午後から新宿で仕事だったので、帰りに
飲んで帰った。
ゼロ次会では、初めて思い出横丁に行ったけど、
昭和チックでなかなか良かった(^o^)
一日府中で仕事だった。
ランチはお客さんとこの社食(^^)
温かいごはんは良いね。しかも安いし(^^)
明日は午後から新宿で講習。帰りは皆で
新宿で飲み予定(^^)
月末まで使い込んだWi-Fi端末。ちょっとした
ミスで今日制限がかかってしまった・・・><
実は初めて^^;
メチャメチャトロくなるんだねー。ほぼフリー
ズ状態。位置情報も当然得られないし・・・・
スマホ本体の通信はほぼ未使用なんで、途中で
本体無線へ切換えたので問題は無かった・・・
帰宅して0.5GB分解除した。税別500円
そしたら、3/1には無償で解除されたらしい^^;
まっ28日の1日分を解除したと思えば良かっ
たかな^^;
月末でほぼ制限近くまで使っている。理由は家族
全員外出時は接続出来ることにしているので。
個人ならそんなには使わない。
土曜からWi-Fi端末の電源を消し忘れてたみたい
で、在宅中も自動でWi-Fi端末をずっと掴んでし
まっていたらしい・・・家族全員で^^;
普段は電源切ってるんで自動で自宅無線に接続
されるんだけどね。
で残量僅か?だった容量を使い果たしてしまっ
たみたいだ・・・
来月は気をつけよっと。
以前交換したウエイトローラの状態を駆動系を
バラして確認してみた。結果は良好。今までの
ウエイトローラにグリースアップしてた時と比
べて掃除が本当楽になった。
「シリコンスプレー」は、使えるゾ!(^^)
駆動系をバラす時は特に不要だけど、組む時に
は治具が必要となる。プーリーの回り止め治具。
何パターンが試行錯誤して作って来たけど、イ
マイチ・・・
まっバイク屋みたいに時間が勝負とかでは無い
ので効率無視すれば今までの治具で何とかはな
っていた。
が、やっぱりセッカチな性分なんで効率を求め
たい。それが安全作業にも繋がるので。
今日はAutoCADで治具の図面作成だけ
した。
溶接機出すのが面倒なので出来れば使わずに
工作できる手段を考えつつ・・・
部品だけモノタロウへ発注。ホームセンター
に行ってもあるものだけど、求めているサイ
ズがあるかどうか不明なので。不明なことに
労力を使いたくない^^; ここも効率化であ
る。
次の土か日は久々の金属加工だ。
先日の暴風で、カバーが外れて雨に濡れて
しまった汚れを掃除。
洗車・・・とも思ったけど、雨中走行した訳
ではなく汚れも少なかったので、クリーニン
グ剤を多めに吹いて軽く拭き上げて終わった。
あと先週買っておいたポジション用の爆光
LEDと交換。T10規格(5W)なのに
目が痛くなる程の爆光^^;
新製品らしい。
フロントまわりが更に明るくなった。夜間も
安心だ。
今日は山下の2りんかんへ散歩兼ねて行って
来た。用品見て、新車見て、中古車見て(^^)
これが行った時の徘徊ルートだ(^^)
隣接のホームセンターで、チャリの荷物バンド
を買った。バイクのカバーが防風で外れちゃう
対策用として。
今回はもう夕方に近くなってしまったので、海
沿い散歩は無しでそのまま帰路へ。
行きは下道、帰りはバイパスで(^^)
気温は15℃〜16℃で気持ち良く走れた(^^)
歩行者信号が青になったので皆が横断歩道
を渡り始めたところ「危ねー危ねー」と怒号
を吐きながらチャリが突っ込んで来た。
スポーツ風のチャリで、それなりの格好の
オヤジ。
チャリ法規が厳しくなったとは言え、まだ
こんな無法者が多い現実。
自転車だってそれなりの重量があり速度
が出た状態で生身の人間に当たれば殺せる
武器となる。
本当もっともっと取り締まって欲しい。
歩道走行、並走、逆走、スマ走り、二人乗り、
無灯火、無理なすり抜け、信号無視
中には右折レーンで信号待ちしているヤツも。
良く見る光景だけでもこんなにある。
無免許で乗れる乗り物だからこそ、こんな
感じになるんだろうね。
警察、まずは足元を取り締まろうよ。
灯台下暗しだぜ!
