は溢れるし臭うし。
レジ袋は必要なものです。
スーパーとか大量買いする時は、マイバッグ何個
も持参で行くけどね。
ちなみに、スーパービバ、ヨドバシカメラは、
対象外材質に変更したようで、無料でレジ袋に
入れてくれる(^o^)
今まで丸鋸で材木を切断加工してたけど、
小物を丸鋸で切るには危険なので収納し
やすい折込手鋸を買った。
DIY初心者に定評のあるZソーシリーズ、
V Handy200大工目
刃渡り200mmなので、屋内作業でも使い
やすいらしい。
この鋸は、1本で縦横斜め切りができ、
替刃も安いのが特徴。
手鋸で直角に切れるようになるには、
練習あるのみらしい^^;

在宅勤務で製作してた装置が完成したので
納品に行って来た。
モノが大きく重いので初の車で都心の職場へ。
往復60kmくらいかな。東名で行っても良いけ
れど、東京ICまで自宅からすぐなので、R246
で。
ついでに個人キャビネットと机上書類整理を
したら昼を挟んでしまった^^;
工作の続きで在宅勤務。
元々午前中秋葉原で会議があって午後から
在宅勤務をする予定だったが、会議が延期
になったので、終日在宅勤務ができた。
7:00-19:00の作業でやっと完成した。
多分午後からだったら終わらなかったと思う。
これで、会社に納品できる(^^)v
我が家のレオパ、今回始めて脱皮風景を
観察できた。
でもずっと狭く暗いシェルターの中でし
ていたので、動画撮影とかはできなかっ
た。うーん残念。
昆虫と違ってレオパは脱皮するごとに大
きくなると言う訳ではなく、単に古い皮
膚を取ることが目的だ。まっ人間で言う
ところのアカみたいなものだ。
いや、今日も蒸してたなー。
ランチは新橋でしたんだけど、古いお店だったからか
コロナ対策と言えば店頭にアルコールがおいてあるだ
けだったな。席もいつも通り、ソーシャルディスタン
スはないねー。サラリーマン街のランチタイムなんで
食べながらの会話は当たり前だった。
俺はカウンター席の端で一人、モクモクと食べて早々
と店を出た。
こんな店舗多いんだろうね。東京がダントツで感染者
多いのは、こんな灯台下暗しだからなんだろうねー。
関係機関は面倒でも飲食店パトロールはした方が良い
と思う。駐禁監視員を散歩させるくらいなら・・・
在宅と言っても今回はデスクワークではなく
外で金属加工。2mm厚のアルミ板に穴あけや開口
加工をしてた。会社で使う機材の製作を頼まれた
ので^^;
今日は配線含め7割くらいできたかな。
次の在宅勤務で仕上げまで行ければ4連休中に
納品でき、部屋もスッキリするんだけど・・・
今日は久しぶりの好天気だった。
午前中は歯科、虫歯ではないんだけど、
歯茎が痩せて歯の間に隙間が出来ている
らしい・・・
その治療が今後始まる。幸い神経なし
の歯なんで余裕だけど(^^)
午後からは休日返上で仕事。工作だけどね。
業者に頼むと高いからやってと^^;
明日も在宅勤務にして工作の続き。
途中web会議もあるらしいけど・・・・
今日はパネルの穴あけ作業。明日は配線作業
なんで雨になっても大丈夫だ。
完成したら会社に納品だ。
今まで、タミヤの組み立て式ルーターを
使っていたが、これは小物加工用に特化
したもので金属加工には能力不足だった。
ちょっと金属加工の必要性が出てきたので
ホンモノを買った。
選択条件として高回転であること、可変速が
できること、軽く持ちやすいこと、メーカー
製であること、3爪チャックであること、
AC利用できること、DIY用途であること
以上のことを満足しているDREMELのFinoに
した。コスパは良いみたいなので。
DREMELは、BOSH製だ。

天気次第かなー。雨さへ大丈夫なら、長くやって
