通信速度制限について |
通信端末では、ある一定の通信を行った場合、公平さから通信速度を一定期間低下 させる措置が取られています。自分は契約回線が多くネット通信もそこそこやって いるので心配していました。 で、使用状況を調べてみました。 1.契約回線 自宅WEB環境 → auひかり 1回線 携帯環境 → ソフトバンク 6回線(親契約) 通信端末 → イー・モバイル 1回線 携帯は、自宅ではauひかり(Wi-Fi接続)に接続して使用しています。 勿論パソコンも常時auひかりに接続しています。 皆一緒に出かける時は自分のイー・モバイル回線接続で使用していますが、通 信端末が1台しか無いので、自分以外の単独外出時は、それぞれソフトバンク 回線を使用しています。 2.各社の制限内容 auひかり 1日あたり30GB以上のデータを継続的に送信すると半月ほど3Mbps に制限がかかります。3Mbpsは、ADSL並の速度です。但し、ホーム ページの閲覧やファイルのダウンロード、メール受信などのダウンロード側 には制限がありません。 昔はアップロードに30GBもってちょっと考え難かったんですが、現代で はクラウドやSNSなどがあり、写真とか動画とかを頻繁に保存や公開する ことは、アップロードに該当するので注意が必要です。 ただ、どの位いアップロードしているかはauひかり側では公開しない様で すので各自でどの位いのデータをアップロードしたか把握しておく必要があ ります。 SOFTBANK 1GBが3日連続または、1ヶ月の中で6GBの段階で事前通告メールが届 き、7GBから128kbpsに1ヶ月間速度制限がかかります。 128kbpsは、ISDN並の速度です。 イー・モバイル 24時間毎の通信量が300万パケットの場合、21~2時まで速度制限が かかります。また、月の通信量が10GB以上で1ヶ月速度制限がかかりま す。いずれも128kbpsに制限されます。 3.実際の通信量を確認 auひかりに関しては前述の通り把握出来ていないので不明ですが、多分そん なにはアップロードしていないと思います。 SOFTBANKとイー・モバイルはweb明細で確認出来ます。 まずは、SOFTBANKですが、6回線の親契約となっていますので、各携 帯での使用合算としてみると、側近の最大で1,440万パケットでした。 容量に変換すると、1.7GBとなりますので、制限のかかる7GBまでは 全然余裕です(^^) SOFTBANKについては、今の使い方でも問題は無い と思います。 次にイー・モバイルを確認してみました。 側近の最大で614万パケットでした。容量に変換すると、0.7GBとなり ますので、こちらも制限のかかる10GBまでは全然余裕ですので、イー・モ バイルも今の使い方で問題は無いです。 以上のことから、我が家でのネット生活に於いて、各社の通信制限に該当する使い 方はしていないことが分かったので一安心しました(^^) 参考 パケット→容量変換 パケット量x0.125=kB KB÷1024.1=MB MB÷1024.1=GB パケット量が839万パケットだった場合・・・ 8,390,000パケットx0.125=1,048,750kB 1,048,750kB÷1024.1=1024.1MB 1024.1MB÷1024.1=1.0GB |