年間の教育プログラムがあって、受講したいもの
を選んで登録している。
今日はその日。18:30-20:00なんで、夕飯はどっ
かで食べて帰ろう。21時以後食べると太るの
で(^^ゞ
会社から帰ると、バイクのカバーはねじれる
様に外れていて、バイクは雨に打たれてビチ
ョビチョになっていた。先日静電気でまとわ
り付いていた埃と一緒になってデロデロだろ
う。でもその上からカバーを再装着。
深夜になってまた暴風になって来たので、紐
で縛っておいた。週末は荷固定ゴムロープで
も買って来ようかな^_^
まずは休日、洗車からスタートだ。
スクーターの外装は殆どプラスチック。
そこを拭けば拭くほど静電気が発生。綺麗に
なったとこから砂塵が付着する・・・
きりがないので、ある程度でやめた^^;
埼玉へ行くことも少なく、浦和なんて行った
ことも無かったけど、意外と近かった。1時間
チョット(^^) まぁ毎日は行きたくない距離かな^^;
仕事に必要な資格の講習会。最後に行われる修了
試験にパスすれば良いんだけど、これがなかなか。
都の法的なことだからね。いつか受かるのだろうか?
講習会なんで、費用はいつでも0円なんだけどね。
帰宅して聞いたことだけど、今日は風が強かった
みたいだ。予報通り春一番だったのかな?
そう言えば、朝と夜(夕方)そんなに冷え冷えで
は無かったな。
今までポケGoを運動がてらしていたんだけど、
正直飽きて来た・・・所詮一人ゲームなんだよね。
チーム戦みたいなことが出来ない。
せっかく実際の地理と融合したゲームなんで、
みんなで協力して遊べれば良いんだけど・・・
で、「位置ゲー」で検索したら、ピッタリのアプリ
があった。「Ingress」これはチーム戦アプリ。
しかもポケGo同様に外に出ないと出来ないゲーム
なんで、健康促進も継続出来る。
ちなみに、どちらも同じ運営会社だ(^^)
なので、ポケストップも、ポータルも同じ位置に
出来ている(^^)

月2回の仕事の1回目。今日も府中へ行って
仕事だった。
なかなか進まないねー^^;
まっウチらは良いとして、お客さん大変だろう
なーといつも思う。次回は今月末だ。
午後からお国の制度の説明会へ行ってきた。
昼は現地の有名店で、中華そばを頼んだけど
本当素朴。昭和の中華そばって感じだった。
先日HDDの交換をしたけど、ちょっと見たらある
ハズのデータがすっぽり無い!
どうもバックアップし忘れた様だ・・・
Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ〜ん!
で、元のHDDはと言うと、分割してたパーテー
ションを統合してフォーマットをした状態。
(;´д`)トホホ…
救出サービスを利用すると3万とか取られるみたい
だし・・・
で、とあるフリーソフトを見つけた。まっフリー
だから期待はしていなかったのだが、結果救出
が出来た!
プロテクト処理されていても救出は可能だそうだ。
こう言うのがフリーであるなんて感謝感激だ。
逆に言うと・・・むやみに捨てられないね^^;
以前から情報はあったんだけど、場所が掴めず。
でも今日近くを通ったら、たまたま見つけた。
勿論利用はしなかったけどね^^;
結構車停めてみんな食べてた(^^)
うどんとそばがあってどちらも300円みたいだ。
興味があったら行ってみては? 群馬へ行くより
近いし^^;
35°32'34.0"N 139°22'54.6"E
↑
場所はココだ。
大分横浜も飽きたので、今日は久しぶりに
宮ヶ瀬ダムまで走ってきた。
今回はいつもと違うルートで向かってみた。
いつも行くよりは空いてる感じで、ほぼノン
ストップ的に行けた。
地元から向かうにはこのルートの方が自然
なのかもなー。
でも予想が外れて宮ヶ瀬湖の周遊道路は殆ど
シャーベット路だった。凍結はしてなかった
けど、超怖かった。特にカーブの所は・・・
それでいてスポーツカーが煽って来るので
Wで怖かった・・・
日中はシャーベットだげど、朝晩は確実に
ツルツル路面になるだろうなー。
多量の塩カルと、雪解けの跳ね上げで車体
下部が真っ白に汚れたので14時過ぎに帰宅
してから洗い流した。
高圧洗浄機の弱モードでさって流したら綺麗
になったので、今回はシャンプー使わず綺麗
になった。
やはり桜が咲く頃まではダメだね行っちゃ・・・
でも結構バイク駐車場に停まっていて、皆、
談笑してたなぁ〜
外気温、8℃位はあった。市街地だと10℃
位いだったかな。