いないバイクのオイル交換をしたいかな。全然
エンジンかけてないから、シリンダーのオイルも
下がってしまっているかも・・・でもエステル系
オイルだからくっついていてくれてるかな(^o^)
バッテリーも充電するようかも・・・
今年こそ、南房総ツーリングをしたいナ。
残りの日は、仕事でもするかなー。
俺が主催者なんだけど、今回使うアプリは、
webex meeting Zoom系から派生したアプリ
みたいだ。
試用なのでフリー版 50分の制限付き。
会議は2本立てで2時間強かかるので、何度か
アクセスし直すことにはなるけど・・・
朝から会議室で準備をしないと・・・
各メンバーとは事前にチェック済なんで多分
大丈夫だろう(^o^;)
WHOがコロナは消滅しないだろうとサジを投げた。
インフルエンザも消滅していなく毎年感染者が出
ているのと同じで、新たにコロナと言うものが
追加されるんだと思う。
今は有効な薬も完璧な原因なども?なので、重症
化したり過剰になりがちだが、ちゃんとした薬な
り予防接種などインフルエンザ並の処方が受けら
れるようになれば、元の生活環境に戻れるのでは
と思っている。
有効な薬ができるのに1-2年を要するみたいなの
で、今の状況もあと1年は継続するんじゃないか
な。
インフルエンザにかかっても、政府は何も補助は
してくれないのと同じで、今後コロナに対しても、
政府は何もしないだろう。
しかし・・・元々の発症は中華だよねー。
化学兵器が漏れたんじゃね?と言う噂もあるくら
いなんで、実際のところはどうなのかね・・・
週末現在でのニュースによると、梅雨明けは
7/21以降とのことだった。
本当なら、暑くなるのかなー今年は猛暑とか
言われているし、外仕事の人たちは注意して
もらいたい。
俺はデスクで凍死しないように頑張る(^o^;)
ここ最近都内のコロナ感染者が200人超と爆増
している。その大半が20-30代らしい。
この暑さと感染しない自信、仮に感染しても風
邪程度の認識もあるのかも知れない。
しかし他人に移さない気持ちでマスクはして欲
しい。3密でなければしなくて良いので、メリ
ハリのある行動をして欲しい。
まっ泥酔者達には聞く耳持たないかな?
そんな環境下で明日からまた一週間、都心へ
の通勤となる。まるで前線に向かう兵士のよう
だ。電車も外出自粛時期の時から見ればほぼ
通常に戻っている。
企業もその辺を考えて在宅ワークの再開をして
欲しいものだが、サービス業など出来ない企業
も多いし、在宅でちゃんと勤務しているのかと
いう疑心感の強い会社も多いようで、在宅勤務
を認めない会社も多いようだ。
ちなみにウチの会社は9/末まで、暫定で在宅勤
務を認めている。
国も都道府県も財源は尽きたようで、今までの
ような保証や物資送付などはもう出来ないよう
だ。
この夏が終わればまたコロナが蔓延する可能性
は十分ある。国に見捨てられれば、個々で防御
しなくてはならない。
またマスクやアルコールは無くなるだろう。
うちは買い物に行く度に1つづつ買って来るよう
にしている。在庫を確保している。
政治への投票率も低い世の中なのに、こんな時
ばかり政治に頼るのはおかしいよね・・・自分
のことは自分で考え行動するようにしなきゃな
らないのが新しい生活様式だと思う。
WHOもコロナはなくならないとサジを投げてる
し、早くワクチンができるのを待つばかりだ。
年一回の人間ドックに行って来た。
会場はいつもの健康センター(板橋)
コロナ対策のため、骨密度、肺機能、
総合結果報告は割愛となったことと、
人が去年より少なかったこともあり、
1時間程度で終わってしまった…
昼食は11時かららしいので、30分
ほどロビーで待機。
