 |
購入したのはカロッツェリアのTS−F172
0です。勿論オーディオはノーマル純正のまま
なんですが、チューンナップウーハーがカロッ
ツェリアなんで統一してみました。
このスピーカーは、5000円そこそこで売ら
れている廉価版なんですが、値段以上の性能が
出るとのことで決めました。
各車フィティング材も同梱されていてスピーカ
ーだけ買っても取り付けは出来ます。だけど、
付属のインナーバッフルは、プラスチック製で
す。
少しでも高音質を期待して、専用のインナーバ
ッフル UD−K522も購入しました。これ
は、MDF材(木製)です。 |
 |
純正と比べてスピーカー出力が大きくなるので
ドアの制振処理が必要となります。
市販品では、ジェトレックスがありますが、今
回は自作しちゃいました(^^)。モドキですけど
ね^^;
値段は・・・手間考えるとジェトレックスを素
直に買った方が安いかも^^;
写真クリックで制作工程が見れます。 |
 |
今回の目玉アイテムです。防水スピーカーハウ
ジングと言うもので、元々はスピーカー背面を
雨水・ホコリなどから守るカバーなんですが、
デッドニングの代用になるとかで、デッドニン
グをしたことのない人向けにお勧めアイテムだ
そうです(^^)
でもこんなのが6千円前後もします!
※2個での価格です |
 |
装着イメージです。
カポッと入れるだけです(^^)。
スピーカー背面からの音が出なくなるので、ド
アのサービスホールを塞ぐデッドニングは不要
です。
サービスホールを塞ぐと万一の板金修理の時に
問題となるので^^; |
 |
フロントドアの内張を外すには、まず2箇所の
ネジを外します。 |
 |
ドアレバーの内側に隠し蓋があるので、外して
ネジを外します。 |
 |
アームレストポケットの底部にも隠し蓋がある
ので、外してネジを外します。 |
 |
樹脂ヘラなどでパワーウインドウスイッチのボ
ディを後方から外してコネクターを抜きます。 |
 |
後はクリップだけなので内張の回りに樹脂ヘラ
などで空間を作って手前にグッと引けばバキッ
って言う音と共に外れます。
大抵クリップは割れますので、予備品を用意し
ておいた方が良いです^^;
デッドニングをする時は、ここから防水シート
を外してブチルゴムを綺麗に剥がす工程があり
ますが、今回はスピーカー裏の外板制振処理の
みを行いました。 |
 |
一番下のサービスホールを利用して、外板の制
振処理をする為、防水シートの一部を剥がして
上で止めておきます。
ブチルテープは冷えている方が剥がし易いです
|
 |
純正スピーカーです。思いの外綺麗で破れなど
ありませんでした^^;。
変えなくても良かったかな?^^;
コネクタを抜いて3本のタッピングネジを外す
とスピーカーが外れます。
ちなみに、スピーカーの厚み(ベース部)は3
cmでした。 |
 |
純正スピーカーは、ほぼ全体的に樹脂構成とな
っていて、とても軽いです^^;
スピーカーの出力は最大40Wだったみたいで
す^^;
ボリューム最大なんかはしていませんでしたが
もししていたら、スピーカーが割れるかビビリ
音がしていたかも知れないですね。
それとも、オーディオ自体の出力が40Wしか
無いんですかね^^; |
 |
新旧比較です。
カロッツェリアは、金属フレームでマグネット
も大きく重いです。
5000円そこそこのスピーカーでもこの差で
す。純正スピーカーっていったいいくらなんで
しょうかね?
パーツリスト見ても価格が出ません^^; |
 |
スピーカー裏の外板内側です。
雨垂れによって緑のコケが・・・^^;
制振材を貼るのでしっかり掃除して脱脂します
ドア下部に2つの排水口がありましたが、詰ま
ってはいませんでした。
|
 |
貼る面を採寸して、制振材を切り出します。 |
 |
制振材を貼りました。圧着ローラーを使ってし
っかりと圧着しました。
ベタ貼りしてしまうと、雨道が無くなるので、
水の通路を作りつつ、貼りました。 |
 |
今回は制振材の上に吸音スポンジもどきも貼っ
てみました。
形は吸音スポンジに似ていますが、これはケー
スとかの内側に貼る緩衝スポンジです^^;
厚みは40mmあります!
多少の効果はあるのでは? |
 |
スポンジに通常の両面テープは付きません。
スポンジ専用の両面テープを使います。
相手方は、金属面OKなんで、制振材の上に貼
ることが出来ます(^^) |
 |
スポンジを貼ってインナーバッフルを取り付け
ました。 |
 |
防水ハウジングを仮セット。
裏の吸音材との位置関係はこんな感じ。
|
 |
ウインドウを下げると、ガラス保持部が防水ハ
ウジングに若干干渉するので、ビニールテープ
でガラス保持部をテーピングして、防水ハウジ
ングの背面にも一部ビニールテープを貼ってで
保護しました。
※写真は助手席側
※軽く擦る程度で開け閉めには問題ありません |
 |
防水ハウジングは、防水目的のものなので、テ
ストでスピーカーを鳴らすと、防水ハウジング
が結構振動しちゃってました^^;。
そこで吸音材を防水ハウジング内に詰めてスピ
ーカーを取り付けました。
結果、防水ハウジングの振動を、軽減出来まし
た(^^) |
 |
スピーカーに同梱されていた取り付けネジは黒
だったんですが、防水ハウジングの厚み分ネジ
長が足りなくて急遽ホームセンターに買いに行
きました^^; よってネジ色はシルバーです^^;
タッピングネジは5mm延長です。 |
 |
防水シートを元に戻して、内張りとドアパネル
の間にスポンジテープを貼って振動が内張りに
伝わらないようにしました。 |
鳴らしてみた感じですが、音がキレると言うかメリハリが付きました。鳴ってい
るスピーカーから、鳴らしているスピーカーに変わった感じです。
ボリュームをかなり上げてみましたが、特にビビリ音はしませんでした(^^)
今回は防水ハウジングを利用したので、デッドニングは不要でしたが、デッドニ
ングをする場合、かなりの時間を要すと思います^^;
今回の施工だけでも半日以上は掛かっていますから^^;
撮影しながら・・・と言うこともあるけど^^; |