Ingressをやりつつ健康的に過ごすか、
宮ヶ瀬まで走るか悩み中。
宮ヶ瀬にバイク停めてそこでIngress
も良いけれど、圏外となる可能性が大
きいからな・・・
道志道は道の駅くらいまでならなんと
か行けそうとの情報もあるが・・・・
巷の噂だけど、規制緩和によって普通免許を取得していれば
原付きの全てのバイクが乗れる様になるらしい。
あっ、現在では原付きと言うと「原付き1種」のことににな
りますね。要するに50cc未満までOKってことです。
今お国が検討しているのは、原付き全てを乗れる様にすると
言うこと。要するに「原付き2種」まで、125cc未満
までOKになるよう検討しているみたいです。
そもそも海外では普通免許で125cc未満まで乗れる国は
多いみたいですね。だから海外では125クラスの車種が多
いんです。
日本は、免許が細分されているので、125クラスってあま
り伸びないんですよね^^;原付き乗るのに大金叩いて教習所
通いするのもね^^; それなら、普通とか大型取っちゃうしね。
ただ、もしそうなれば、確実に125クラスが海外並みに需
要度が上がり、車種も多くなるかなーって思います。
ただ、50ccと125ccは、排気量だけみても2.5倍
上がります。以前125ccをボアアップして150ccに
したことがありました。たった25ccの増加(1.2倍)
でしたがそのパワーの違いは歴然だったのを覚えています。
それが2.5倍になるんですから・・・多分普通免許持って
いるだけで乗れる様になったら・・・事故者は増えるでしょ
うね。
普通免許所持者で、且つ「技能講習終了者のみ乗れる」みた
いに条件付けすればまだ良いですけどね。
でもライダー人口増となることは歓迎ですね(^^) エコだし。
個人的意見では、現状原付き1種の速度制限30キロを60
キロへ引き上げるだけにしといた方が安全なのではと思いま
すケド^^;
そんなことで、「位置ゲー」でアプリ検索したら
Ingressと言う陣取りゲームを入れてみた。
ポケGoと同じメーカー製のゲームみたいで、
どことなく似ている。
基本は、歩け歩けゲームだ(^o^)
まだレベル1(^^ゞ 最低でもレベル8まで上げ
ないとならないみたいだ。
でないとアイテムが使いこなせない。
スタンプラリーみたいな使い方も出来る。いくつ
かのコースがあって、選択すると、xx行って確保、
次**行って確保・・・みたいな感じの指示書が
手に入る。それに従って歩くと健康にも良い(^o^)
インドアゲームからアウトドアゲームに移行する
のは良いけれど、まだポケGoみたいに規制が
かかっていないのか、移動中でも出来てしまう。
あくまでも徒歩でするゲームなので、運転しな
がらのゲームはご法度だ。
しかし、遊び方をマスターしないと(^^ゞ
管理人は鉄オタでは無いので電車についてはまるで
知識がない。
だけど、毎朝ホームからレールをじーっと見ていた
ら、何点か疑問が生じて来た。
カーブレールってどう作るのか。場所場所で半径
って違うよね。その都度現場合わせで曲げて付ける
のは大変だろうし・・・
それと電車の車軸って太い一本の棒だよね。カーブ
の時の内輪差ってどこで吸収させているんだろう。
車だとデフが付いてるけど。
で、調べてみた(^o^)
カーブレールは、元々直線レールだそうだ。現場に
運んで付けていくだけみたい・・・
実は、レールって物凄く柔らかいそうで、既存の枕
木に取り付けて行くだけで自然とカーブして行くそ
うだ。レール曲げ装置みたいなのは無いそうだ。
ちなみに、今は継ぎ目の無いロングレールが主流
だけど、200mとか400mとかあるみたい。
でも現場で定尺レールを溶接なんかして繋いでたら
終電〜始発までの時間では到底間に合わないよね。
実際は長いままレール専用の貨車に積んで現場まで
運ぶそうだ。移動中もカーブで貨車に合わせて積み
荷のレールが曲がるので普通に運べるらしい。
レールって硬いイメージだったから想像出来なかっ
たけど、柔らかいとなれば、納得出来る。
あと、内輪差の吸収についてだけど、これまた良く
考えられている(^^ゞ
車輪のレールに接する面の断面はテーパー状になっ
ているみたいだ。内側が高く、外側が低くなってい
る。
カーブ区間は直線区間より若干レール幅が広いらし
い。で遠心力で車輪が外側へずれる。
よって外側のレールには車輪断面の高い方が、内側
のレールには車輪断面の低い方が乗ることになる。
( ゚д゚)ハッ!って思った?