コロナで色々と営業時間が変わって
いた。
今日は午後休暇なので、昼食後は無料スパ
でリフレッシュして帰った。ここのスパは
浴槽が8種、サウナが2種ある。しかもだい
たいいつも少人数しか利用していないので
快適。
人間ドック+昼食+スパ、トレーニング、
プールがセットになっている。
今回、思いの外視力検査でよく見え、
1.2/1.0だった。禁スマホにして目
休めてたからかな。
コロナでジムもプールも利用できず、
リバウンドしている人が多いみたいだ。
俺もそのうちの一人だがウエストはOK
だった。
食事制限を継続していてよかった〜
結果は数週間後に送られる。どんなかなー

12ヶ月点検の予約通知だった。
うーん、ディーラーにお世話になってた
のは購入後何年までだったかな
本来、12ヶ月点検は持ち主自身が行うものだ。
でもできない人が多いからディーラーでやる
ものと誤認識されているのかな。
ちなみに想定費用は25,143円らしい。
その内訳は・・・
ハンドル廻り、各ベルト、タイヤ廻り、
バッテリー廻り、エンジン廻り、ライト類、
トランスミッション廻り、下回り、
ワイパー廻りらしい。
これって殆ど「目視」だよね。分解もしない。
目って誰にもついてるよね^^; 見るだけで
25,000円寄付するのか・・・・
そんな裕福層ではないゾー。
ということで、今回もセルフ点検だな(⌒∇⌒)
帰りの電車。そこそこ混んでる。そんな
中、ドアに張り付いてる40代の女性は
ノーマスクだ。
車内ほぼマスク姿なのに1人だけ・・・
しかもペットボトルの水をラッパ飲み^^;
もしその人陽性なら、俺は濃厚接触者に
なってしまう・・・
自分のためではなく他人のためにマスクは
して欲しいものだ。
ドライブレコーダーやアクションカメラで撮影した
動画を公開する場合、今まで超手間のかかるモザイ
ク処理を車両ナンバーにして来たが、これは現代
では不要な処理と言うことなんで、今後はOPENする。
ただし、顔は肖像権が生きているので、引き続き
モザイク処理をする。
ナンバーが公開されたからと、持ち主を特定する
ことはできなくなった。
厳密に言うと、ナンバー情報だけでは持ち主情報
を申請することができなくなったとのこと。
これで大分編集が楽になる(^o^)
昨日乗って帰宅した社有車で出勤した。
いつもと同じ時間に家を出たら、20分
早く着いた。
時間が早く渋滞も少なかったからだけ
どね。ドアtoドアで50分程だった。
電車だとドアtoドアで1時間10分程。
今の時期、コロナの面で車通勤は安心
だねー。
でも都心企業はPが無くてね・・・・
車通勤ってほぼできないんだよね。
でもやはり乗用車は視界が低いので怖い。
今度は社有車アルファー度を使おうかな。
現場に行く途中でランチを計画していた。
この辺は、インターに向かう側に飲食店が
多く、インター出た側にはあまりない。
その中で寄ったのは、伊豆海(いずみ)さん。
丼ものが多いがそのメニューが膨大。
俺はねぎまぐろといくら丼、そして身の厚い
アジフライを注文した。
かなり美味しかった。あまり行く場所ではない
けどまた行く機会があったら寄ってみようと思う。
年中無休のようで営業は11時からだ。

今回は資材があるので社有車プリ臼で向かう。
早く終わらせて帰ろう(^o^)v
イオンに買い物に行ったら空調チョッキなる
ものがあって試着ができるようなので着てみた。
チョッキなんで両袖はない。色はオレンジ。
救難色って感じ。
重いバッテリー+コントローラーが内ポケット
に入っている。
デパート内は涼しいのでそれなりの冷たい風
が入って来る。実際炎天下の屋外ではどう
なんだろう?汗の蒸発で冷えるしくみなの
かな?
