本体に内蔵されているバッテリーは、HuiNengと言うメーカーのバッテリーの様 ですが、会社サイトは出るものの、本体情報は見つからず結局の所このバッテリーの正 体は分からず・・・でも、形状が酷似したバッテリーが他社にもあって、完全密閉鉛蓄 電池と呼ばれるみたいで、ディープサイクルバッテリーになります。 電解液は電極に染み込んでいるみたいで、どんな向きで使っても液漏れは無い様で充電 中にガスの外部漏れもない様です(内部で還元) ただ、キャンピングカー等に使われるサブバッテリーとは違い、このタイプは産業用に 類別されていて、ソーラー発電のバッテリーだったり、乗用玩具や無停電装置に使われ ているみたいです。 ディープサイクルバッテリーとは、充電池の様に空になるまで使ってまた満充電し、ま た空まで使うと言った使い方をするもので、丈夫な電極になっています。 反面、大きな電力を放出するのは得意ではありません。電極が頑丈な故に内部抵抗が大 きいので。 カー用バッテリーは、始動時に大電力を放出、後はオルタネーターが充電してくれて次 回の始動に備える使われ方をするので、電極の頑丈さは不要で、内部抵抗が低くなって います。 よって使い道が全然違います。 ディープサイクルバッテリーは空まで使えると書きましたが、0Vまでと言う訳ではあ りません。12V鉛バッテリーの放電終止電圧は、10.5〜8Vです。これよりも電 圧を低くさせると過放電となってバッテリーが著しく劣化してしまいます。 なので、電圧チェックが重要になります。 そこで、デジタル電圧計を設置することにしました。 電圧が読めれば、満充電か全放電かが分かります(^^) 電圧は無負荷状態で確認しなくてはなりません。充電や使用から1時間後位の時に測定 します。 端子電圧 12.9〜14.0V 充電中・過充電 端子電圧 12.6〜12.8V 満充電 端子電圧 11.5〜12.5V 良 好 端子電圧 10.5〜11.4V 要充電 端子電圧 10.5V未満 使用禁止・即充電 自作のレベルシートを作りました。良ければ使って下さい(^^) → PDF |
![]() |
何はともあれ必要なものは電圧を見る計器です。 アナログとデジタルが存在しますが、電圧など 細かいものを見るにはデジタルが一番です。 前回別用途で買ったものがなかなか良かったの で今回も同じ物にしました。 既に完成品で、表示用の電源を別に設けなくて 良い2線式のものです。 値段は数百円(^^) とても小さな電圧計で、表示は、10V未満が 小数点第2位まで、10V以上だと小数点第1 位の表示となります。 サイズは、23.0x15.0x7.5mm (基板の厚みは含まず) 取付穴径は2mmで芯間は33.0mmです。 |
![]() |
メチャ安だけど、信頼性は?と思うので今回も 定電圧電源装置を使って電圧の比較をしてみま した。 テスターの値は13.79V、でミニ電圧計は 13.8V ピッタシですね。 だからまた買ったんです(^^) ちなみに、もうひとつ心配な点が・・・ 消費電流です・・・ 実測した所、13.7Vの時、0.01A (0.1W)でした。 殆ど無視出来る電流です。 理論上、電圧計だけを点灯し続けた場合、バッ テリーは、43日も持ちます。 |
![]() |
ケースの加工は結構大変でした。 厚みが3mmもあるので硬くて・・・ リュータで削ったのでケバケバに(^^ゞ カッターで成形しました(^^ゞ 半導体部品店でM2−5ビス付の6mm樹脂ス ペーサーを購入しました。 ねじは無色なので、あまり目立ちません(^^) 仕上がりは表示面が板厚の真ん中まで沈む感じ で取付られました(^^)本当はツライチにしたか ったんですが、高さの合うスペーサーが無くて |
![]() |
取り付け後です。 開口部の隙間とケバケバは多めに見て下さいネ (^^ゞ しっかりと取付が出来ました。 |
![]() |
電源ONで点灯表示します(^^)。 バッテリー容量ランプはグリーンが2つ点灯で 満充電表示。 この時の電圧は12.9V。充電後だったので まだ高めです(^^ゞ その後12.8Vで安定しました。 |