そう、車輪の外径寸法を変えることで吸収させてい
るみたいだ。
ちょっと久しぶりのへーーーーーーーーーーーーー
が出たナ(^o^)
日々疑問を抱くことって大切だと思う。ぼーっと過
ごしてたらダメだよ(^o^)
GPSロストすることなくポケGoが出来る
様になった。
がっ電車内では受信の関係からか動きがギク
シャクしている。
でもそれが逆にメリットだったりもする。
今のポケGoは安全策が取られていて、徒歩
以上の速度になると、ポケステーションでの
アイテムゲットが出来ず、ポケモンも出現し
ない仕様となっている様だ。
だけど、このギクシャクしているお陰で電車
などの移動体からでもアイテムゲットやポケ
モンの出現が可能な場合が多くなった(^o^)
自分の場合は肩下げカバンに放り込んで電車
の中程に居る状況なのでギクシャク感がある
のかも知れない。
GPSユニットを胸ポケットに入れて窓の近
くにいればギクシャク感は少なくなるかなー
って感じ。
でもちゃんとプレイ出来ていることは、評価
出来る点だ。
車にはまだipadminiを載せられる台座
が無いので試せていないが、車載使用(ナビ)
ならちゃんと使えると思う・・・
郵送で継続案内が来てたので、WEBから継続
手続きをした。
ダイレクト損保を利用していて、走行距離で保健
料金が移動するタイプだ。
去年申告した走行距離から今回申告した走行距離
を差し引いてみると1年での走行距離は3700
km/年だった(^^ゞ
3700km/12ヶ月=308km/月
308km/30日=10km/日
(片道5km/日)
おっ結構乗ってる(^o^)
以前は、日平均1kmに満たなかったんだけど。
でも平均は1年で1万キロと言われているので、
平均以下であることには間違いない。
今日は家族で横浜へ行って来た。
いつもの様に男子チームと女子チームに分かれて
1日を過ごしたのだが、日産のショールームに行
った時に新たな発見があった。
セレナ リヤゲートが2分されていた。
ガラス部とゲート全体がそれぞれ各々に開閉が出
来る。後ろにスペースの無い駐車場に停めた時
荷物の出し入れはし易いと思う。
個人的には、NOTE e−POWERが良いと
思っている。結構売れている様だし。
エンジンはあっても「電気自動車」なんで(^o^)
今後、e−POWER車のラインナップが増える
と思う。
自宅の廊下照明は、三路スイッチとなっているん
だけど、どちらかでしか点灯しなくなってしま
った><
こんなことは初めて。まっ修理は簡単なんだけど。
さてどっちのスイッチが悪いのか・・・
見極めの方法ってあるのかな?
予算かけたくないので、1個買って来て、こっち
だと思って交換したらハズレだった(T_T)
外したのを再利用してもう片側を交換して直った。
倍の工数が・・・
あっ、管理人は電気屋さんです(^o^)
スイッチ分解したら、接点が少し摩耗していた感
じだった。
本体は名刺サイズ程で軽くとても小さい。
だけど性能はかなり良いみたいで、
精度面ではGPS内蔵のスマホより格段に
上らしい。
ホームページに詳細を載せたので見てみて(^^)


手持ちのipad miniは訳あってwi-fiモデル。
よってGPSユニットは未搭載だ。
※月額不要なのは良いが(^o^)
だけど、ナビやポケGoするには不便・・・・
まっGPS信号を携帯ルーターから貰うので
使えないことは無いのだが、イマイチスムースさ
に欠ける。
ポケGoに関してはすぐGPSロストとなる。
??(゜o゜; )ドコドコ( ;゜o゜)??
折角の大画面と機材を有効活用する為にドイツ製
の外付けGPSユニットを買ってみた。
接続は、bluetoothだ。大きさも小さめ?
使い心地は、届いてからまたレビューしたい。