以前、展覧会で水冷ジャケットがあったけど
それは冷たいほど涼しかった。ジャケット
全体にチューブが張りめぐされていて、そこ
にブラインが循環するしくみ。でも保冷ユニ
ットとポンプ類が腰に装着されると、それな
りの重量に・・・・
やはり空冷式が一般的なんだろうねー。
ちなみに、俺はデスクワーカーなんで
空調服は不要だ。
平日は毎日通うコンビニ。朝と昼の分を買う
ためだ。ちなみに・・・朝昼分合わせて800円(^o^;)
今回レジ袋を3円で買った。
おばあちゃんは、マイバッグに詰めてたけど
だいたいはレジ袋買ってたな。まっ初日だか
らね。
元々廃プラ削減対策でレジ袋有料化したん
だよね。でもさーなんか逆だよね。
本来削減すべき問題は、商品のパッケージング
じゃない?レジ袋有料としたって、パッケージ
がプラなら廃プラ削減効果は低いと思う。
レジ袋は個人の考えで買う人も買わない人も
いる。100%の効果は望めない。
もし企業側で商品のパッケージをプラ以外に
できればもっと削減効果は出ると思うけど。
末端のことを対策するより、元を対策しないと
効果は薄いよね・・・
昭和時代を思い返して欲しい。豆腐は鍋を持参
して買ってた。主婦はみんな買い物かごを腕に
掛け出かけていた。包装は新聞紙にくるむだけ。
便利さを追求し過ぎたしわ寄せが、今来ている。
初心に戻ることも少なからず必要なのでは?
話を本題に戻して・・・・
コンビニ、サッカー台がない。おばちゃん、
ゴミ箱の上で詰めてたけど・・・店員さん
マイバッグに詰めてくれないの?
なんかレジが渋滞しそうだね。
プラゴミ量削減の観点から本日よりコンビニ
各社がレジ袋を有料とする。
通常もらっていたサイズの袋とお弁当用の
茶袋は3円、大袋が5円だ。
しかし、この3円。3円でゴミ袋が買えるなら
安いと迷わず袋を買うアンケート結果が大半
だそうだ。
袋があれば、食べ終わったモノをまとめて捨て
られるが、ないとバラバラのままゴミ箱へ持っ
ていかないとならない。
ゴミ収集する人にとっても、ビニール袋にまと
められていた方が衛生的かも知れない。
ま経費節約や衛生面よりも環境破壊防止が
主な対策なんだけどね(^o^;)
秋葉原はまだ人は少なめかなーって感じだった。
会議終わって「魔」の新宿歌舞伎町方面に移動
してランチ。今回2回目のお店を目指して。
こんだけ騒がれている場所なのに、マスクなし
の人が多く歩いてたのには閉口した。勿論
1-2mも離れていない環境でだ。
コロナ増加に政府はもう介入しないようだ。
国民個人でどうするべきか判断を委ねられて
いる。
俺は移らないだろうとか、暑くてマスクなん
てしてられないとかでしていないのかな?
コロナ危機感、まだ浸透はしていないね。
数年は続きそうだ(^o^;)
久しぶりの大型工具を買った。
ドリルビット先端を研ぐ機械。
この手のものは、数百円から数万円とあって
高価になるほど、精度もよく切れ味も復活する。
安いのは治具の位置づけで仕上げは人がやる
ものだ。
昔駐在してた職場で、趣味を兼ねて購入して
いただいたものが、結構良かったんだけど、
今似たのを見ると3万以上はする!
DIYレベルの用途なので、中間価格帯のを
買ってみた。
口コミ評価も中間位置で良かったので。
※評価1と5の内容はサクラの可能性大
評価3前後の意見を参考とすべし!
試運転・・・・ん?
これはー・・・・
音と振動で壊れてそうな感じがした。
研削部を外しモーター単体だと静かだし振動も
ないので、どうも砥石車のアンバランスによる
ものだろう。
ちなみにモーターはデカく重い割にはたった40W
で超低速だ。
高価なものは18,000回転ほどするけど、これは
1,600回転程度
こう言うとこなんだよねー価格差って。
DIYレベルだと絶対元は取れないことは分
かっている。今回の機械は安いので、1本
800円くらいのビットを6-7本買い替えれば
元は取れるかな・・・
しかし過去数年の間にドリルビット買い替
えたことは・・・・ないっ!><
でもね、加工中切れが悪くなって、ホーム
センターに買いに走る工数を考えたら簡易でも
その場で研げて加工継続できた方が良いかなっ
て思いで買っただけ。
さて、研いで本当に切れるようになるのかな。
図は内部の構造。かなり省略しているけど多分
こんな感じ。モーターと砥石部はジョイントを
介して駆動されるしくみで脱着が可能。
砥石バランスが悪いので、回転を上げられない
仕様なのかもね(^o^;)

